![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(修正1)輸送勘定と遠征消費を反映 (修正2)宰相府と帝國軍は同国内であり、生産なしボーナスを適用すると爆発するとの指摘を受けて修正 ▽想定敵に対する燃料ベース試算 ※編成詳細内容は置いておいて必要RDからの試算です 対テロは施設使えば燃料消費は押さえられそう ※対宇宙は火星沖での囮作戦となるとのことで燃焼消費2倍換算する ※輸送に関してざっくり勘定に入れた ▽対海、宇宙、迷宮前提 評価30を出すにはメイン評価15+サブ評価11×3が最低必要。 よって一部隊辺り、評価15(RD437)+評価11(RD86)×3→RD695→燃料消費17 ※但し、同値での対応の為、こちらも相応の被害が出る ○対海部隊対応 最大120部隊→17×120=2040→燃料消費評価18 ○対宇宙部隊対応 最大30部隊→17×30×2(遠征分)=1020→燃料消費評価17 ○対迷宮 最大2部隊→17×2=34→燃料消費評価8 ▽対テロ ・警戒25評価 メイン評価13+サブ評価9×3→RD194+RD38×3=308→燃料消費7→燃料消費評価5 ・対応35評価 メイン評価18+サブ評価14×4→RD1477+RD291×4=2641→燃料消費66→燃料消費評価10 ▽消費リソースから見る所感 ・全体消費 輸送手段に関しては手段未確定で詳細勘定は出来なく、概算計算だが、輸送は結局RD分しか運べないので総RDが2倍になるとして計算する 部隊合計RD3167×2=RD6334→燃料消費評価21 上記より、燃料ベースで考えると燃料消費で合計評価21、食糧消費がその半分として評価18〜19程度必要 燃料に関しては宰相府、帝國軍どちらかに寄せることで賄える想定(これはどちらでも良いが帝國軍は食料生産0なので宰相府に寄せるのがベターか) 食糧に関しては宰相府の食料生産評価(13)に+5シフトする必要があるがそれにかかる輸送コストはおおよそRD1284程度。。かなり辛いがここを無人輸送ヘリしてコストを賄う? 無人ヘリRD50輸送可能として、6航路あるので、3往復できる=150RD分賄える→RD1284÷150=8.56→9機あればいける? ※遠征で食料は2倍にはならないのでおそらく評価18以内にまとまる筈。。 問題は最大150部隊対応の為に対応編成部隊を単純計算で600ほど用意する必要があり、編成事務が死にます(後設定国民さん達の設定もそれだけ必要) また、兵器生産が間に合うのかは別途検討する必要がある。(帝國軍の工場は元評価が低めなので増強しておいた方がいいかもしれない) ※上記は宰相府←→帝國軍で輸送コストがかからないことを利用しています 同様に藩国←→藩国内組織の組み合わせがあれば上記の動きは可能 ・海、宇宙対策 宇宙は遠征で消費2倍。海は大丈夫?(小笠原ならば日本の了解だし通常消費?) ただ、燃料は評価26(ベース13シフト13)くらいまでなら苦労なく賄えるので特に問題はない筈。 問題は食料の方で宰相府←→帝國軍間で賄えないと輸送コストが大変なことになる(ってか他の2国から輸入ってできたっけ?) ・迷宮、テロ対応 これらはリソース消費自体は常識の範囲内なので方針さえ決まれば特に問題はない筈 [No.54] 2017/12/04(Mon) 06:38:52 |