[
リストに戻る
]
No.1428へ返信
『SERENDIPITY』
- つね -
2005/04/18(Mon) 21:36:58
[No.1087]
└
〜第一部 Everybody Needs Love〜プロローグ
- つね -
2005/04/18(Mon) 21:40:40
[No.1088]
└
〜Everybody Needs Love〜1
- つね -
2005/04/25(Mon) 00:46:30
[No.1096]
└
〜Everybody Needs Love〜2
- つね -
2005/04/30(Sat) 23:29:10
[No.1103]
└
〜Everybody Needs Love〜3
- つね -
2005/05/06(Fri) 00:21:55
[No.1111]
└
〜Everybody Needs Love〜4
- つね -
2005/05/15(Sun) 18:26:02
[No.1123]
└
〜Everybody Needs Love〜5
- つね -
2005/05/23(Mon) 00:21:34
[No.1129]
└
〜Everybody Needs Love〜6
- つね -
2005/06/08(Wed) 22:20:44
[No.1136]
└
〜Everybody Needs Love〜7
- つね -
2005/06/28(Tue) 21:32:10
[No.1149]
└
〜Everybody Needs Love〜8
- つね -
2005/07/11(Mon) 01:19:18
[No.1154]
└
〜Everybody Needs Love〜9
- つね -
2005/07/22(Fri) 23:13:53
[No.1155]
└
〜Everybody Needs Love〜10
- つね -
2005/08/04(Thu) 07:29:16
[No.1166]
└
〜Everybody Needs Love〜11
- つね -
2005/08/08(Mon) 00:52:53
[No.1169]
└
〜Everybody Needs Love〜12
- つね -
2005/08/16(Tue) 18:54:44
[No.1179]
└
〜Everybody Needs Love〜13
- つね -
2005/08/28(Sun) 10:56:24
[No.1184]
└
〜Everybody Needs Love〜14
- つね -
2005/09/04(Sun) 10:00:39
[No.1186]
└
〜Everybody Needs Love〜15
- つね -
2005/10/02(Sun) 00:46:10
[No.1200]
└
〜第二部 君に贈る〜第一話
- つね -
2005/10/09(Sun) 20:49:14
[No.1201]
└
〜君に贈る〜第二話
- つね -
2005/11/03(Thu) 20:20:54
[No.1207]
└
〜君に贈る〜第三話
- つね -
2005/11/16(Wed) 02:43:46
[No.1210]
└
〜君に贈る〜第四話
- つね -
2005/11/29(Tue) 22:43:19
[No.1211]
└
〜君に贈る〜第五話
- つね -
2005/12/15(Thu) 01:12:47
[No.1212]
└
〜君に贈る〜第六話
- つね -
2006/02/04(Sat) 20:11:46
[No.1239]
└
〜君に贈る〜第七話
- つね -
2006/02/25(Sat) 21:04:07
[No.1262]
└
〜君に贈る〜第八話
- つね -
2006/03/04(Sat) 18:24:59
[No.1269]
└
〜君に贈る〜第九話
- つね -
2006/03/11(Sat) 23:16:52
[No.1277]
└
〜君に贈る〜第十話
- つね -
2006/05/22(Mon) 23:17:57
[No.1303]
└
〜君に贈る〜第十一話
- つね -
2006/07/15(Sat) 02:08:49
[No.1307]
└
