![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
○弁才天 弁才天概要 弁才天は仏教の守護神である天部の一神。インド神話の女神であるサラスヴァティーを仏教に取り込んで生まれた神。 様々な神の一面を吸収し幅広い加護や性質を持っている。 天部 仏様には如来、菩薩、明王などの役割ごとの分類があり天部もその一つ。 天部は古代インドの神々が土台となって生まれた。 仏法の守護神・福徳神としての役割を持つ。 二臂の姿 一面二臂の姿では身色端厳な天女の姿で琵琶を抱えバチを持って演奏する音楽神の形をとる。天女ではなく菩薩の姿の場合もある。 八臂の姿 一面八臂の姿では身色端厳にしてそれぞれの手に弓・矢・刀・矛・斧・棒・法輪・羂索を持つ。戦神・守護神としての面が強い。 持ち物は三叉戟・独鈷杵や財宝神の面が強い宝珠・宝蔵の鍵などの場合もある。 財宝神・福の神 財宝神の側面も持ち、「才」が「財」の音に通じることから弁財天とも表記される。七福神の一神でもあり七福神内の唯一の女神である。 戦神の側面 一面八臂の姿ではそれぞれの手に異なる武具を持ち勇猛であり戦いで常に勝利を納める戦神、守護神としての側面を持つ。天部の守護神としての役割も関係する。 音楽・芸能の神 弁才天のルーツであるサラスヴァティーは河川の神であり転じて流れるもの(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神である。それにより韻律・讃歌の女神、ガーヤトリーと同一視されるようになった。 そのため弁才天も音楽、それに繋がる芸能の神の側面を持つ。一面二臂の姿では琵琶を演奏している。 水の流れ、せせらぎによる音や弁舌の神である点も関係しているのかもしれない。 学芸・弁舌の神 弁才天のルーツであるサラスヴァティーは河川の神であり転じて流れるもの(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神である。それにより言葉の神であるヴァーチと同一視されている。 そのため弁才天も学芸・弁舌の神の側面を持つ。 水神:弁才天 サラスヴァティーが河神であること、様々な水神と習合したことで水神としての側面を持つ。泉,河辺,海辺,島,港,治水などに弁天社や弁天堂として祀られた。 災い・障難を退ける 悪夢・邪気・鬼神・呪術などの人を惑わす障難を除滅する。また、病苦や疾病、闘争などからも遠ざける力を持つ。汚れを浄化し人を潤す水を司る神であることや戦神,守護神の面を持つことが災い・障難を退けることと関係していると思われる。 神使 蛇・龍・亀 川の神であったことから川の流れが蛇・龍の形を連想したため蛇・龍が弁才天の神使とされた。 龍神信仰とも習合し海や湖から亀に乗ってきた言い伝えもあり亀も神使とされる。 真言:弁才天 真実の言葉という意味で,呪,神呪,密呪などとも訳される。 仏,菩薩の本誓やその教えのこもった秘密の言葉を示す。原語のまま音写して伝えられる。 オン ソラソバテイエイ ソワカ (弁才天呪) ○弁財天神殿 由緒 弁財天を祀る理由 詩歌藩国は演奏や歌など音楽が盛んな地である。また、島国であり河川や湖、降雪、海など水との関わりも深い。それらを司る弁財天様を祀ろうと考えた。 弁才天神殿所在地 水神であることから川や海の近くの湧き水が出る水脈がある場所に建てられる。大雨による増水や満潮などの水が押し寄せる自然現象も加味し安全な位置に建築される。 琵琶とバチ(宝物) 弁才天神殿では宝物として琵琶と弾くためのバチが祀られている。弁才天の二臂の姿では琵琶を演奏していることから琵琶とバチが奉られた。 弁才天加護 蓄財・戦・戦勝・音楽・芸能・学芸・弁舌・水に関わること・災いや障難を退ける など幅広い加護を持つ。様々な神の一面を習合していることが関係している。 神殿内を巡る湧き水 神殿内に水が湧いている。水は神殿内の水路を流れ本殿を経由して神殿内を流れたのち外の水路へ流れ川や海に合流する。この水を用いて手を清めたりする。 銭洗 神殿内を流れる水路の、神殿外へ流れる場所に銭洗い用のざる、柄杓、水を掛ける銭洗台(水は水路へ流れる)が置かれている。 ざるに硬貨を入れ柄杓を使い水路の水ですすぐと金運が上がるといわれる。 風通しの良い設計 水が近くにある場所に建立され神殿内に湧き水が流されているので湿気が溜まりがちになる。カビなどが生えるのを防ぐため風通しを良く設計されている。 弁才天ご縁日 弁才天ご縁日は巳の日であり12日毎となり、60日に一度やってくる己巳の日は特に縁起の良い日。 巳は蛇を意味し十二支の一つ。己は土性の陰,土の弟を意味し十干の一つ。 供物:弁才天 玉子、塩、清酒、水や山の幸や海の幸をお供えし奉ります。新鮮さはもちろん盛り付けも美しくします。 その他にも音楽神であることから歌や演奏や芸能を納めることもあります。 初巳例祭 一年に一度毎年5月の初巳の日に行われる例祭。 お供え物も一際豪華となります。新鮮さはもちろん盛り付けも美しくします。 弁財天様をお讃えする祝詞が神官により奉上されたのち、歌と演奏により御歓待します。 二臂像と八臂像 琵琶を弾いている天女の姿の二臂像と八臂の手にそれぞれ違う武具を持つ八臂像が納められている。 どちらの姿も弁財天様であり等しく祀られている。 蛇・龍の阿吽像 弁才天の神使である蛇・龍の阿吽像。 一対に配置され片方は口を開いた阿形,もう片方は口を閉じた吽形の姿を取る。 とぐろを巻いた白蛇や細長い龍の像。 亀の像 弁才天の神使である亀の像。 石碑の台座や柱の礎石に耳のある亀の像が形作られたり装飾されており石碑や柱をしっかりと支えている。 [No.204] 2017/11/24(Fri) 20:32:46 |