[
リストに戻る
]
No.568に関するツリー
何故?メスばかり…
- N -
2009/04/13(Mon) 23:04:47
[No.568]
└
Re: 何故?メスばかり…
- エビ・ライダー -
2009/04/16(Thu) 11:04:25
[No.576]
└
Re: 何故?メスばかり…
- N -
2009/04/19(Sun) 23:46:11
[No.583]
└
Re: 何故?メスばかり…
- 釣りバカパパ -
2009/04/14(Tue) 13:21:36
[No.571]
└
Re: 何故?メスばかり…
- N -
2009/04/14(Tue) 19:35:18
[No.572]
└
Re: 何故?メスばかり…
- Taka@管理人 -
2009/04/14(Tue) 23:11:54
[No.573]
└
Re: 何故?メスばかり…
- Taka@管理人 -
2009/04/13(Mon) 23:57:54
[No.570]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
何故?メスばかり…
(親記事) - N
はじめまして、九州・福岡からNといいます。
3ヶ月前にたまたまテナガWebを見て、
無性にテナガエビ釣りがしたくなってうずうずしていました。
そこで昨日、近所の汽水域に位置する漁港に釣りに行きました。
嬉しいことに3時間で30匹ほどのテナガエビが釣れたのですが、全てが抱卵したメス!!
オスは1匹も釣れませんでした。
テナガエビのシーズンはメスからスタートするのかな?と思いました。
皆様の釣られている関東地方もシーズン初旬はメスから釣れていますか??
[No.568]
2009/04/13(Mon) 23:04:47
Re: 何故?メスばかり…
(No.568への返信 / 1階層) - Taka@管理人
初めまして!
九州では確か独特な形状をしたテナガ専用の鉤が売られていたので、テナガエビを釣るという文化がごく限られた地域かも知れませんがあると思います。
私が先日釣ったテナガエビはオスばかりでした。
早い固体は今の時期から交尾をし抱卵し始めるので、抱卵メスが釣れるのも不思議ではないと思うのですが、若干早い気がしますね。
これからもっとハイシーズンになれば大型のオスもきっと釣れると思います。
九州からのご報告は大変貴重ですので、是非また宜しくお願い致します。
ご投稿、ありがとうございました!
[No.570]
2009/04/13(Mon) 23:57:54
Re: 何故?メスばかり…
(No.568への返信 / 1階層) - 釣りバカパパ
Nさん>
始めまして^^釣りバカパパと申します。
メスばかりだったのですか?私は、今シーズンはメスはまだ1匹しか釣れていませんね^^;抱卵はしてましたが、なぜでしょうかね?多分メスから始まるという事は無いと思いますので、たまたまメスが固まってる所でつりをされてただけ?かと・・・
正直わかりませんがね^^;
すいません参考にならないコメントで・・・
[No.571]
2009/04/14(Tue) 13:21:36
Re: 何故?メスばかり…
(No.571への返信 / 2階層) - N
Takaさん、釣りバカパパさん お返事ありがとうございます。
う〜ん、やっぱり不思議です。
抱卵しているのでオスがいない事はないのでしょうけど…
何匹もばらしてしまったテナガエビも全部メスだったんですよね。
参考までに申し上げますと私が釣って来た場所は
有明海という場所で、干満の差が5mもある場所です。
その河口付近の流れはかなり速いのです。みるみる水面の高さが変わります。
虫取り網を川の中に入れると、しっかり力を込めないと流れに持っていかれそうになります。
川の流れが速いので、上流から小さなメスが流されてきたのかなぁ?と初心者ながらに考えておりました。
今週末もテナガエビ釣りに行く予定ですので、またご報告致します。
また、ひとつ教えて頂きたいのですが抱卵しているメスは素揚げにしても美味しいのでしょうか??
ただいま泥抜きをしている最中なのですが、オスと食べ比べができないもので…
よろしくお願いいたします。
[No.572]
2009/04/14(Tue) 19:35:18
Re: 何故?メスばかり…
(No.572への返信 / 3階層) - Taka@管理人
メスは卵を持つので資源確保の為にリリースする方がいらっしゃいます。私も基本的にリリースするのですが、それでも数尾は持ち帰って食べますが、個人で数尾食べる程度なら問題ないと思っています。
個人的な感想ですがメスのほうがオスより旨いです。卵は気のせいか、水の良し悪しによって泥臭く感じることがありますね。
とりあえず食べてみて下さい。
きっとまずいことはないと思いますよ。
[No.573]
2009/04/14(Tue) 23:11:54
Re: 何故?メスばかり…
(No.568への返信 / 1階層) - エビ・ライダー
はじめまして。神奈川県多摩川の機動釣士エビライダーと申します。
漁港での釣果ということならばもしかすると有明海のテナガは
降海放卵の習性が有るのではないかと考えてしまいました。
(日本ではアカテガニが有名です)
テナガの幼生は海水域でしか成長できません。
通常の河川であれば川で放出された卵は流れに乗り海へ出ますが
広大な干潟を有する有明海では卵が取り残される危険があるわけで
親が海まで降りて下げ潮に放卵するほうが確実になります。
私の想像ではテナガは天敵が少なく産卵も可能な場所として
汽水域を生活の場に選び進化した種類と考えています。
通常は湾に流れ込む河川で暮らし、産卵時のみ海に来るのかも。
産卵しないオスは海に来る必要がありませんから周辺の河川で
オスを確保できたならばこの説が濃厚かもしれません。
それから海水域のテナガエビは味が良くなるようです。
汽水のエビが海水に入ると体内浸透圧を調整する分泌物が生成されます。
これが旨み成分となり味が良くなるとのこと。
同じ汽水エビのブラックタイガーは海水飼育の方が高価で流通します。
以上、長文失礼いたしました。
[No.576]
2009/04/16(Thu) 11:04:25
Re: 何故?メスばかり…
(No.576への返信 / 2階層) - N
機動釣士エビライダーさん、はじめまして。
御返事ありがとうございます。
なるほど!降海放卵の習性ですか!!
たしかにそれなら納得できますね。
また、有明海についてよくご存知ですね〜。
汽水エビは味が良くなるとの情報もありがとうございます。
昨日素揚げにして食べてみました所、香ばしくてモッチリしていて…本当に美味しかったです。
今度は周辺河川へ行ってオスを探してみたいと思います。
[No.583]
2009/04/19(Sun) 23:46:11
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)