〜君に贈る〜第十二話
- つね -
2006/08/13(Sun) 17:11:32
[No.1308]
└
〜君に贈る〜第十三話
- つね -
2006/10/13(Fri) 00:31:16
[No.1326]
└
〜君に贈る〜第十四話
- SSスレからの転載・たゆ代行書き込み -
2007/03/27(Tue) 11:56:32
[No.1340]
└
〜君に贈る〜第十五話
- つね -
2007/07/09(Mon) 23:48:15
[No.1354]
└
〜君に贈る〜第十六話のまえに
- つね -
2007/11/18(Sun) 03:50:45
[No.1397]
└
〜君に贈る〜第十六話
- つね -
2007/11/18(Sun) 04:01:06
[No.1398]
└
〜君に贈る〜SideStory.16〜17
- つね -
2008/01/25(Fri) 01:38:46
[No.1428]
└
〜君に贈る〜第十七話
- つね -
2008/01/25(Fri) 01:51:20
[No.1429]
└
〜君に贈る〜第十八話
- つね -
2008/03/30(Sun) 18:48:06
[No.1443]
└
〜君に贈る〜第十九話
- つね -
2008/04/06(Sun) 22:23:55
[No.1444]
└
〜君に贈る〜エピローグ
- つね -
2008/04/06(Sun) 22:37:33
[No.1445]
└
[削除]
- -
2008/04/06(Sun) 23:50:46
[No.1446]
〜君に贈る〜SideStory.16〜17
(No.1398 への返信) - つね
「『青の海』を撮りたいんです」
目の前の青年は面と向かってこう言った。
その言葉を聞いたのはいつぶりだろう。
豊三はゆっくりと目を閉じ、自分がこの町に来た時のことを思い出していた。
それは懐かしい青春の記憶
〜君に贈る〜SideStory『いつかの蛍崎』
この町には伝説がある。
それはいつから始まったものなのか分からない。
ただ彼がこの町に来たときにはもうすでにそれは存在していた。
彼は限界だった。
うだるような暑さに歩き疲れ、さらに空腹が彼を追い詰めていた。
…もう、限界だ…
そう思いながらも何とか足を進めていく。
そして彼の足は、旅館と思しき大きな建物の前で止まった。
ここなら…とそう思うもののあいにくポケットには小さなコインが一つだけ。
それから何分か、旅館の前で中の様子をうかがっていたのだが、それにも疲れて旅館の向かいにある防波堤に上った。
目の前に広がる景色に足の疲れは一瞬忘れていた。
防波堤の上、少し高いところから見下ろす。
広大な海、そして強弱を繰り返す波の音。
潮の匂いも少し心を安らげてくれた。
遠くの水平線を目でなぞってみたり、目を閉じて潮風を目一杯吸い込んだり、そして彼は思う。
…いい場所だ…
そうしている間も太陽はジリジリと容赦無く照り付け、暑さがまた意識の中に戻ってくる。
このまま日なたにいると干からびてしまいそうだ。
ふらつきそうな体をグッと起こし、また旅館の陰へと足を進める。
その時だった。
旅館から突然着物姿の女性が出てきて、鉢合わせになった。
彼女はさっきまで海を見ていた青年の目の前に来て、仁王立ちをした。
「ちょっと…!さっきからずっとうちの旅館の前をウロウロしてる人がいるって聞いたんですけど。あなた…ですよね?何か用?」
「いや…食べ物を…」
そういった瞬間、目の前の景色が歪み始めた。
…何だこれ…さっきまで何ともなかったのに…
「ちょっと…大丈夫!?ちょっと!」
彼女の声がただ響くだけで、聞こえてるのに、考えれない………
ドサッ
ザザァ…
穏やかな波の音にぼんやりと意識が覚醒し始め、続いて潮の匂いが鼻をかすめ、ほのかな畳の香りが包み込む。
目を開けると木造の天井がそこにはあった。
「気がついた?突然倒れたりするからビックリしたわ」
ぼんやりと天井を見ていた視線は意識の覚醒とともに声の方を向く。
「あ…」
そこにはさっきまで自分の目の前にいた女性が座っていた。
…『倒れた』って…ああ、それで…
グゥゥゥ…
「…あ」
起きて早々、突然お腹が立てた音に恥ずかしくなる。
