![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
MC28チャンバーだと入り口が絞られているので社外チャンバーやMC21純正チャンバーと比べて多少高回転域で影響すると思いますが上記のような症状は出ないと思います。 おそらくLow→Hi側に動かないのでそのような症状が出るのではないですかね。 マニュアルにマップが載ってますが、これは1〜6速の実際ギアを入れた時のマップでニュートラル時のものではありません。実際のRCバルブの動きはギアを入れないと見れないと思いますよ。ですから今何速だかPGMに知らせるギアポジションセンサーというのもすごく重要な部品なんですよ。ここが壊れるとたしか6速マップに固定されてパワーが出ないみたいですね。 以前レギュレーターが壊れたということですが、これが原因になっている可能性はあると思います。ここがやられているとPGMを含め電装系に色々影響が出る可能性があると思います。 PGMのチェックは正常なものと交換してみるしかないですね。マニュアルのチェックはあくまで目安にしかなりません。僕の壊れたPGMはすべてマニュアルのチェックを素通りしましたから。。。 なお正常なPGMに交換する際はレギュレーターも正常なものにしておかないとまたパンクする可能性がありますが、既に対策品に交換しているようなのでこれは大丈夫ですかね。 あとRCバルブのカーボン堆積で動作不良になってPGMが破損した場合、中の部品に負担がかかってシリコンや樹脂ケースが融けている場合があるようなのでPGMの裏側を一応チェックしてみてはどうでしょうか。 PGMもしくはサーボモーターに原因が考えられる場合、まずサーボモーター単体でバッテリーに直付けしてLow側、Hi側に動くか点検できます。これはマニュアルに載ってます。くれぐれも短時間(マニュアルでは1秒以内となってます)で済ませてください。簡易的にはモーターのプーリーを手でつまんで回してみて明らかに重いと駄目な場合が多いです。新品だと一度動くとスーという感じで滑らかです。 で、サーボモーターが問題なければPGMが原因ということになると思います。 PGMが駄目な場合は中古で入手するのが安価で済みますが(ただし信頼性は当然劣ります)、ここ最近異常な値上がりが見受けられるのでホンダでの在庫がなくなって絶版になっている可能性がありますね。 [No.4700] 2008/09/05(Fri) 14:43:10 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.1 |