![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
江戸川乱釣さん> 私は、江戸川では、釣ったことはないので分かりませんが、以前多摩川大橋の下で釣ったときは、すべて本テナガでした。記憶が確かならば、ヒラテやミナミテナガは、黒潮の影響のあるところに多いと書いてあった様に思います。また、分布域が、神奈川以西となっていたと思います。神奈川では流れが緩やかな下流で本テナガとミナミテナガが同所的にすんでいる場合は、本テナガが優勢なので、江戸川など東京湾内で川の流れが緩やかな所では、ミナミテナガは、少ないと思います。しかし、本格的な分布調査を行ったのか疑問ですし、温暖化などの気候の変化による分布域の拡大なども考えられるのでもしミナミテナガが釣れたら教えてください。web上の写真の中にも、多摩川産のテナガにミナミテナガが混じっているように見えますので。 [No.895] 2009/07/05(Sun) 11:30:39 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。