[
リストに戻る
]
No.1348へ返信
記憶鮮明2 過去編 『 蒼 天 』
- たゆ -
2004/11/08(Mon) 21:12:22
[No.607]
└
Re: 記憶鮮明 2
- takaci -
2004/11/09(Tue) 22:39:44
[No.616]
└
Re: 記憶鮮明 2
- たゆ -
2004/11/10(Wed) 20:06:33
[No.618]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 前書き
- たゆ -
2005/05/03(Tue) 20:26:17
[No.1106]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 01
- たゆ -
2005/05/03(Tue) 20:28:01
[No.1107]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 02
- たゆ -
2005/05/03(Tue) 20:28:52
[No.1108]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 03
- たゆ -
2005/05/03(Tue) 20:29:46
[No.1109]
└
記憶鮮明 現在形の彼方
- たゆ -
2005/06/09(Thu) 23:28:04
[No.1137]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 04
- たゆ -
2006/09/05(Tue) 11:36:40
[No.1311]
└
記憶鮮明2 過去編 『voice』 05
- たゆ -
2007/03/29(Thu) 19:42:07
[No.1347]
└
記憶鮮明3 現在編 あるエピソード/この世の果て
- たゆ -
2007/03/29(Thu) 19:47:20
[No.1348]
└
記憶鮮明3 現在編 あるエピソード/境界
- たゆ -
2007/03/29(Thu) 19:50:29
[No.1349]
└
記憶鮮明3 記憶不鮮明にて無題
- たゆ -
2007/03/29(Thu) 20:25:31
[No.1350]
└
記憶鮮明3 記憶不鮮明編 風の空道《カゼノソラミチ》
- たゆ -
2007/06/18(Mon) 04:33:16
[No.1353]
└
記憶鮮明3 記憶不鮮明編 風の空道《カゼノソラミチ》
- たゆ -
2007/07/10(Tue) 17:18:26
[No.1355]
└
Re: 記憶鮮明3 記憶不鮮明編 風の空道《カゼノソラミチ》
- たゆ -
2007/11/07(Wed) 16:00:30
[No.1394]
記憶鮮明3 現在編 あるエピソード/この世の果て
(No.1347 への返信) - たゆ
ねえ、世界の果てってどこにあるか知ってる?
世界の果てはね
キミの
あたしの
いない世界
俺は定期健診に病院に来ている。
この病院は歴史ある古い大学病院で入院棟の旧館と外来棟の新館をつなぐ渡り廊下がある。
長い入院期間の間そこから外をながめるのが日課になっていた。
退院して外来診察が終わっても入院してたときと同じように渡り廊下からながめるのが習慣になっていた。
食堂のラーメンは健康第一の病院だけあってスープの薄さと味気なさに全部食べれなかったけど、ここから見える山の手方面と都心部は最高だった。
待ち時間だけが過ぎる外来診察もやっと終わり、のんびりとした昼下がりの院内を見舞い客にまぎれて渡り廊下にむかう。
今日は晴天、日差しはきつく梅雨もまだなのに夏の気配がする。窓から差し込む光のまぶしさに目を細めて件の渡り廊下まであと角を曲がれば到着という時になって俺は異変に気づいた。何に気付いたという訳ではなく場の雰囲気の不自然さにうなじの毛がピリピリと逆立ち警戒を発していたのだ。このまま進めば何かがあると。
それでもまさかと思い一歩踏み出した。
長い渡り廊下には誰もいない。
あれほどいた見舞い客はどこに行ったのだろう。
自分と同じように景色を眺めて憩う患者達はどこに行ったのか。
時折あわただしく行きかうはずの看護士達もどこへ。
面会時間が変わったのだろうか、患者達は午後の日光浴をやめておとなしくベットで寝ているのか、そして仕事中であるはずの看護士達は遅い昼ご飯を一斉に取ったりしているのだろうか。
それよりもなによりも、この廊下は先が見えないほど長かったのだろうか。
日差しのきつさは変わらないはずなのになぜ廊下の先は夜のように暗いのだろうか。
そしてその暗い中に光るように見える少女は誰なのだろう。
よく知っていたような気がする。
よく知っているような気がする。
久しぶりに見たような、それなのに毎日逢っていたような気もする。
さらさらの髪は日の光を受け金色の輝き。
前を簡素に合わせただけの服は白い作務衣のようにも薄手のガウンのようにも見る。
エメラルドの瞳はいつ見ても吸い込まれそうな南海の色で深く澄んでいる。
光と命の翠色と黄金色が暗い廊下を照らしなんの不安も憂いも感じさせない。
微笑がそこにある、俺を見つめて微笑んでくれる。
望んでいたものが今ここにある。
知らず知らずに俺は長い廊下を渡りきっていたようだ。
ほらもう、彼女がこんなに近くにいる。
やっと逢えた。
俺は手を伸ばした。
西野の痩せた細い身体を抱きしめた。
西野からも腕が伸びて抱きしめる。
もう離したくない離れたくないと心に強く思いながら、間近にある翡翠の輝きに吸い込まれるように顔を近づける。
