Re: 三重県でのテナガエビ釣り (No.931 への返信) - シンちゃん/所沢 |
おお〜!!銀玉さんすごいですねぇ〜 大迫力!!
小物釣りそのものが江戸前の釣りとして確立してきたのは、江戸という町が小さな家がひしめいていることが関係していると言われています。 だから独特なのですね。 時代は変わって現代になると小さな家に住むのが日本全国に広がり、それとともに小物釣りも広がりつつあるのかなと思っています。
三重県というと、もうかなり前ですがNHKの朝の連ドラの「ほんまもん」が熊野地方が舞台でした。 その中でテナガエビ捕りをしているシーンがありましたが、川にジャブジャブと入っていって、石を裏返して捕っていました。 (たぶんヒラテテナガエビ) あれを見て、「へぇ〜、テナガエビって川にも居るんだ」と思ったものです。
[No.932] 2009/07/22(Wed) 21:04:55 |