[
リストに戻る
]
No.5924へ返信
資本主義の終わりー500年ぶりの大転換期
- hasebe -
2014/04/25(Fri) 12:24:54
[No.5850]
└
Re: 資本主義の終わりー500年ぶりの大転換期
- hasebe -
2014/04/25(Fri) 12:26:00
[No.5851]
└
余りにも異例な”オバマ大統領の来日”
- hasebe -
2014/04/26(Sat) 09:50:30
[No.5853]
└
民主主義よりカネが大事な日本人?
- hasebe -
2014/04/30(Wed) 22:55:19
[No.5855]
└
これぞ小沢さんの言う”国連平和軍”?
- hasebe -
2014/05/14(Wed) 21:33:55
[No.5870]
└
堀江貴文氏「国家の役目は縮小して行く時代に・・」
- hasebe -
2014/05/19(Mon) 23:07:34
[No.5875]
└
東京オイコスの会
- hasebe -
2014/05/26(Mon) 23:59:48
[No.5881]
└
Re: 東京オイコスの会
- hasebe -
2014/05/27(Tue) 11:07:47
[No.5882]
└
オイコスの会東京第二回に参加してきました。
- hasebe -
2014/07/21(Mon) 11:08:15
[No.5924]
└
《オイコスの会東京第3回》のお知らせ
- hasebe -
2014/08/14(Thu) 15:57:35
[No.5937]
└
《オイコスの会東京第4回勉強会》のお知らせ
- hasebe -
2014/12/20(Sat) 11:12:44
[No.6021]
└
私達の年金の行く末は?
- hasebe -
2015/02/10(Tue) 12:46:32
[No.6059]
オイコスの会東京第二回に参加してきました。
(No.5882 への返信) - hasebe
昨日は、『オイコスの会@東京第2回勉強会7/20』に
参加してきました。
午前10時から夜の7時過ぎまで、余りの長時間でこれは
大変だと思っていたのですが、実際はアッという間に感じ
られました。
岩本沙弓、堀茂樹両先生の長年の膨大な調査研究の成果
であろう貴重な資料、それを分かりやすく読み解いて
説明して下さいました。
*現在、トマ・ピケティの『21世紀の資本』が、これ程
何故、世界で騒がれているのか?
*それが特に、貧富の差が激しい米国でなのか?
*多くの新自由主義者達の批判、反論に決め手をかくのは何故か?
*この不平等に人類はどう対処出来るのか?
堀先生:
【平等】の起源、歴史、世界での平等と自由への思いの差、
ピケティの考察が300年以上の歴史の長いスパンで、しかも
子供の育て方から埋葬の方法までのデーターを調べそれを
経済で読み解いたとの解説。
また昨日は【「不平等認知と公平感」フランス調査】を私達
参加者全員が行いました。
実は、私は、調査票に数字や丸を付けながら、ドキドキして
いました。
私は、適正な競争は有るべき、努力の結果の差を肯定して
いました。
私は、実は新自由主義者だったのかしら?
(言い訳するなら、競争のスタート、出自、男女、親からの遺産
ハンディキャップ等々の不平等は有ってはならないと思って
いますが・・。)
私は、調査票の「最貧困層の収入は高くし、富裕層の収入はもっと下げる」
という”格差レベルの中間”に丸を付けました。
その結果は、多くのフランス人の調査結果、多くの参加者の結果とも同じ
だったのでホッとしたのです。
岩本先生:
「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する
とする経済理論または経済思想が破綻している現状。
戦争、恐慌がたまたま格差を劇的に縮めたことから、格差は放っておけば
勝手に修正されるとの学者達の理論を”学者として矜持が無かった”と。
ニクソンショックにより(実は米国のデフォルト?)金本位制を廃止した
ことにより、それまでグローバルな資本の移動にかけていた制限が失われ
たことで格差がひろがった。
富の偏在を自然に解消する方法は無い。
ピケティは、解消する方法として2つ有るとする。
1つは、急激な経済成長(技術革新、人口増加)
2つめは、政府の介入。
(ピケティは2つめを推奨している。)
先生は、ピケティ氏は政府の介入として世界の超富裕層への累進課税を提唱
しているのに、安倍政権は貧困層に重い消費税を課税している。
財務省とそれに乗せられた政治家たちが、消費税を上げなければギリシャ化
するとか、1000兆えんの借金でデフォルトするとかの話がいかに間違った
議論だったかをデーターを示した下さいました。
世界の金融マンで、日本が金融危機だと考えている人間は1人もいない。
政府の債務がいくらなら適正かなど単純に語れないし、債務の92%は国民
が貸した資金。
問題は、325兆円もの対外純資産を、きちんと国内を活性化するため、内需に
回されていないこと。
何より、日本国の純資産と国民の家計は、まちがいなく増え続けているのです。
先生が言いたかったこと:
「国民は騙されてはいけない。
学ぶことで理論武装し、利権者のプロパガンダに踊らされてはいけない」