自然と西野の唇に俺の唇が触れた。
微笑みに微笑みを返す。
笑顔がある。
西野が笑っている。
本当の目的を思い出した。
定期検診に行くたびにここに来る理由を思い出した。
おれは、 にしのに、ふれたくて、 ここにきていたんだ。
にしのは ここにいたんだ
キミは ここにいたんだね
おれは ここにいたよ
あたしは ここにいるよ
帰りの遅い息子を自宅で母が寄り道してるのかしらと心配しかけている頃、かかってきた電話を取った。
真っ青な顔のまま普段着で家を飛び出すと住宅地を抜け本通りでタクシーを拾った。
母は息子が行った先の大学病院へとむかった。
SS(ショートストーリー)は突然に
http://ran.s71.xrea.com/test/read.cgi/mahoroba/1096036689/84
このURLに初出でした
[No.1348]
2007/03/29(Thu) 19:47:20
KD059135246085.ppp.dion.ne.jp
Name
E-Mail
URL
Subject
> ねえ、世界の果てってどこにあるか知ってる? > > > > 世界の果てはね > > > > キミの > > > > あたしの > > > > いない世界 > > > > > > 俺は定期健診に病院に来ている。 > > この病院は歴史ある古い大学病院で入院棟の旧館と外来棟の新館をつなぐ渡り廊下がある。 > > 長い入院期間の間そこから外をながめるのが日課になっていた。 > > 退院して外来診察が終わっても入院してたときと同じように渡り廊下からながめるのが習慣になっていた。 > > 食堂のラーメンは健康第一の病院だけあってスープの薄さと味気なさに全部食べれなかったけど、ここから見える山の手方面と都心部は最高だった。 > > 待ち時間だけが過ぎる外来診察もやっと終わり、のんびりとした昼下がりの院内を見舞い客にまぎれて渡り廊下にむかう。 > > 今日は晴天、日差しはきつく梅雨もまだなのに夏の気配がする。窓から差し込む光のまぶしさに目を細めて件の渡り廊下まであと角を曲がれば到着という時になって俺は異変に気づいた。何に気付いたという訳ではなく場の雰囲気の不自然さにうなじの毛がピリピリと逆立ち警戒を発していたのだ。このまま進めば何かがあると。 > > それでもまさかと思い一歩踏み出した。 > > > > 長い渡り廊下には誰もいない。 > > あれほどいた見舞い客はどこに行ったのだろう。 > > 自分と同じように景色を眺めて憩う患者達はどこに行ったのか。 > > 時折あわただしく行きかうはずの看護士達もどこへ。 > > 面会時間が変わったのだろうか、患者達は午後の日光浴をやめておとなしくベットで寝ているのか、そして仕事中であるはずの看護士達は遅い昼ご飯を一斉に取ったりしているのだろうか。 > > > > > > それよりもなによりも、この廊下は先が見えないほど長かったのだろうか。 > > > > > > 日差しのきつさは変わらないはずなのになぜ廊下の先は夜のように暗いのだろうか。 > > > > > > そしてその暗い中に光るように見える少女は誰なのだろう。 > > よく知っていたような気がする。 > > よく知っているような気がする。 > > 久しぶりに見たような、それなのに毎日逢っていたような気もする。 > > > > > > > さらさらの髪は日の光を受け金色の輝き。 > > 前を簡素に合わせただけの服は白い作務衣のようにも薄手のガウンのようにも見る。 > > エメラルドの瞳はいつ見ても吸い込まれそうな南海の色で深く澄んでいる。 > > 光と命の翠色と黄金色が暗い廊下を照らしなんの不安も憂いも感じさせない。 > > 微笑がそこにある、俺を見つめて微笑んでくれる。 > > 望んでいたものが今ここにある。 > > > > > > > > 知らず知らずに俺は長い廊下を渡りきっていたようだ。 > > ほらもう、彼女がこんなに近くにいる。 > > やっと逢えた。 > > > > > > > 俺は手を伸ばした。 > > 西野の痩せた細い身体を抱きしめた。 > > 西野からも腕が伸びて抱きしめる。 > > もう離したくない離れたくないと心に強く思いながら、間近にある翡翠の輝きに吸い込まれるように顔を近づける。 > > 自然と西野の唇に俺の唇が触れた。 > > > > > 微笑みに微笑みを返す。 > > 笑顔がある。 > > > > 西野が笑っている。 > > > > > 本当の目的を思い出した。 > > 定期検診に行くたびにここに来る理由を思い出した。 > > > > > > > > おれは、 にしのに、ふれたくて、 ここにきていたんだ。 > > > > > > > > にしのは ここにいたんだ > > キミは ここにいたんだね > > > > > おれは ここにいたよ > > あたしは ここにいるよ > > > > > > > > > > 帰りの遅い息子を自宅で母が寄り道してるのかしらと心配しかけている頃、かかってきた電話を取った。 > > 真っ青な顔のまま普段着で家を飛び出すと住宅地を抜け本通りでタクシーを拾った。 > > 母は息子が行った先の大学病院へとむかった。 > > > > SS(ショートストーリー)は突然に > http://ran.s71.xrea.com/test/read.cgi/mahoroba/1096036689/84 > このURLに初出でした
Color
★
★
★
★
★
★
★
★
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)