![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
たけゆきパパ様はじめまして。 沼津などの西伊豆方面では「テナガエビ」といえばこちらが主流です 私も毎年ツーリングがてら食べに行ってます。 沿岸部に住む地元の方々は川魚を食べる習慣が薄いので 本家テナガエビはかなりマイナーな存在のようです。 流れの緩やかな河川が少ないので数が少ないのかもしれません。 ここで役に立たない知識。 深海性のエビに赤い種類が多い理由。 海中を通過する太陽光の中で最初に弱くなるのが赤外線。 そのため赤い体色が一番敵に発見されにくいため。 紫外線さえ届かない深海になると体色の意味が無いため白くなる。 [No.955] 2009/08/11(Tue) 23:53:08 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。