![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ルーさんも、みみさんも。 ひとりの親になったのですから、親の気持も分かるように なったのではないかと思いますので、書いてみます。 親は、知らないうちに子供の心を傷つけるようなことを してしまったり、言ってしまったり・・・します。 私も親から、随分痛い言葉を言われました。 親は、子供をコントロールしようとして 傷つけることを、します。 コントロールすることが主体になっていますから 子供がどんなに傷つくかなど、気にならない。 むしろ、傷つけてコントロールするのです。 ほかに、もっとよい方法があるでしょうに。 じつに、簡単なんですよね。傷つける方法が。 ただ傷つけるけれど、愛していないから、ではない。 愛しているから、傷つけても、気にならないのでしょう。 愛していなければ・・・傷つけもしない。 と、わたしは、思います。 理不尽なコトでは、ありますけれど。 > でも私は自立したい。そして「できるんだよ。」と示したいの > です。きっとそうはとってくれないんですけどね・・・。 > せいぜい「いなくなってせいせいした。」位しか。みんな。 > やっぱりむなしく期待をしているだけ? 人の愛を、確かめようと、しないこと・・。ですよ。 確かめたい気持が、不安を作るのですから。 [No.1217] 2007/05/13(Sun) 09:51:31 |