[
リストに戻る
]
No.950に関するツリー
巨大テナガ(海育ち)
- たけゆきパパ -
2009/08/09(Sun) 20:52:21
[No.950]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- たけゆきパパ -
2009/08/09(Sun) 21:00:26
[No.951]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- Taka@管理人 -
2009/08/10(Mon) 13:45:04
[No.952]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- Taka@管理人 -
2009/08/11(Tue) 08:56:26
[No.953]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- たけゆきパパ -
2009/08/11(Tue) 19:48:42
[No.954]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- エビ・ライダー -
2009/08/11(Tue) 23:53:08
[No.955]
└
Re: 巨大テナガ(海育ち)
- たけゆきパパ -
2009/08/12(Wed) 22:23:41
[No.956]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
巨大テナガ(海育ち)
(親記事) - たけゆきパパ
こんばんわです。
伊豆から今帰ってきました。
港に川が流れ込んでいたので、近所のおばちゃんに
「テナガエビはいますか?」と尋ねたところ、「テナガエビは海だよ〜」と手をフリフリされてしまいましたので、ここでテナガエビといえば、違う種類のエビなのかなと思っていたところ、その夜に宿で出た料理にびっくり!
なんとテナガの刺身が出ました。駿河湾産の高級テナガだそうです。甘くてとてもおいしかったです。
漁協でさがしたら、3尾2500円で売ってましたので、高級エビですね。
[No.950]
2009/08/09(Sun) 20:52:21
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.950への返信 / 1階層) - たけゆきパパ
あれ?画像がアップできない・・・
[No.951]
2009/08/09(Sun) 21:00:26
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.951への返信 / 2階層) - Taka@管理人
画像サイズが大きいのだと思います。
tenagaweb@gmail.com
こちらに画像を送って頂ければ画像の加工致します。
刺身のテナガは多分アサザエビだと思います。
[No.952]
2009/08/10(Mon) 13:45:04
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.952への返信 / 3階層) - Taka@管理人
画像を拝見しましたが、やはりアカザエビですね。
料理店で出される場合はテナガエビと表記されることが多いです。テナガエビのパスタ、テナガエビの刺身など。
活け造りで出す店もあります。
テナガWebを開設した頃にテナガエビのパスタを食べたことがあるのですが、私もあの淡水のテナガエビだと完全に勘違いしていました。
しかし良く見ると深海に棲んでいる為か、殻が頑丈で刺々しさが目立つことが分かります。
久し振りに食べたくなりました。
[No.953]
2009/08/11(Tue) 08:56:26
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.953への返信 / 4階層) - たけゆきパパ
UPありがとうございました。
ご指摘のとおり、アカザエビのようですね。
刺身はほんと美味しかったです!
あのテナガの刺身も!?
[No.954]
2009/08/11(Tue) 19:48:42
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.954への返信 / 5階層) - エビ・ライダー
たけゆきパパ様はじめまして。
沼津などの西伊豆方面では「テナガエビ」といえばこちらが主流です
私も毎年ツーリングがてら食べに行ってます。
沿岸部に住む地元の方々は川魚を食べる習慣が薄いので
本家テナガエビはかなりマイナーな存在のようです。
流れの緩やかな河川が少ないので数が少ないのかもしれません。
ここで役に立たない知識。
深海性のエビに赤い種類が多い理由。
海中を通過する太陽光の中で最初に弱くなるのが赤外線。
そのため赤い体色が一番敵に発見されにくいため。
紫外線さえ届かない深海になると体色の意味が無いため白くなる。
[No.955]
2009/08/11(Tue) 23:53:08
Re: 巨大テナガ(海育ち)
(No.955への返信 / 6階層) - たけゆきパパ
エビライダー様、はじめましてです。
かっこいいHNですね!
確かに海が近い方は川魚より海の幸のほうが種類も豊富ですし、川には興味が湧かないかもしれませんね。
ところで、月曜日(10日)に六郷テトラ帯へアタックしてきました。朝5時に到着し、雨が止むのを期待しながら朝食を摂りましたが、止むどころか逆に激しく降ってくるなか、カッパを着ていざ出陣。7時くらいまでがんばりましたが、まったくアタリがなく、満潮と降雨による増水でこれ以上のアタックは無理と判断し、竿を収めました。
くぅ〜っ!少しでもいいから釣り上げたかったです。
今シーズンはもうお終いですかね?
9月には諏訪湖でワカサギが解禁されるので、そちらにシフトかな。
[No.956]
2009/08/12(Wed) 22:23:41
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)