「お腹減ってるんでしょう。ほら、食事、ここに用意してるから。どうぞ、召し上がれ」
呆れたようで、それでも優しく微笑みながら彼女は言う。
極限に至るまでの空腹。しかも目の前に用意された料理は旅館の立派な料理。
彼はすぐにそれらを口に運び始めた。
「それにしても倒れるほど…どれだけ歩いて来たの?」
「ああ、……泉坂から」
ほお張ったものをゴクリと飲み込んでから平然と彼は答えた。
「いっ、泉坂!?あなたそれ、どれだけの距離だと…!」
思わず出た大声は予想もしない答えに対する驚きの感情。
呼吸を落ち着けて彼女はそろりと問い掛ける。
「…なんでこんな遠くに…?まさか…」
まさか…
彼女はその先を言いかけて飲み込んだ。
その様子を気にかけることも無く、彼は答えた。
「景色を…探してるんだ」
「…景色?」
その言葉が意味するところを上手く理解できず、彼女は思わず聞き返した。
「ああ、俺、映画撮ってて、それで今…、あ、これは映画に使うかは分からないけど、心から撮りたいと思える、そんな景色を探してるんだ」
「何て言うんだろう…こう…それだけで人が幸せになるような…」
堂々と自分の目的を語る目の前の青年の姿に彼女は息を呑んだ。
先ほどの『まさか』などいつの間にかどこかへいってしまっていた。
「あなた…お名前は?」
気がつけば聞いていた。
「山本豊三。えっと…君…は?」
「私?私は…西崎時子。ねぇ、山本さん…あなたにピッタリの景色がこの町にあるわ」
「えっ?」
それから数日後、山本豊三はこの町に語り継がれている伝説、『青の海』を知る。
彼は結局、この町に滞在することになった。
目的となる景色がここにある。
それは『青の海』だけを指しているのでは無かった。
表情豊かな自然と人々の温もりがこの町にはあった。
ここなら、
ここでなら…自分の映画を上映したい。
そう思った。
季節は流れ、二年後の夏。
一つの変化が訪れていた。
夏の日差しは空高く、灯台の丘の潮風は涼しく頬を撫でる。
「またここに来てたの?」
柔らかな足音に振り向けば、もう見慣れたその姿。
「ん?ああ…時子か」
この一年、すっかり互いに馴染んで、呼び名も変わった。
ぶっきらぼうにも聞こえる特徴的な喋り方にもすっかり慣れた。
「いつもここに来て。仕事は?」
「これが、仕事だ」
「…そうしてることが?」
「ああ。この先に待ってるでっかい仕事のための準備。こうやって体いっぱいに自然を感じて、考えてる」
「でっかい仕事って?」
「それは…まだ…それよりお前、また怒られるんじゃねぇのか?」
一度言いかけた言葉を飲み込み、はぐらかすように時子の足元の泥のついた着物の裾を見て豊三は言った。
「ああ、これ?いいのよ。豊さんが汚したってことにするから」
「俺は何もしてねぇよ」
軽い口調に豊三は思わず微笑む。
「それより!何なの?でっかい仕事って。ごまかさないで」
豊三は一瞬ためらうようにして、それから困ったように頭を掻いた。
「あー…どうしたもんか…うーん…、今はまだ…いや、うん…」
葛藤を口にしながらそれでも覚悟を決めたのか唾を飲み込んでから口を開いた。
「まだ…言うべきじゃ無いと思ってたけど…言わずにいても同じだ。
あのな…俺は、この町に映画館を作る。そして俺の作った映画や他の素晴らしい映画を上映するんだ」
「へぇ…素敵」
「この町にはそれだけの価値がある。この町に住む人達に幸せになってほしい、そう心から思える」
そう語る彼の瞳はしっかりと未来(さき)を見据えていた。
時子もその表情を優しく見守る。
しかし、期待と信頼の瞳はやがて寂しい色に変わっていった。
そう、今日はそのことを告げに来たのだ。
豊三と会った日から不思議な感覚があった。
そして旅館に居候している彼と多くの時間をともに過ごしているうちに柔らかな感情が心を包んでいった。
懐かしくも新鮮な、そんな気持ち。
気付けば彼に惹かれている自分がいた。
でも…もう…
そんな想いとは裏腹に、豊三はためらっていた言葉を切り出した。
「映画館をつくったら、俺も地に足が着く。今までのような仕事を転々とする生活も終わり、いよいよこの町の町民になる」
「だから…時子、お前に一緒に…」
「ダメなの」
