[
リストに戻る
]
No.4388に関するツリー
MC28のRCバルブについて
- Boo -
2007/08/26(Sun) 04:00:52
[No.4388]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- 不調クランク -
2007/09/04(Tue) 23:03:16
[No.4402]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- サラリーマンレーサー -
2007/09/05(Wed) 18:08:42
[No.4404]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- Boo -
2007/08/29(Wed) 00:55:36
[No.4395]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- サラリーマンレーサー -
2007/08/29(Wed) 17:18:52
[No.4396]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- 不調クランク -
2007/08/29(Wed) 00:08:25
[No.4394]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- Boo -
2007/08/27(Mon) 01:42:58
[No.4392]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- サラリーマンレーサー -
2007/08/28(Tue) 20:22:01
[No.4393]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- にゃー。 -
2007/08/26(Sun) 23:03:17
[No.4391]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- サラリーマンレーサー -
2007/08/26(Sun) 14:18:13
[No.4390]
└
Re: MC28のRCバルブについて
- サラリーマンレーサー -
2007/08/26(Sun) 14:16:10
[No.4389]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
MC28のRCバルブについて
(親記事) - Boo
はじめまして。
94MC28なんですが、以前からオイル燃費が非常に悪く、
今日オイルポンプまわりの点検とコントロールケーブルの調整を行いました。
特に漏れなどもなく、ケーブルも合わせマーク1本分ほど濃いほうに寄ってるだけでいちおう調整をしました。
で、ついでにRCバルブも見ておこうと思い、サービスマニュアルに従って
スピードセンサーのカプラを抜き、イグニッションON、キルスイッチRUNとしたのですが、
サーボモーターがピクリとも動きません。
初めからキルスイッチRUNのままでイグニッションONにすると動いたのですが、
それでもHi側いっぱいまでは振れず、中間とHiのまん中ぐらいで止まってしまいます。
テスターをもっていないため作動確認などができず、次の休みにでもテスターを購入してきちんとやりたいと思っているのですが、
これってやっぱりサーボモーター交換、ヘタするとPGM・・・って結果になるでしょうか?
状況は94のSEで、市販のアーシングキット以外はフルノーマル、
走行距離6000km弱(これはアテになりませんが)、
定中速はふつうに走りますが高回転、特に9000rpm以降くらいから頭打ち感がでて、チャンバーからの白煙もすごくなります。
ほとんど街乗りで燃費が11〜13km/l、オイル燃費は500〜600km/lぐらいです。
作業途中で質問してしまって申し訳ありません。
電気系に疎いので、こちらの識者のかたのご意見がなにかいただければ
と思い投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
[No.4388]
2007/08/26(Sun) 04:00:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - サラリーマンレーサー
シリンダー内のRCバルブの納まるスペースにカーボンがたまってそうな気がします。
そのたまったカーボンにRCバルブが干渉して格納することが出来ず、結果として排気ポートが全開にならない為に高回転まで回らず9000rpmぐらいで頭打ちになっているのではと思います。
街乗り中心とのことですので、上記原因がとても怪しい気がします。
ということで、一度腰上のチェックをしてみたらいかがですか?
・・・booさんとは別の方ですよね?
> はじめまして。
> 94MC28なんですが、以前からオイル燃費が非常に悪く、
> 今日オイルポンプまわりの点検とコントロールケーブルの調整を行いました。
> 特に漏れなどもなく、ケーブルも合わせマーク1本分ほど濃いほうに寄ってるだけでいちおう調整をしました。
>
> で、ついでにRCバルブも見ておこうと思い、サービスマニュアルに従って
> スピードセンサーのカプラを抜き、イグニッションON、キルスイッチRUNとしたのですが、
> サーボモーターがピクリとも動きません。
> 初めからキルスイッチRUNのままでイグニッションONにすると動いたのですが、
> それでもHi側いっぱいまでは振れず、中間とHiのまん中ぐらいで止まってしまいます。
>
> テスターをもっていないため作動確認などができず、次の休みにでもテスターを購入してきちんとやりたいと思っているのですが、
> これってやっぱりサーボモーター交換、ヘタするとPGM・・・って結果になるでしょうか?
