[
リストに戻る
]
No.5681へ返信
2011.7.26 ゲンダイ「菅首相に重大な疑惑」
- えいこ -
2013/10/23(Wed) 15:13:29
[No.5667]
└
「政治とカネ」、小沢さんを追い出した菅さんが問題が多かった!
- えいこ -
2013/10/25(Fri) 15:24:35
[No.5669]
└
野田氏、政権を奪われた相手にエールを送る ゲンダイ
- えいこ -
2013/10/25(Fri) 15:48:55
[No.5670]
└
@2013.10.21 ゲンダイ 「結局、小沢一郎が悪者だったのか」
- えいこ -
2013/10/27(Sun) 12:54:04
[No.5675]
└
A2013.10.21 ゲンダイ 「結局、小沢一郎が悪者だったのか」
- えいこ -
2013/10/28(Mon) 08:41:56
[No.5676]
└
Re: 2013.10.21 ゲンダイ 「結局、小沢一郎が悪者だったのか」
- えいこ -
2013/10/28(Mon) 09:07:27
[No.5677]
└
米国側が見た「小沢氏の対米交渉力」
- hasebe -
2013/10/29(Tue) 21:28:43
[No.5681]
└
平野貞夫氏『吉田茂氏の残した言葉』
- hasebe -
2013/10/31(Thu) 12:46:31
[No.5683]
└
hasebeさんの投稿で思い出したゲンダイの記事
- えいこ -
2013/10/31(Thu) 22:07:10
[No.5684]
└
小沢さんが目指す『責任のある野党』とは
- hasebe -
2013/11/02(Sat) 00:44:24
[No.5685]
└
@国政への不満層の 投票先 川崎市長選 東京新聞
- えいこ -
2013/11/02(Sat) 09:56:17
[No.5686]
└
A国政への不満層の 投票先 川崎市長選 東京新聞
- えいこ -
2013/11/02(Sat) 10:26:45
[No.5687]
└
@ニューヨーク・タイムズ 日本の新聞より厳しい ゲンダイ
- えいこ -
2013/11/03(Sun) 13:34:00
[No.5688]
└
Aニューヨーク・タイムズ 日本の新聞より厳しい ゲンダイ
- えいこ -
2013/11/03(Sun) 14:06:38
[No.5689]
米国側が見た「小沢氏の対米交渉力」
(No.5677 への返信) - hasebe
菅さんや野田さんらが、いかに小沢さんを貶めようと、
今更、どれだけの人が騙されるのでしょうか?
自分達の発した言葉は、それがブーメランのように自分達
のクビをしめる事になるのではないでしょうか?
小沢氏が、米側交渉者たちから「タフネゴシエータ」と
高い評価されたのは、繊維交渉、通信の自由化交渉でした。
『宝島』(12月号58ページ)が、その当時の米側交渉者たち
にインタビューした記事が掲載されています。
彼らが、小沢氏の交渉ぶりを口をそろえて語った言葉は、
『タフ・アンド・フェア』でした。
その彼らのインタビュー記事の一部を抜粋させていたたきます。
【アンドルーハガティ氏(元AT&Tロビイスト)】
『小沢氏は、全ての時間を交渉に使い、話題を変えて話をほぐす
のがアメリカ側の仕事になるほどで参った〜』
【アレック・ダブ氏(元ベル・テレフォンロビイスト)】
『交渉条項は分厚いもので、それを熟読玩味してくる日本側代表
は初めてだったと思う。
彼の原理原則に基づく論法はプラズマティックで、アメリカ側
が譲歩せざるを得ない事項が多々有った。』
(宝島12月号から)
小沢さんは、原理主義者とよく言われますが、内政、憲法、外交
党運営と原理原則を守り、適宜、直接会談を行い決裂しても妥協
をしない。
外国と交渉に当たる多くの日本人官僚、政治家が”はぐらかし”
”あいまい”さに逃げることが多いが小沢さんは決して逃げない。
だからこそ、米国の交渉者から尊敬され、その後、折々に連絡
を取り合い、今でも米国側の情報を教えてくれる存在になって
いるのでしょう。
[No.5681]
2013/10/29(Tue) 21:28:43
Name
E-Mail
URL
Subject
> 菅さんや野田さんらが、いかに小沢さんを貶めようと、 > 今更、どれだけの人が騙されるのでしょうか? > > 自分達の発した言葉は、それがブーメランのように自分達 > のクビをしめる事になるのではないでしょうか? > > 小沢氏が、米側交渉者たちから「タフネゴシエータ」と > 高い評価されたのは、繊維交渉、通信の自由化交渉でした。 > > 『宝島』(12月号58ページ)が、その当時の米側交渉者たち > にインタビューした記事が掲載されています。 > > 彼らが、小沢氏の交渉ぶりを口をそろえて語った言葉は、 > 『タフ・アンド・フェア』でした。 > > その彼らのインタビュー記事の一部を抜粋させていたたきます。 > > > 【アンドルーハガティ氏(元AT&Tロビイスト)】 > > 『小沢氏は、全ての時間を交渉に使い、話題を変えて話をほぐす > のがアメリカ側の仕事になるほどで参った〜』 > > 【アレック・ダブ氏(元ベル・テレフォンロビイスト)】 > > 『交渉条項は分厚いもので、それを熟読玩味してくる日本側代表 > は初めてだったと思う。 > 彼の原理原則に基づく論法はプラズマティックで、アメリカ側 > が譲歩せざるを得ない事項が多々有った。』 > (宝島12月号から) > > 小沢さんは、原理主義者とよく言われますが、内政、憲法、外交 > 党運営と原理原則を守り、適宜、直接会談を行い決裂しても妥協 > をしない。 > > 外国と交渉に当たる多くの日本人官僚、政治家が”はぐらかし” > ”あいまい”さに逃げることが多いが小沢さんは決して逃げない。 > > だからこそ、米国の交渉者から尊敬され、その後、折々に連絡 > を取り合い、今でも米国側の情報を教えてくれる存在になって > いるのでしょう。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)