![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ワカさん> 私流の見分け方ですが、写真の場合、脚の指節(爪)が短い点と、脚が太く短いという特徴でミナミテナガと判断しました。また胴体や、鋏脚も本テナガに比べると太く感じます。実物でミナミテナガと判断するには、m模様が太く特に縦線がはっきりしている、大きい個体でも鋏の先に毛が少ない、額角が短いなどで見分けられますが、一番簡単なのは水から出しても歩けるかどうかです。本テナガは、歩くことができず跳ねるだけですが、ミナミテナガは、しっかりと脚で立ち、小さい個体だとまるでカブトムシのように歩き回ります。慣れるとぱっと見ただけで分かるようになります。また、私の場合は、70%以上本テナガが釣れた場合でも、20cmオーバーのほとんどがミナミテナガです。味も違いがあり、濃く感じます。食感は、ヒラテほどではありませんが、弾力があって塩焼きにするとおいしいです。もちろん素揚げもおいしいです。食べ比べると楽しいと思います。長々とすいませんでした。 [No.892] 2009/07/05(Sun) 00:40:10 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。