> 状況は94のSEで、市販のアーシングキット以外はフルノーマル、
> 走行距離6000km弱(これはアテになりませんが)、
> 定中速はふつうに走りますが高回転、特に9000rpm以降くらいから頭打ち感がでて、チャンバーからの白煙もすごくなります。
> ほとんど街乗りで燃費が11〜13km/l、オイル燃費は500〜600km/lぐらいです。
>
> 作業途中で質問してしまって申し訳ありません。
> 電気系に疎いので、こちらの識者のかたのご意見がなにかいただければ
> と思い投稿させていただきました。
> どうぞよろしくお願いいたします。
[No.4389]
2007/08/26(Sun) 14:16:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - サラリーマンレーサー
付け加えます。
RCバルブそのものにも恐らくカーボンがびっしりついている可能性大です。。
マイナルドライバーなどを使って根気良く落としてみましょう。
> はじめまして。
> 94MC28なんですが、以前からオイル燃費が非常に悪く、
> 今日オイルポンプまわりの点検とコントロールケーブルの調整を行いました。
> 特に漏れなどもなく、ケーブルも合わせマーク1本分ほど濃いほうに寄ってるだけでいちおう調整をしました。
>
> で、ついでにRCバルブも見ておこうと思い、サービスマニュアルに従って
> スピードセンサーのカプラを抜き、イグニッションON、キルスイッチRUNとしたのですが、
> サーボモーターがピクリとも動きません。
> 初めからキルスイッチRUNのままでイグニッションONにすると動いたのですが、
> それでもHi側いっぱいまでは振れず、中間とHiのまん中ぐらいで止まってしまいます。
>
> テスターをもっていないため作動確認などができず、次の休みにでもテスターを購入してきちんとやりたいと思っているのですが、
> これってやっぱりサーボモーター交換、ヘタするとPGM・・・って結果になるでしょうか?
> 状況は94のSEで、市販のアーシングキット以外はフルノーマル、
> 走行距離6000km弱(これはアテになりませんが)、
> 定中速はふつうに走りますが高回転、特に9000rpm以降くらいから頭打ち感がでて、チャンバーからの白煙もすごくなります。
> ほとんど街乗りで燃費が11〜13km/l、オイル燃費は500〜600km/lぐらいです。
>
> 作業途中で質問してしまって申し訳ありません。
> 電気系に疎いので、こちらの識者のかたのご意見がなにかいただければ
> と思い投稿させていただきました。
> どうぞよろしくお願いいたします。
[No.4390]
2007/08/26(Sun) 14:18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - にゃー。
> サーボモーターがピクリとも動きません。
サーボモーターが動かないのは、エンジンを止める際にアイドリング中にOFFにしたからではないかと思います。
中間よりややHiよりにONの時に動きますが、そこはアイドリングの位置なのでアイドリング中にOFFにすると次にONにした時に所定の位置にあるため動かないのです。
チェックとしては手動でHiもしくはLowにモータープーリーを動かしてそのあとONにしてみてください。PGM、モーターが正常であれば動きます。
>低中速はふつうに走りますが高回転、特に9000rpm以降くらいから頭打ち感がでて、チャンバーからの白煙もすごくなります。
ほとんど街乗りで燃費が11〜13km/l、オイル燃費は500〜600km/lぐらいです。
まず2000回転くらいでモータープーリーがHiを指すと思いますので、きちんとHiにきていて尚且つエラーが起こっていないようであればバルブじゃないということになると思います。(絶対とはいえませんので腰上OHするのが最良です。)あとワイヤーの張り過ぎも注意しないといけません。
高回転で白煙が出るのは街乗りでしたらしょうがないです。通常燃えきらないオイルがチャンバー内に蓄積されていますので、それが高回転で焼けるので白煙が出てしまいます。
でもノーマルにしてはガソリンの燃費が悪いですね。自分のはMC21ですが、チャンバーなどファインチューンで13キロ前後です。オイル燃費は今しっかり計測してみようと思っているのですが500キロ以上はいくと思います。
タイヤ、チェーン、スプロケ、ホイールベアリングなどフリクションが多くなると燃費も悪くなります。一つ一つ確認してみてください。
頭打ちに関してはプラグ、イグニッションコイル、プラグキャップなど点火系の劣化、バッテリーの劣化などでも起こりうると思いますので、リフレッシュするのも良いと思いますよ。
あとテスターを入手されるならレギュレーターが正常かどうかバッテリー電圧を測ってみてください。これがNGで乗り続けるとPGMが壊れてしまいます。
[No.4391]
2007/08/26(Sun) 23:03:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.5.15
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - Boo
サラリーマンレーサーさん、にゃーさん、レスありがとうございます!
実は友人で95のSE(走行32000km)に乗っているのがいまして、
さきほどその95で同様にRCバルブのサーボチェックをしてみたところ、
私のバイクとまったく同じなんです!
カードON→キルスイッチONでサーボがぴくりとも動かないのも、
キルスイッチON→カードONで中間とHiのまん中でサーボが止まるのも、
動く量まで同じでした。
にゃーさんのおっしゃるとおり、Egはアイドリングで切ってましたから、
これはもう一度チェックしなおすことにします。
その時にはテスターも準備できていると思うので、
サーボ含めてレギュレータなどの導通確認もしてみたいと思います。
>>RCバルブの収まるスペースにカーボンが・・・
うーん、気にはなっていたところです。
購入してから10年、新車からはすでに13年が経過しているバイクですもんね。
その間、全く乗らずに放置していた期間も何年かあったし、
そのまま劣化ガソリン・劣化オイルで走ったこともあったし・・・。
やはり今後気持ちよく乗りつづけるためにも
腰上ぐらいは1度キチンとみてやったほうがいいですね。
あ、ちなみにbooさんて他にもいらっしゃるのでしょうか?
