![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いつもはロムなんですがぴあちゃんの助言にざぶとん1枚と思って書き込ませていただくことにした次第。ごめんなさいね突然お邪魔して。でもyayoiさんを案じている一人であります。 私は今までは一般企業しか行ったことなかったのですが、今春から小学校に介助員しに行っています。で、学校というのは子供を守る所だからか「長屋」のようなところなのかな?という印象を現在持っています。(長屋は子供を守るのに適した場所だという感じかな) 一般企業はもっとサバサバしていて、「自分のテリトリー」に他の人は、ここまで入っては来ないです。だから初めての長屋体験におっかなびっくりの日々になっています。 長屋なので、米や醤油の貸し借り…つまり自分の台所に何がどのぐらい有るかも全部筒抜けに公表しておかないといけない。(公表しておくほうが助っ人がすぐ来てくれるので楽なのですが、プライバシーは、かなり底抜けに無いですよね。難題です) それに、逆に他所様のことであっても、こちらも五感6感を投入して常に利かせて察知しておく必要がある。(こっちも他人の家の台所の米と醤油の量をそれとなく知っていないと対応が難しい)これまた難題。 私も、自分なりに今までぼちぼちとノウハウは貯めて来たつもりでしたが、それでなくても私も復職ブランクが十年に及ぶので現在は老体にムチ入れてる感じでやってます。ヒーヒー。本当、この職の苦心点、わかります。今までご苦労されてたんだと思いますよ。自分を労わってあげてくださいね。ほんと。うんうん。 [No.1166] 2007/04/21(Sat) 07:30:00 |