震えながら言った言葉はもう一つの小さな声に止められた。
「…え?…」
「ダメなの」
聞き返す言葉に今度ははっきりと聞き取れる声で。
「私…もうじき名前が変わるの。西崎から…」
「それって…」
豊三の言葉に時子は黙って俯いたまま小さく頷いた。
「結婚するの、中野さんと…」
何も言えなかった。
その気持ちは悲しさでは無い気がした。
落ち込んでいるのとも違っていた。
だけど素直に喜べる訳もなく、
もちろんすぐに祝福できるわけもなく、
ただ、空っぽで
ただ、何も言えなかった。
中野は、旅館を経営する中野家の長男だった。
若くして経営の中心に位置する、才気に溢れた青年。
かといって決してエリートによくありがちな嫌味な面もなく、町民からの信頼も厚い、誰からも愛される人望のある人物だった。
豊三もここ二年のうちにそれなりに親密になり、また自分の家を持つまで格安で旅館の一室を借りるという無理を聞いてもらっている相手でもある。
中野の名前を聞いた時、正直、諦めとも思える潔い気持ちが胸の中に浮かんだ。
「あの中野なら」時子を取られても仕方がない、そう一瞬思った。
それに俺達二人は付き合っている訳ではないのだから…
「そっか」
しばらく経ってから腰を上げながら口を開いた。
「豊さん…」
「おめでとう、時子。中野となら…うまくやっていけるだろう。本当におめでとう」
歩み寄る時子の肩に手を置き、すれ違いざまに、俯いたまま、そう言った。
それがこれから結婚する時子に対してのせめてもの手向けだった。
先ほど考えた。
諦めはつくと。
仕方がないと。
でも、ならば何だろう。
この胸の底から沸き上がるようなこの気持ちは。
そして瞳に溢れる熱いものは…
豊三が自分の横を通り抜けた瞬間、何かが胸を貫き、時子はすとんと膝をついた。
違うのに…本当は私だって豊さんのことが…
…なのに私は…他の人と結婚する…
縁談が持ち上がったのはひと月前。
悩みに悩んだ末の答え。
決して裕福とは言えない家庭。母の期待を、裏切れなかった。
決して中野のことが嫌いな訳ではない。
いい人だと思うし私のことを大切に思ってくれる。
だけど私は…
突き抜けるような空を見上げると涙が頬を伝った。
泣いた。
泣いた。
声も出さずに、泣いた。
それからまた月日は流れる。
豊三のつくる映画は徐々に町の人々の心をとらえ、認められていった。
映画館建設の借金を返しながらの決して裕福とは言えない暮らしだったが、それでも自分の上映する映画に感動してくれる人がいる。
それだけで充分だった。
借金を返し終わる頃に結婚もした。
そんな豊三に衝撃が走ったのは、それは突然のことだった。
ある夏の、土砂降りの雨の日、慌ただしく動く人々の中、遅れながら豊三もそこへ駆けつけた。
この町唯一の旅館のロビーは騒然となっていた。
人がごった返す中、豊三はそこに彼女のいないことを確認すると、すぐに雨の中走り出した。
雨は一向に弱まる気配を見せない。
時折、稲光が近くの空で轟音を立てた。
灯台の丘の上には、ぬかるんだ地面に足跡が、灯台の向こう側へと続いていた。
「…時子…」
予想通りそこにいた目的の人物は、弱々しく、何かにすがるように、灯台の下にうずくまっていた。
ともすれば、すぐにでも壊れてしまいそうなその姿。
うまく声をかけることができなかった。
「何で…なの?昨日までは、何も変わらなかったの。いつものように二人で話してたの。なのに何で…」
涙をこらえることも無く、体を震わせながら時子は嘆いた。
傘も持たないその体は雨に濡れ、衣服は泥だらけになっていた。
何も言えなかった。
今の時子にはどんな言葉も励ましも、口先だけのものになってしまいそうだった。
あの時とは違う…見れば分かる。
今の時子にとっての「最愛」は間違いなく中野だった。
自分にはまだ経験したことの無い、悲しみ…
こうして見守ることしかできない自分が歯がゆかった。
雨がまた強くなっていた。
降りそそぐその音が、すべての音をさえぎった。
気付けば自分もずぶ濡れだった。
雨のおかげで、涙は感じなかった。
雨は止まない。
きっと、時子の涙が止まるまで、それは続くだろう。
雨はまた、強くなっていく。
『若くして』一人身になった時子は、それ以来、決して人前で悲しみの色を見せなかった。