私はこの掲示板はちょくちょく覗かせてはもらっていましたが、
書き込みするのは今回が初めてなのでそのかたとは全くの別人です(^^)
>>でもノーマルにしてはガソリンの燃費が悪い・・・・
そうなんです。
以前(といっても10年以上前ですが)MC21のSEにも乗っていたのですが、
21は今とおなじような乗り方でも20km/lぐらい走っていたので、
後発の28の今の燃費が余計納得いかなくて・・・。
以前も今も、街中でも引っぱれるときはがんばって引っぱり、
月に2〜3回は近くの峠でヘタなりに必死に走っているのですが、
こんなにちがうモノなんですかね・・・?
同じ速度をだすのに5馬力分、21のほうが余裕があった、とか・・・。
長々と駄文を連ねてすみませんでした。
今回のトラブルはいい機会になりました。
1度見れるところは徹底的に見て、点検できたらレポでもしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
PS:なんだかサービスマニュアルに対して納得がいかない・・・
あれでいいのか(笑)?
[No.4392]
2007/08/27(Mon) 01:42:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4392への返信 / 2階層) - サラリーマンレーサー
MC28のサービスマニュアルはあくまでも追補版の位置づけになっていますから、ユーザー(≒素人)が自分でメンテするとなると、MC16〜MC21のサービスマニュアルがないと厳しいですね。
> PS:なんだかサービスマニュアルに対して納得がいかない・・・
> あれでいいのか(笑)?
[No.4393]
2007/08/28(Tue) 20:22:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - 不調クランク
たしかにマニュアルは、両方あった方が、良いですね、21〜28で再編されたマニュアルが、出たら買うんですがね↓
あと28の方が、燃費が悪いと、ありましたが、効率の悪い箇所が、ありますねチャンバーが、絞られてるので削って拡げるか、21の物に、交換すれば改善されるかもです。
[No.4394]
2007/08/29(Wed) 00:08:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-TS32) Opera 7.60 [ja]
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - Boo
サラリーマンレーサーさん、不調クランクさん
ふたたびレスありがとうございます。
>>追補版
そそそ、そうなんですか?
てことは21のSMには電装系の調整なんかももっと細かくいろんなことが
記載されてる、ってことですか!?
む〜ん、ならば21SMも入手しなければなりませんね・・・。
>>21のチャンバー
それ、真剣に考えてた時期ありました。
28はチャンバーで出力絞ってるって聞いてたので、
単純に「じゃあ21チャンバーにしたらええんちゃうのん?」と。
社外品に惹かれますが、キャブセッティングやら、Egへの負担、
そしてなによりも金銭的なことを考えるとなかなか踏み切れない面もあって、
でも純正品ならいくらかでもマシかなぁ、と。
社外品をつけた経験はないのですが、21から28に乗り換えたとき、
確かにさらに乗りやすくなってるのにはびっくりしたんですが、
同時に明らかに高速域が体感的にもはっきり減少してるのにもびっくりしましたもんね。
60馬力も70馬力もいらないけど、せめてノーマル21ぐらいのパワーは
欲しいですもんね。
オクでもちょこちょこ出てますが、あれってポンでつけられるんでしょうか?
うーん、いろんなご意見がいただけて、ホント、思い切ってこちらに
書き込みさせてもらってよかった。
ありがとうございます!
[No.4395]
2007/08/29(Wed) 00:55:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.5))
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4395への返信 / 2階層) - サラリーマンレーサー
知り合いの28に21の純正チャンバーをつけようとしたら、リヤバンク側のチャンバーはスイングアームに干渉してつけられませんでした。
フロントバンク側は問題なくつけられましたが・・・。
> オクでもちょこちょこ出てますが、あれってポンでつけられるんでしょうか?
[No.4396]
2007/08/29(Wed) 17:18:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4388への返信 / 1階層) - 不調クランク
21も年式によってチャンバーボディが、違うんですかね?今組上げてる28に21純正チャンバー取り付け、しましたが、干渉はなかったです、サイレンサーが固定できるかまでは、確認してませんが、一番おさまりが良いのは、今使われてるチャンバーボディを加工すれば良いと思います、時間かかりますが頑張ってみるのも、楽しいですよσ(^◇^;)
[No.4402]
2007/09/04(Tue) 23:03:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-TS32) Opera 7.60 [ja]
Re: MC28のRCバルブについて
(No.4402への返信 / 2階層) - サラリーマンレーサー
アッサリと社外チャンバーに変更しました。(^^;
> 21も年式によってチャンバーボディが、違うんですかね?今組上げてる28に21純正チャンバー取り付け、しましたが、干渉はなかったです、サイレンサーが固定できるかまでは、確認してませんが、一番おさまりが良いのは、今使われてるチャンバーボディを加工すれば良いと思います、時間かかりますが頑張ってみるのも、楽しいですよσ(^◇^;)
>
[No.4404]
2007/09/05(Wed) 18:08:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)