[
リストに戻る
]
No.5404へ返信
≪憲法≫を学ぼうと思います。
- hasebe -
2013/04/26(Fri) 22:55:51
[No.5396]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- McRash -
2013/05/06(Mon) 23:21:32
[No.5422]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- showa-oyaji -
2013/05/07(Tue) 12:18:08
[No.5423]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- かすみ。 -
2013/04/29(Mon) 20:14:37
[No.5399]
└
「重いメディアの責任」を問う。
- hasebe -
2013/04/28(Sun) 13:00:41
[No.5397]
└
Re: 「重いメディアの責任」を問う。
- かすみ。 -
2013/04/29(Mon) 20:23:26
[No.5400]
└
【小沢憲法改正試案】とは。
- hasebe -
2013/04/30(Tue) 15:56:25
[No.5404]
└
Re: 【小沢憲法改正試案】とは。
- hasebe -
2013/05/01(Wed) 11:35:45
[No.5405]
└
Re: 【小沢憲法改正試案】とは。
- かすみ。 -
2013/05/01(Wed) 20:27:12
[No.5406]
└
衆愚主義プロジェクトの成功?
- hasebe -
2013/05/01(Wed) 23:47:30
[No.5408]
└
小沢氏「今こそ国際安全保障の原則確立を」
- hasebe -
2013/05/03(Fri) 08:21:00
[No.5410]
└
小沢一郎氏「憲法記念日にあたって」
- hasebe -
2013/05/04(Sat) 10:38:03
[No.5414]
└
Re: 小沢一郎氏「憲法記念日にあたって」
- 赤毛のアン -
2013/05/06(Mon) 22:06:55
[No.5418]
└
憲法改正について
- 日本一新の会事務局 -
2013/05/09(Thu) 11:19:28
[No.5424]
└
Re: 憲法改正について
- hasebe -
2013/05/10(Fri) 11:37:55
[No.5427]
└
小沢さんの憲法改正案その一
- hasebe -
2013/05/10(Fri) 11:58:39
[No.5428]
└
メルマガ・日本一新・通巻第161号
- 日本一新の会事務局 -
2013/05/15(Wed) 09:15:38
[No.5436]
【小沢憲法改正試案】とは。
(No.5400 への返信) - hasebe
かすみさん、みなさま
かすみさん、寺子屋bbsにようこそ!
今後ともよろしくお願いします。
安倍総理は、どの程度「憲法」を勉強いるのでしょうか?
小沢さんは、自民党時代から憲法調査会を立ち上げ、その後
自由党時代から、徹底的に学者、政治家を巻き込んで憲法を
議論し研究してきました。
1999年自由党党首時代、小沢さんが「日本国憲法改正試案」を
文芸春秋に載せています。
何故、憲法改正を考えているか、またその内容を丁寧に述べています。
少なくても、現在安倍政権が96条を9条を変えようと参議院選挙で
争点にし、一挙に変えようという乱暴なものでないです。
内閣法制局が、勝手に憲法解釈をして君臨していた時代、小泉氏が
軍隊を派兵する際、”そんなこと知らない”と総理大臣自ら憲法を
ないがしろにしたのを見れば、ホッタラカシしていた付けは、確実に
国民に回って来ます。
ひいては、検察、最高裁を見れば、憲法の番人である司法が機能
していない現状があります。
小沢さんの改正論を少しずつ、ここに書くことで私も「憲法」の
勉強をしてみたいと思っています。
≪小沢憲法改正試案の前文ともいうべき、何故改正なのか≫
「日本国憲法改正試案」1999年 小沢一郎
【フランスでは、「いかなる改正手続きも、領土の保全に侵害が
加えられている時には開始されず、また続行されることは出来ない」
ドイツにおいては、東西ドイツ統一以前の連邦共和国基本法には、
「この基本法は、ドイツ国民が自由な決定により議決した憲法が
施行される日に、その効力を失う」という文言があったという。
そういう意味で、昭和26年サンフランシスコ講話条約が締結された時、
