[
リストに戻る
]
No.5424へ返信
≪憲法≫を学ぼうと思います。
- hasebe -
2013/04/26(Fri) 22:55:51
[No.5396]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- McRash -
2013/05/06(Mon) 23:21:32
[No.5422]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- showa-oyaji -
2013/05/07(Tue) 12:18:08
[No.5423]
└
Re: ≪憲法≫を学ぼうと思います。
- かすみ。 -
2013/04/29(Mon) 20:14:37
[No.5399]
└
「重いメディアの責任」を問う。
- hasebe -
2013/04/28(Sun) 13:00:41
[No.5397]
└
Re: 「重いメディアの責任」を問う。
- かすみ。 -
2013/04/29(Mon) 20:23:26
[No.5400]
└
【小沢憲法改正試案】とは。
- hasebe -
2013/04/30(Tue) 15:56:25
[No.5404]
└
Re: 【小沢憲法改正試案】とは。
- hasebe -
2013/05/01(Wed) 11:35:45
[No.5405]
└
Re: 【小沢憲法改正試案】とは。
- かすみ。 -
2013/05/01(Wed) 20:27:12
[No.5406]
└
衆愚主義プロジェクトの成功?
- hasebe -
2013/05/01(Wed) 23:47:30
[No.5408]
└
小沢氏「今こそ国際安全保障の原則確立を」
- hasebe -
2013/05/03(Fri) 08:21:00
[No.5410]
└
小沢一郎氏「憲法記念日にあたって」
- hasebe -
2013/05/04(Sat) 10:38:03
[No.5414]
└
Re: 小沢一郎氏「憲法記念日にあたって」
- 赤毛のアン -
2013/05/06(Mon) 22:06:55
[No.5418]
└
憲法改正について
- 日本一新の会事務局 -
2013/05/09(Thu) 11:19:28
[No.5424]
└
Re: 憲法改正について
- hasebe -
2013/05/10(Fri) 11:37:55
[No.5427]
└
小沢さんの憲法改正案その一
- hasebe -
2013/05/10(Fri) 11:58:39
[No.5428]
└
メルマガ・日本一新・通巻第161号
- 日本一新の会事務局 -
2013/05/15(Wed) 09:15:38
[No.5436]
憲法改正について
(No.5418 への返信) - 日本一新の会事務局
皆さんへ
今朝(9日)のSankei Webに「憲法改正の限界も議論を」の見出しがありました。
記事は、日本維新の会に関することでしたが、関連して、「メルマガ・日本一新」
161号(5月16日発行)には、「内閣は国会に『憲法改正原案』を提出でき
るかどうか学説は分かれている」と、「改正手続の憲法第96条だけを改正する
のは憲法政治の破壊である」の二つのテーマで平野論説を掲載します。
第96条の先行改正には、改憲論者の小林節慶大教授さえ「立憲主義や法の支
配≠知らなすぎる。改憲への裏口入学≠ナ、邪道だ」と断じていますし、同
じく、石川健治東大教授は「立憲国家としての日本の根幹に対する反逆であり
革命≠ノほかならない」、「護憲・改憲の立場の相違を超えて、協働して抑止
されるべき事態であろう」と、反改憲勢力の結集を呼びかけています。
自民党内には「徴兵制」に言及するグループと、「首相が96条改正を唱え、周
りがそれをはやす。もっと冷静に議論した方がいいのに、言い出せない空気があ
る」という議員もいます。昭和の初めには民権政治が後退し、軍部が台頭して、
「大政翼賛会」となり、大戦へと突き進みました。政権与党内ですら「言い出せ
ない空気」とは、歴史の繰り返しではないでしょうか。
今、TPP、消費税増税、そして憲法問題と、まともな提言を発しているのは、
「生活の党」だけであり、私たちはこのことをより多くの人に知って頂けるよう
努力する必要があると思います。
[No.5424]
2013/05/09(Thu) 11:19:28
Name
E-Mail
URL
Subject
> 皆さんへ > > 今朝(9日)のSankei Webに「憲法改正の限界も議論を」の見出しがありました。 > 記事は、日本維新の会に関することでしたが、関連して、「メルマガ・日本一新」 > 161号(5月16日発行)には、「内閣は国会に『憲法改正原案』を提出でき > るかどうか学説は分かれている」と、「改正手続の憲法第96条だけを改正する > のは憲法政治の破壊である」の二つのテーマで平野論説を掲載します。 > > 第96条の先行改正には、改憲論者の小林節慶大教授さえ「立憲主義や法の支 > 配≠知らなすぎる。改憲への裏口入学≠ナ、邪道だ」と断じていますし、同 > じく、石川健治東大教授は「立憲国家としての日本の根幹に対する反逆であり > 革命≠ノほかならない」、「護憲・改憲の立場の相違を超えて、協働して抑止 > されるべき事態であろう」と、反改憲勢力の結集を呼びかけています。 > > 自民党内には「徴兵制」に言及するグループと、「首相が96条改正を唱え、周 > りがそれをはやす。もっと冷静に議論した方がいいのに、言い出せない空気があ > る」という議員もいます。昭和の初めには民権政治が後退し、軍部が台頭して、 > 「大政翼賛会」となり、大戦へと突き進みました。政権与党内ですら「言い出せ > ない空気」とは、歴史の繰り返しではないでしょうか。 > > 今、TPP、消費税増税、そして憲法問題と、まともな提言を発しているのは、 > 「生活の党」だけであり、私たちはこのことをより多くの人に知って頂けるよう > 努力する必要があると思います。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)