強い女性(ひと)だと思った。
でも同時に哀しかった。
そんな姿を見ているのが辛かった。
何かしてやりたかった。
これからの人生で、少しでも多くの幸せを感じてほしいと、そう願った。
そして考え抜いた答えがそれだった。
数日後、豊三は時子にこう言った。
「時子、きっといつかお前に見せてやる。『青の海』を」
それ以来、豊三は伝説の『青の海』を追いかけ続けた。
結局、それを時子に見せることができたのか、はっきりとしたことは不明であるが、町の人は「豊さんでも撮れなかった」と言っている。
…ともかく、二人はそれから強く生きた。
時子は旅館の女将として観光地としての蛍崎を支えた。
豊三は映画を上映し続け、町の人々に勇気と希望を与え続けた。
そして今に至る
豊三は映画館の二階の窓から、よく晴れた空の下を駆けて行く青年の後ろ姿を見ていた。
そして独り言のように呟く。
「頑張れよ。淳平」
丘の上の空が、笑った気がした。
SideStory Fin. 第十七話へ…
[No.1428]
2008/01/25(Fri) 01:38:46
FLA1Aao235.oky.mesh.ad.jp
Name
E-Mail
URL
Subject
> 「『青の海』を撮りたいんです」 > > > 目の前の青年は面と向かってこう言った。 > > > その言葉を聞いたのはいつぶりだろう。 > > > 豊三はゆっくりと目を閉じ、自分がこの町に来た時のことを思い出していた。 > > > それは懐かしい青春の記憶 > > > > > 〜君に贈る〜SideStory『いつかの蛍崎』 > > > > この町には伝説がある。 > > それはいつから始まったものなのか分からない。 > > ただ彼がこの町に来たときにはもうすでにそれは存在していた。 > > > > > > 彼は限界だった。 > > うだるような暑さに歩き疲れ、さらに空腹が彼を追い詰めていた。 > > …もう、限界だ… > > そう思いながらも何とか足を進めていく。 > > そして彼の足は、旅館と思しき大きな建物の前で止まった。 > > ここなら…とそう思うもののあいにくポケットには小さなコインが一つだけ。 > > > > > > > > それから何分か、旅館の前で中の様子をうかがっていたのだが、それにも疲れて旅館の向かいにある防波堤に上った。 > > 目の前に広がる景色に足の疲れは一瞬忘れていた。 > > 防波堤の上、少し高いところから見下ろす。 > > 広大な海、そして強弱を繰り返す波の音。 > > 潮の匂いも少し心を安らげてくれた。 > > 遠くの水平線を目でなぞってみたり、目を閉じて潮風を目一杯吸い込んだり、そして彼は思う。 > > …いい場所だ… > > > > > > > > > > > そうしている間も太陽はジリジリと容赦無く照り付け、暑さがまた意識の中に戻ってくる。 > > このまま日なたにいると干からびてしまいそうだ。 > > ふらつきそうな体をグッと起こし、また旅館の陰へと足を進める。 > > その時だった。 > > 旅館から突然着物姿の女性が出てきて、鉢合わせになった。 > > 彼女はさっきまで海を見ていた青年の目の前に来て、仁王立ちをした。 > > 「ちょっと…!さっきからずっとうちの旅館の前をウロウロしてる人がいるって聞いたんですけど。あなた…ですよね?何か用?」 > > 「いや…食べ物を…」 > > そういった瞬間、目の前の景色が歪み始めた。 > > > > …何だこれ…さっきまで何ともなかったのに… > > > > > 「ちょっと…大丈夫!?ちょっと!」 > > 彼女の声がただ響くだけで、聞こえてるのに、考えれない……… > > > > > > > > > > > > > ドサッ > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > ザザァ… > > > 穏やかな波の音にぼんやりと意識が覚醒し始め、続いて潮の匂いが鼻をかすめ、ほのかな畳の香りが包み込む。 > > 目を開けると木造の天井がそこにはあった。 > > 「気がついた?突然倒れたりするからビックリしたわ」 > > ぼんやりと天井を見ていた視線は意識の覚醒とともに声の方を向く。 > > 「あ…」 > > そこにはさっきまで自分の目の前にいた女性が座っていた。 > > …『倒れた』って…ああ、それで… > > > グゥゥゥ… > > > 「…あ」 > > 起きて早々、突然お腹が立てた音に恥ずかしくなる。 > > 「お腹減ってるんでしょう。ほら、食事、ここに用意してるから。どうぞ、召し上がれ」 > > 呆れたようで、それでも優しく微笑みながら彼女は言う。 > > 極限に至るまでの空腹。しかも目の前に用意された料理は旅館の立派な料理。 > > 彼はすぐにそれらを口に運び始めた。 > > > > 「それにしても倒れるほど…どれだけ歩いて来たの?」 > > 「ああ、……泉坂から」 > > ほお張ったものをゴクリと飲み込んでから平然と彼は答えた。 > > 「いっ、泉坂!?あなたそれ、どれだけの距離だと…!」 > > 思わず出た大声は予想もしない答えに対する驚きの感情。 > > 呼吸を落ち着けて彼女はそろりと問い掛ける。 > > 「…なんでこんな遠くに…?まさか…」 > > まさか… > > 彼女はその先を言いかけて飲み込んだ。 > > その様子を気にかけることも無く、彼は答えた。 > > 「景色を…探してるんだ」 > > 「…景色?」 > > その言葉が意味するところを上手く理解できず、彼女は思わず聞き返した。 > > 「ああ、俺、映画撮ってて、それで今…、あ、これは映画に使うかは分からないけど、心から撮りたいと思える、そんな景色を探してるんだ」 > > 「何て言うんだろう…こう…それだけで人が幸せになるような…」 > > 堂々と自分の目的を語る目の前の青年の姿に彼女は息を呑んだ。 > > 先ほどの『まさか』などいつの間にかどこかへいってしまっていた。 > > 「あなた…お名前は?」 > > 気がつけば聞いていた。 > > 「山本豊三。えっと…君…は?」 > > 「私?私は…西崎時子。ねぇ、山本さん…あなたにピッタリの景色がこの町にあるわ」 > > 「えっ?」 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > それから数日後、山本豊三はこの町に語り継がれている伝説、『青の海』を知る。 > > 彼は結局、この町に滞在することになった。 > > 目的となる景色がここにある。 > > それは『青の海』だけを指しているのでは無かった。 > > 表情豊かな自然と人々の温もりがこの町にはあった。 > > ここなら、 > > ここでなら…自分の映画を上映したい。 > > そう思った。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > 季節は流れ、二年後の夏。 > > 一つの変化が訪れていた。 > > 夏の日差しは空高く、灯台の丘の潮風は涼しく頬を撫でる。 > > 「またここに来てたの?」 > > 柔らかな足音に振り向けば、もう見慣れたその姿。 > > 「ん?ああ…時子か」 > > この一年、すっかり互いに馴染んで、呼び名も変わった。 > > ぶっきらぼうにも聞こえる特徴的な喋り方にもすっかり慣れた。 > > 「いつもここに来て。仕事は?」 > > 「これが、仕事だ」 > > 「…そうしてることが?」 > > 「ああ。この先に待ってるでっかい仕事のための準備。こうやって体いっぱいに自然を感じて、考えてる」 > > 「でっかい仕事って?」 > > 「それは…まだ…それよりお前、また怒られるんじゃねぇのか?」 > > 一度言いかけた言葉を飲み込み、はぐらかすように時子の足元の泥のついた着物の裾を見て豊三は言った。 > > 「ああ、これ?いいのよ。豊さんが汚したってことにするから」 > > 「俺は何もしてねぇよ」 > > 軽い口調に豊三は思わず微笑む。 > > 「それより!何なの?でっかい仕事って。ごまかさないで」 > > 豊三は一瞬ためらうようにして、それから困ったように頭を掻いた。 > > 「あー…どうしたもんか…うーん…、今はまだ…いや、うん…」 > > 葛藤を口にしながらそれでも覚悟を決めたのか唾を飲み込んでから口を開いた。 > > 「まだ…言うべきじゃ無いと思ってたけど…言わずにいても同じだ。 > > あのな…俺は、この町に映画館を作る。そして俺の作った映画や他の素晴らしい映画を上映するんだ」 > > 「へぇ…素敵」 > > 「この町にはそれだけの価値がある。この町に住む人達に幸せになってほしい、そう心から思える」 > > そう語る彼の瞳はしっかりと未来(さき)を見据えていた。 > > 時子もその表情を優しく見守る。 > > しかし、期待と信頼の瞳はやがて寂しい色に変わっていった。 > > そう、今日はそのことを告げに来たのだ。 > > 豊三と会った日から不思議な感覚があった。 > > そして旅館に居候している彼と多くの時間をともに過ごしているうちに柔らかな感情が心を包んでいった。 > > 懐かしくも新鮮な、そんな気持ち。 > > 気付けば彼に惹かれている自分がいた。 > > でも…もう… > > そんな想いとは裏腹に、豊三はためらっていた言葉を切り出した。 > > 「映画館をつくったら、俺も地に足が着く。今までのような仕事を転々とする生活も終わり、いよいよこの町の町民になる」 > > 「だから…時子、お前に一緒に…」 > > 「ダメなの」 > > 震えながら言った言葉はもう一つの小さな声に止められた。 > > 「…え?…」 > > 「ダメなの」 > > 聞き返す言葉に今度ははっきりと聞き取れる声で。 > > 「私…もうじき名前が変わるの。西崎から…」 > > 「それって…」 > > 豊三の言葉に時子は黙って俯いたまま小さく頷いた。 > > 「結婚するの、中野さんと…」 > > > > > > 何も言えなかった。 > > > その気持ちは悲しさでは無い気がした。 > > > 落ち込んでいるのとも違っていた。 > > > だけど素直に喜べる訳もなく、 > > > もちろんすぐに祝福できるわけもなく、 > > > ただ、空っぽで > > > ただ、何も言えなかった。 > > > > > > > > > > > > > > > 中野は、旅館を経営する中野家の長男だった。 > > 若くして経営の中心に位置する、才気に溢れた青年。 > > かといって決してエリートによくありがちな嫌味な面もなく、町民からの信頼も厚い、誰からも愛される人望のある人物だった。 > > 豊三もここ二年のうちにそれなりに親密になり、また自分の家を持つまで格安で旅館の一室を借りるという無理を聞いてもらっている相手でもある。 > > > > > > 中野の名前を聞いた時、正直、諦めとも思える潔い気持ちが胸の中に浮かんだ。 > > 「あの中野なら」時子を取られても仕方がない、そう一瞬思った。 > > それに俺達二人は付き合っている訳ではないのだから… > > > > > > > > > > > > > > > > 「そっか」 > > しばらく経ってから腰を上げながら口を開いた。 > > 「豊さん…」 > > 「おめでとう、時子。中野となら…うまくやっていけるだろう。本当におめでとう」 > > 歩み寄る時子の肩に手を置き、すれ違いざまに、俯いたまま、そう言った。 > > それがこれから結婚する時子に対してのせめてもの手向けだった。 > > 先ほど考えた。 > > 諦めはつくと。 > > 仕方がないと。 > > でも、ならば何だろう。 > > この胸の底から沸き上がるようなこの気持ちは。 > > そして瞳に溢れる熱いものは… > > > > > > > > > > > > > > > > > > 豊三が自分の横を通り抜けた瞬間、何かが胸を貫き、時子はすとんと膝をついた。 > > > > 違うのに…本当は私だって豊さんのことが… > > …なのに私は…他の人と結婚する… > > > > 縁談が持ち上がったのはひと月前。 > > 悩みに悩んだ末の答え。 > > 決して裕福とは言えない家庭。母の期待を、裏切れなかった。 > > 決して中野のことが嫌いな訳ではない。 > > いい人だと思うし私のことを大切に思ってくれる。 > > だけど私は… > > > > > > 突き抜けるような空を見上げると涙が頬を伝った。 > > 泣いた。 > > 泣いた。 > > 声も出さずに、泣いた。