![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> うつでもやって見なきゃわからないことあるんでしょうかね 行動があって、それを顧みて、励まされたり反省したり。 ということができるのではないでしょうか。 何もなく・・・からは、何も生まれないのかも知れません。 それが「何かしてみる」の効用でしょうね。 なにかする前に、これは意味があるか、やる価値があるか あるいは失敗しないだろうか、と思い煩うと、どうしても 動く事は、できなくなる・・・でしょうか。 目の前のことに注目するというのも、この思い煩う気持を ほかに向けて行く利点でしょうね。 目の前のことに、気を奪われていたら、考えている時間もないし。 それは、いま、この瞬間にだけ気持を集中する。 ということでも、ありましょうか。 [No.963] 2006/07/31(Mon) 10:21:45 |