![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
冷静のフーガ(心を落ち着かせる歌魔法) 弁財天の力を借りる歌魔法 冷静のフーガは弁財天との盟約によって行使することが可能となる。故に日頃から弁財天を信仰し、その心を厚くしていなければ使うことが出来ない。また曲自体も弁財天への祈り、その御心を歌うものであり、それを表現する歌詞を使用する。この歌魔法は同じく弁財天と盟約することで使用することができる鎮めの歌と対になっている。鎮めの歌は主に対象の怒りと悲しみや不安や苦しみなどから生じる精神の混乱や落胆を鎮めるが、冷静のフーガは喜びや万能感から生じる興奮……いわば躁的な状態にある心を落ち着かせ対象に冷静さを取り戻させる。修業期間は鎮めの歌と同じく概ね2年以上である。 音楽の神、清らかな水の神、勉学の神、言葉を司る神、そして闘争と障難を退ける神 弁財天は音楽の神、清らかな水の神、勉学の神、言葉を司る神、そして闘争と障難を退ける神である。冷静のフーガはこの力の一部を借り受けることで効果を発揮する。弁財天が音楽の神であることはこの魔法は歌魔法であるので効力を増すことに一役かう。清らかな水の神であることは人々の心に冷静さを取り戻させることに影響を与える。勉学の神、言葉の神であることは理論の神であるとも言える、なぜならば勉学も言葉も体系化/構築化されたものでありそこには理論があるからだ、それはまた知識/知恵/知能的とも言えるものである、その力が人々に理論感や知性を取り戻させる。闘争と障難を退ける神であることは不必要な闘争や混乱を望まない理論的知的な心を対象に発生させる。 冷静のフーガの具体的な効果 冷静のフーガは対象に冷静な心を取り戻させ倫理的そして知性ある行動を促すことが出来る。知類は時に躁的な状態に陥る。喜びや成功による興奮や万能感により、これまで以上の大きな利益を得ようとして、端から見ると無謀であったり他人の気持やその結果や未来のことを考えない行動や挑戦を行おうとする。それは時に無益な争いを起こす。冷静のフーガは盟約よって力を借り受けた弁財天の影響により、そういった興奮状態にある知類を冷静で理論的な判断をさせる精神状態にする。 冷静のフーガの影響、いつくかの例え…… 冷静のフーガの効果の例えをいくつか記す。例えば戦勝による(倫理的、知性的にみれば不必要な)更なる闘争の求め。ギャンブルに勝ったことによる更なる掛金の上積み。万能感による(冷静に見れば不可能な行動を)何でも行ってしまう状態。そういった状態にある知類を冷静にして、知的で理論的な行動を行える精神状態にさせる。大雑把にまとめて言えば、躁的であったり興奮している対象を、話し合いを行える状態にすることができる歌魔法とも言える。またこれに似た状態、浮ついた行動をしてしまう知類にもこの歌魔法は効力を発揮する。 冷静のフーガの限界、効力にも範囲はある とはいえ冷静のフーガの効力にも限界がある。知類による一見すると無謀に見える行動、浮ついた行いも、それは"冷静な"理論または体系的な知性により導き出した結論により実行に移した場合がある、そういった状態にある知類にはこの歌魔法は効果を発揮しない。なぜならば冷静のフーガは知類を理論的または知性的な行いをできる精神状態に導くだけだからである。行動自体を直接制御できるわけではないのだ。 なぜフーガなのか? フーガとは対位法により作曲する形式の音楽である。対位法は他の作曲方法(和音や無調音楽)よりも決まり事が多い音楽の技法である。つまり非常に体系的、構築的、理論的な音楽なのだ。知類を知的、理論的な考えを出来る状態にする歌魔法とフーガは構造的にピッタリなのである。 [No.293] 2017/12/16(Sat) 05:36:02 |