占領下に制定された憲法は無効であると宣言し、もう一度、新しい
憲法を制定すべきであった。
長い間、憲法を論じつ事さえ憚れる状態が続き「護憲」と言うと
いかにも信念があるようだが、その実態は思考停止馴れ合いの感覚で
現体制のままでいいのではないか、そんなに難しいことを考えなくて
もいいのではないかという無責任な考えが浸透していた。
21世紀を迎えようとしている今、日本は大きな転換期にある事を
否定する人はいないだろう。
日本的馴れ合い主義では内外の変化に対応する事はできない。
江戸時代のような鎖国時代に後戻りする事を望む国民は一人として
いないであろう。
ならば国民の意識を世界に通用するように変革すること、それが
唯一の道である。
その為には、まず法体系の根幹である憲法が様々な不備を抱えたまま
放置されていることから改める必要がある。
憲法改正論議こそ時代の閉塞状況を打破する可能生がある。
私は個人的にも代議士生活30年の節目を迎えて、改めて戦後のタブー
に異議を申し立てる決意を固めている。
ここで私なりの「憲法改正の考え」を発表し、出来るかぎり自由な
発想による憲法論を展開して、国民の冷静な判断を仰ぎたい。】
[No.5404]
2013/04/30(Tue) 15:56:25
Name
E-Mail
URL
Subject
> かすみさん、みなさま > > かすみさん、寺子屋bbsにようこそ! > 今後ともよろしくお願いします。 > > 安倍総理は、どの程度「憲法」を勉強いるのでしょうか? > > 小沢さんは、自民党時代から憲法調査会を立ち上げ、その後 > 自由党時代から、徹底的に学者、政治家を巻き込んで憲法を > 議論し研究してきました。 > > 1999年自由党党首時代、小沢さんが「日本国憲法改正試案」を > 文芸春秋に載せています。 > > 何故、憲法改正を考えているか、またその内容を丁寧に述べています。 > > 少なくても、現在安倍政権が96条を9条を変えようと参議院選挙で > 争点にし、一挙に変えようという乱暴なものでないです。 > > 内閣法制局が、勝手に憲法解釈をして君臨していた時代、小泉氏が > 軍隊を派兵する際、”そんなこと知らない”と総理大臣自ら憲法を > ないがしろにしたのを見れば、ホッタラカシしていた付けは、確実に > 国民に回って来ます。 > > ひいては、検察、最高裁を見れば、憲法の番人である司法が機能 > していない現状があります。 > > 小沢さんの改正論を少しずつ、ここに書くことで私も「憲法」の > 勉強をしてみたいと思っています。 > > > ≪小沢憲法改正試案の前文ともいうべき、何故改正なのか≫ > > 「日本国憲法改正試案」1999年 小沢一郎 > > 【フランスでは、「いかなる改正手続きも、領土の保全に侵害が > 加えられている時には開始されず、また続行されることは出来ない」 > > ドイツにおいては、東西ドイツ統一以前の連邦共和国基本法には、 > 「この基本法は、ドイツ国民が自由な決定により議決した憲法が > 施行される日に、その効力を失う」という文言があったという。 > > そういう意味で、昭和26年サンフランシスコ講話条約が締結された時、 > 占領下に制定された憲法は無効であると宣言し、もう一度、新しい > 憲法を制定すべきであった。 > > 長い間、憲法を論じつ事さえ憚れる状態が続き「護憲」と言うと > いかにも信念があるようだが、その実態は思考停止馴れ合いの感覚で > 現体制のままでいいのではないか、そんなに難しいことを考えなくて > もいいのではないかという無責任な考えが浸透していた。 > > 21世紀を迎えようとしている今、日本は大きな転換期にある事を > 否定する人はいないだろう。 > > 日本的馴れ合い主義では内外の変化に対応する事はできない。 > > 江戸時代のような鎖国時代に後戻りする事を望む国民は一人として > いないであろう。 > ならば国民の意識を世界に通用するように変革すること、それが > 唯一の道である。 > その為には、まず法体系の根幹である憲法が様々な不備を抱えたまま > 放置されていることから改める必要がある。 > > 憲法改正論議こそ時代の閉塞状況を打破する可能生がある。 > > 私は個人的にも代議士生活30年の節目を迎えて、改めて戦後のタブー > に異議を申し立てる決意を固めている。 > > ここで私なりの「憲法改正の考え」を発表し、出来るかぎり自由な > 発想による憲法論を展開して、国民の冷静な判断を仰ぎたい。】
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)