![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
○風神雷神 天部として 天部に所属し仏法を守り悪を懲らしめ善を勧める守護神としての役割を持つ。 風を司る風神と雷を司る雷神は、千手観音の眷属である二十八部衆と共に描かれたり像が作られたりしている。 水・治水神 風神雷神様は風雷を操り即ち天候を司る。水の供給は恵みの雨と言われるように雨が大きく影響します。 また治水は大雨や高潮による河川の氾濫による洪水,大雨で地盤が緩んだことによる土砂災害などの天候との戦いでもあります。どちらも天候が大きく影響するため風神雷神様は水と治水の神でもあります。 農業の守護 農作物は天候の影響が大きく農家に過失はなくとも天候次第で実りの有る無しすら決まってしまう。 風神雷神様は風雷を操り即ち天候を司る。不作の災いを防ぎ豊作を守護する農業の守護神でも有ります。 船・航空の安全 船は魔法や内燃機関による動力を得ることで無風でも自由に動けるようになりましたがそれまでは風だよりでした。動力を得ても嵐の風と波は船を厳しく襲います。 風神雷神様は風雷を操り即ち天候を司る。船の無事の航海ひいては豊漁、風の影響を大きく受ける航空の安全、どちらも風神雷神様に関係しています。 ○風神 風神概要 風を司る神様。風袋を用いて風を自由に操り雲に乗って空を自在に駆ける。古くは風伯,風師とも。対となる存在として雷神が存在する。 NWでは 雲に乗って風袋を持った太った半裸のおじさんとして現れる。 友好的でこれまでに様々な助言を頂き助けて頂きました。 風を操る 風神は袋を持っており風袋という。白い布で筒の形をしており片側は紐で結び塞がれてたりする。この風袋から風を出して操る。絵画や像でよく見る構図としては風袋を担ぐ形で持ち、端をそれぞれ手で持っている。 風神の絵や像での外見 髪は巻き髪で耳は大きく尖っている。逞しい身体。牙を持つ。風袋を担いでいる。 手の指が4本足の指が2本。これは鬼であることを示している。 服装は肩布、天衣(羽衣)、裳というスカート状の物を下半身に巻いている。 健康・病気治癒 邪悪なるものが起こす風(魔風・風邪)を体内に引き入れてしまうことで人心が惑わされたり病にかかってしまいます。 風を司る風神様がこれらを防ぐことで病を防ぎ、健康を維持することが出来ます。 風の被害軽減 台風や嵐などの自然災害、また付随して引き起こされる大雨、大雪、大波、大時化は大変な被害を生じさせます。 風を司る風神様が守ってくださることでこれらの被害を軽減することが出来ます。 ○雷神 雷神概要 雷を司る 雷を司る神様。雷鼓を打ち鳴らし雷を操る。雲に乗って空を自在に駆ける。 様々な名称があり、雷様,雷電様,鳴神,雷公, 対となる存在として風神が挙げられる。 NWの雷神様 筋肉むきむきで肌が赤く親戚のおじさんのような太ったユーモラスな顔のおっさんとして現れる。 友好的でこれまでに幾度も助けていただきました。 雷を司る 雷神は輪形に並べた小太鼓を持っており雷鼓という。小太鼓にはそれぞれ三つ巴紋が描かれている。両手に持った太鼓撥で背中に背負った雷鼓を打ち鳴らし雷を操る。 雷神,絵画仏像の外見 髪は燃え上がる炎のような色と天へと揺らめく形。逞しい身体。 手の指は3本で足の指が2本。鬼であることを示している。 両手に太鼓撥を持ち、背中に背負った輪形に並べた小太鼓を打ち鳴らしている。 服装は肩布、天衣(羽衣)、裳というスカート状の物を下半身に巻いている。 電気・産業開発 多く使われている機械は電気で動くものが多いです。 雷神様は電気を司る神様のため電気製品、発電所、ネットワークなどの電気に関わるものの事故防止や安全に関する加護を持ち、これが転じて産業開発の神様でもあります。 稲妻 雷は稲妻、稲光とも呼ばれる。 文字からも分かるように稲と関係がある。雷が稲の穂を実らせるという信仰が元。 実際に雷が落ちることで植物の成長を促進させている。そのため雷神様は豊作をもたらす神様でもある。 ○風神雷神神殿 風が吹く高めの場所 風神様雷神様を祀る神殿なので風がよく吹く丘などに建てられる。神様を祀る本殿などの場所によく風が吹き込むように神殿の方角や設計が決められている。 風袋(宝物) 風神様へ宝物として小さな風袋が祀られている。白い布で筒の形をしており片側は紫と金の紐で結び塞がれている。風を多少は吹くことが出来る。 でんでん太鼓(宝物) 雷神様へ宝物としてでんでん太鼓が祀られている。随分と古いもので色褪せているが朽ちてはいない。三つ巴紋が描かれており鳴らすと雷がばちばちと発生する。 風神加護 風神は風、天候を司る。そのため天候が大きく影響する職業の人がよく祈願をしている。 作物の五穀豊穣、豊作祈願。船の無事の航海、漁業の豊漁。航空の安全。台風や嵐による被害の軽減。疫病などの風邪・魔風避け。 雷神御加護 雷神は雷、天候を司る。そのため天候が大きく影響する職業の人や電気を用いる機械,ネット,通信,電気工事,発電所などの電気関連の人がよく祈願をしている。 作物の五穀豊穣、豊作祈願。船の無事の航海、漁業の豊漁。航空の安全。天候災害による被害軽減。雷除けや厄除け。 風神雷神への供物 お酒や山の幸海の幸、とくに五穀豊穣や豊作祈願を祈願した農家、安全や豊漁を祈願した漁師から御礼として農作物や魚介類が捧げられる。 風神像 石、金属、木などで作られている。仏教に置ける風神様をモチーフとしており、巻雲に乗り、巻き髪で睨みつけるような眼、抱えた風袋、鍛えられた身体で格好いい。雷神像と対にして配置されている。 雷神像 風神像と同じ材質で作られている。こちらも仏教での姿を元に作られ、巻雲に乗り、髪は燃え上がる炎のような色と天へと揺らめく形。叫んでいる顔、背中に背負った雷鼓を両手のバチで叩いている。鍛えられた身体で格好いい。風神像と対にして配置されている。 風神雷神図 左側に雷鼓を打ち鳴らし下界に雷鳴と稲妻を起こす雷神、右側に風袋から下界に風雨をもたらす風神を描いた絵画。神殿内に飾られている。 [No.205] 2017/11/25(Sat) 12:55:18 |