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > それからまた月日は流れる。 > > 豊三のつくる映画は徐々に町の人々の心をとらえ、認められていった。 > > 映画館建設の借金を返しながらの決して裕福とは言えない暮らしだったが、それでも自分の上映する映画に感動してくれる人がいる。 > > それだけで充分だった。 > > 借金を返し終わる頃に結婚もした。 > > > > > > > > > > > そんな豊三に衝撃が走ったのは、それは突然のことだった。 > > ある夏の、土砂降りの雨の日、慌ただしく動く人々の中、遅れながら豊三もそこへ駆けつけた。 > > > この町唯一の旅館のロビーは騒然となっていた。 > > 人がごった返す中、豊三はそこに彼女のいないことを確認すると、すぐに雨の中走り出した。 > > > > > > > > > > > > > > 雨は一向に弱まる気配を見せない。 > > 時折、稲光が近くの空で轟音を立てた。 > > > 灯台の丘の上には、ぬかるんだ地面に足跡が、灯台の向こう側へと続いていた。 > > > 「…時子…」 > > > 予想通りそこにいた目的の人物は、弱々しく、何かにすがるように、灯台の下にうずくまっていた。 > > ともすれば、すぐにでも壊れてしまいそうなその姿。 > > うまく声をかけることができなかった。 > > > 「何で…なの?昨日までは、何も変わらなかったの。いつものように二人で話してたの。なのに何で…」 > > > 涙をこらえることも無く、体を震わせながら時子は嘆いた。 > > 傘も持たないその体は雨に濡れ、衣服は泥だらけになっていた。 > > 何も言えなかった。 > > 今の時子にはどんな言葉も励ましも、口先だけのものになってしまいそうだった。 > > あの時とは違う…見れば分かる。 > > 今の時子にとっての「最愛」は間違いなく中野だった。 > > 自分にはまだ経験したことの無い、悲しみ… > > こうして見守ることしかできない自分が歯がゆかった。 > > > > > 雨がまた強くなっていた。 > > > 降りそそぐその音が、すべての音をさえぎった。 > > > 気付けば自分もずぶ濡れだった。 > > > 雨のおかげで、涙は感じなかった。 > > > 雨は止まない。 > > > きっと、時子の涙が止まるまで、それは続くだろう。 > > > 雨はまた、強くなっていく。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > 『若くして』一人身になった時子は、それ以来、決して人前で悲しみの色を見せなかった。 > > 強い女性(ひと)だと思った。 > > でも同時に哀しかった。 > > そんな姿を見ているのが辛かった。 > > 何かしてやりたかった。 > > これからの人生で、少しでも多くの幸せを感じてほしいと、そう願った。 > > > > > そして考え抜いた答えがそれだった。 > > > > 数日後、豊三は時子にこう言った。 > > 「時子、きっといつかお前に見せてやる。『青の海』を」 > > > > > > > > > > > > > > それ以来、豊三は伝説の『青の海』を追いかけ続けた。 > > 結局、それを時子に見せることができたのか、はっきりとしたことは不明であるが、町の人は「豊さんでも撮れなかった」と言っている。 > > …ともかく、二人はそれから強く生きた。 > > 時子は旅館の女将として観光地としての蛍崎を支えた。 > > 豊三は映画を上映し続け、町の人々に勇気と希望を与え続けた。 > > > > > > > > そして今に至る > > > 豊三は映画館の二階の窓から、よく晴れた空の下を駆けて行く青年の後ろ姿を見ていた。 > > > そして独り言のように呟く。 > > > 「頑張れよ。淳平」 > > > 丘の上の空が、笑った気がした。 > > > > > > > SideStory Fin. 第十七話へ…
Color
★
★
★
★
★
★
★
★
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)