先生方のお話をもとに、3つのグループに別れてのグループディスカッション
が行われました。
起業している若者も交えて、楽しい、前向きな話合いが行われました。
お二人の先生の、このボランティア活動に心から感謝いたします。
ちゃんとその思いを受け止めなくては、と思っていますが、勉強不足の身、
ぜひ、皆様に届けたいと書き連ねていますが、力不足はお許し下さい。
次回は9月23日に勉強会が予定されています。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。
[No.5924]
2014/07/21(Mon) 11:08:15
Name
E-Mail
URL
Subject
> 昨日は、『オイコスの会@東京第2回勉強会7/20』に > 参加してきました。 > > 午前10時から夜の7時過ぎまで、余りの長時間でこれは > 大変だと思っていたのですが、実際はアッという間に感じ > られました。 > > 岩本沙弓、堀茂樹両先生の長年の膨大な調査研究の成果 > であろう貴重な資料、それを分かりやすく読み解いて > 説明して下さいました。 > > *現在、トマ・ピケティの『21世紀の資本』が、これ程 > 何故、世界で騒がれているのか? > > *それが特に、貧富の差が激しい米国でなのか? > > *多くの新自由主義者達の批判、反論に決め手をかくのは何故か? > > *この不平等に人類はどう対処出来るのか? > > 堀先生: > 【平等】の起源、歴史、世界での平等と自由への思いの差、 > ピケティの考察が300年以上の歴史の長いスパンで、しかも > 子供の育て方から埋葬の方法までのデーターを調べそれを > 経済で読み解いたとの解説。 > > また昨日は【「不平等認知と公平感」フランス調査】を私達 > 参加者全員が行いました。 > > 実は、私は、調査票に数字や丸を付けながら、ドキドキして > いました。 > 私は、適正な競争は有るべき、努力の結果の差を肯定して > いました。 > 私は、実は新自由主義者だったのかしら? > (言い訳するなら、競争のスタート、出自、男女、親からの遺産 > ハンディキャップ等々の不平等は有ってはならないと思って > いますが・・。) > > 私は、調査票の「最貧困層の収入は高くし、富裕層の収入はもっと下げる」 > という”格差レベルの中間”に丸を付けました。 > > その結果は、多くのフランス人の調査結果、多くの参加者の結果とも同じ > だったのでホッとしたのです。 > > 岩本先生: > 「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する > とする経済理論または経済思想が破綻している現状。 > > 戦争、恐慌がたまたま格差を劇的に縮めたことから、格差は放っておけば > 勝手に修正されるとの学者達の理論を”学者として矜持が無かった”と。 > > ニクソンショックにより(実は米国のデフォルト?)金本位制を廃止した > ことにより、それまでグローバルな資本の移動にかけていた制限が失われ > たことで格差がひろがった。 > > 富の偏在を自然に解消する方法は無い。 > > ピケティは、解消する方法として2つ有るとする。 > 1つは、急激な経済成長(技術革新、人口増加) > 2つめは、政府の介入。 > (ピケティは2つめを推奨している。) > > 先生は、ピケティ氏は政府の介入として世界の超富裕層への累進課税を提唱 > しているのに、安倍政権は貧困層に重い消費税を課税している。 > > 財務省とそれに乗せられた政治家たちが、消費税を上げなければギリシャ化 > するとか、1000兆えんの借金でデフォルトするとかの話がいかに間違った > 議論だったかをデーターを示した下さいました。 > > 世界の金融マンで、日本が金融危機だと考えている人間は1人もいない。 > 政府の債務がいくらなら適正かなど単純に語れないし、債務の92%は国民 > が貸した資金。 > > 問題は、325兆円もの対外純資産を、きちんと国内を活性化するため、内需に > 回されていないこと。 > > 何より、日本国の純資産と国民の家計は、まちがいなく増え続けているのです。 > > 先生が言いたかったこと: > 「国民は騙されてはいけない。 > 学ぶことで理論武装し、利権者のプロパガンダに踊らされてはいけない」 > > 先生方のお話をもとに、3つのグループに別れてのグループディスカッション > が行われました。 > > 起業している若者も交えて、楽しい、前向きな話合いが行われました。 > > お二人の先生の、このボランティア活動に心から感謝いたします。 > ちゃんとその思いを受け止めなくては、と思っていますが、勉強不足の身、 > ぜひ、皆様に届けたいと書き連ねていますが、力不足はお許し下さい。 > > 次回は9月23日に勉強会が予定されています。 > > ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。 > > > > > > > > > > > > >
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)