![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大部品: 対潜ソナーディスペンサー RD:9 評価値:5 -大部品: null RD:9 評価値:5 --部品: 対潜ソナーディスペンサーとは --部品: ソナーブイ --部品: 浮揚装置 --部品: ソナー部 --部品: 通信部 --部品: バリエーション --部品: パッシブ --部品: 熱源センサーブイ --部品: 磁気センサーブイ 部品: 対潜ソナーディスペンサーとは ソノブイ、すなわち対潜ソナーを装備したブイをばら撒く、投下する装置である。対潜I=Dや航空機に装備された。60個を1ディスペンサーに装備する。 部品: ソナーブイ ソナーブイ(ソノブイ)は浮かぶための浮揚装置、ソナー部、通信部の三つからなる装備である。使い捨てであり、あまり高度な技術は使用していない。 部品: 浮揚装置 浮力を得るための構造部である。中空の構造物で、生分解性プラスチックが使われることが多かった。ひっくり返っても復元するように錘も入っている。 部品: ソナー部 音波を発信して反射情報を得て相手の位置を特定するのがソナーの役割である。ソナーブイのアクティブソナーは強力だった(場所が暴露されても痛くないためである。) 部品: 通信部 ソナー情報を送信するのが通信部の役割である。暗号通信を行う無線機が積まれていた。暗号と言っても簡単なものだが、すぐに入れ替え可能であった。回収されて解析されても困らないようになっている。 部品: バリエーション ソナーブイは名前に反してソナーだけを装備するわけではなく、他のセンサーも装備していた。これらは数に応じて組み合わせが決まっていた。例えば半数はソノブイ、6個に一つはパッシブ、というように。 部品: パッシブ 音だけを拾うソナーブイである。アクティブではうるさくなりすぎてかえって効率が下がるので、パッシブなソノブイも混ぜられていた。 部品: 熱源センサーブイ RBや原子力潜水艦は海水温度の変化で場所を暴露されることが多い。熱源センサーブイはそれらに期待して少数が混ぜられていた。 部品: 磁気センサーブイ 巨大な鉄の塊である潜水艦は地磁気の影響を受けて磁化するため、これを利用して磁気センサーブイが開発、装備されていた。 [No.62] 2017/12/13(Wed) 02:03:47 |