[
リストに戻る
]
No.5925へ返信
『立憲政治を護る闘い』はこれからだ!
- 豊後の小兵衛 -
2014/07/02(Wed) 14:09:41
[No.5903]
└
日本一新の会メルマガ『民主主義の危機』に直面した日本!
- hasebe -
2014/07/10(Thu) 09:17:59
[No.5907]
└
平野貞夫氏 『運気』が落ち始めた安倍政治!
- hasebe -
2014/07/25(Fri) 15:37:46
[No.5925]
└
小沢一郎・生活の党代表は、ロイターのインタビューに応じ・・・・
- 豊後の小兵衛 -
2014/07/31(Thu) 14:17:07
[No.5931]
└
小沢一郎氏提言 (生活の党機関紙16号)
- hasebe -
2014/08/02(Sat) 22:21:11
[No.5932]
└
小泉氏スピーチ「おかしいと言う私が変人なのか」
- hasebe -
2014/08/06(Wed) 22:02:32
[No.5933]
└
小沢氏の「普通の国」と安倍首相の「積極的平和主義」の違い
- hasebe -
2014/08/07(Thu) 11:18:40
[No.5934]
└
政権交代を目指さない野党に、存在意義はあるのでしょうか?
- hasebe -
2014/08/12(Tue) 23:33:56
[No.5935]
└
Re: 政権交代を目指さない野党に、存在意義はあるのでしょうか?
- kana -
2014/08/13(Wed) 13:04:56
[No.5936]
└
Re: 政権交代を目指さない野党に、存在意義はあるのでしょうか?
- hasebe -
2014/08/14(Thu) 17:39:08
[No.5938]
└
小沢氏は、「中央集権を壊す可能性がある脅威」
- hasebe -
2014/08/18(Mon) 23:23:28
[No.5939]
└
Re: 小沢氏は、「中央集権を壊す可能性がある脅威」
- kana -
2014/08/19(Tue) 21:42:35
[No.5941]
└
Re: 小沢氏は、「中央集権を壊す可能性がある脅威」
- hasebe -
2014/08/21(Thu) 10:46:51
[No.5942]
└
Re: 小沢氏は、「中央集権を壊す可能性がある脅威」
- kana -
2014/08/23(Sat) 15:09:15
[No.5943]
└
Re: 小沢氏は、「中央集権を壊す可能性がある脅威」
- hasebe -
2014/08/23(Sat) 21:36:47
[No.5944]
平野貞夫氏 『運気』が落ち始めた安倍政治!
(No.5907 への返信) - hasebe
◎「日本一新運動」の原点―223
日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
○ 『運気』が落ち始めた安倍政治!
ブラジルのW杯では、日本チームは事前予想を裏切り、一勝も
できずに散々な結果に終わった。その時、私が感じたのは「これ
で安倍首相の運気≠ェ落ち始めるな・・・」ということだった。
W杯の期間は日本で「集団的自衛権」の与党協議の最中だ。もし、
日本チームがベスト8にでも残っていれば、七月一日の安倍首相
記者会見の反応も、こうまで評判は落とさなかったと思う。
政治には「無関係の関係」という法則がある。W杯と集団的自
衛権とは論理的には関係ない。
しかし、W杯で日本チームが大活躍していればテレビや新聞の報
道は大騒ぎとなり、集団的自衛権の危険性を指摘する報道は激減
したであろう。
七月上旬の報道各社の世論調査で、安倍内閣の支持率は激減した。
多くの調査では10%近く、NHKという安倍政権擁護メディア
でさえ5%ダウンと驚くべき数値であった。
安倍政権の応援団はNHKだけではなく、読売・産経・日経グ
ループといったマスメディアもあって、圧倒的に世論を誘導する
力を持っている。
滋賀県知事選挙では、約42%の人が自公推薦候補が敗れた理由
に「集団的自衛権行使容認の閣議決定」を挙げている。
ネット世論では約67%の人が解釈改憲を評価していない。
それにしても「集団的自衛権」の解釈改憲に反対する国民が60
%を超えた事実は大きい。
日本人の政治意識は案外健全である。
私の推測では、安倍政権の猿知恵側近たちが企んだ計算は、W杯
の期間中に意図的に「集団的自衛権」の与党論議を続行して閣議
決定を行えば、W杯の騒ぎの中で、批判も減少すると踏んだので
はないかと思う。
この目論見は外れたわけだ。
高度な情報社会というのは、このように情報操作を前提とするも
ので、余程国民自身がしっかりと目を見開かないと、権力側に騙
されることになる。
「集団的自衛権」をめぐる今回の国民世論の結果は、安倍首相に
とっては想定外のことであろう。
権力は、W杯の結果を情報操作に利用できるが、W杯の結果を左
右することはできない。
それは人間の力を超えた「天命」のようなものがあるからだ。
権力者が驕り高ぶり、謙虚さが失われたとき「運も実力のうち」
という法則は消える。
運気≠ヘ墜ちてくるのが宇宙の理(物事の筋道)である。
そういえば7月17日に発生した、ウクライナ領域内でのマレ
ーシア航空機事件だが、親ロシア派による撃墜の可能性があると
いわれている。外務省関係者は「タイミングが悪すぎる。
日ロの関係改善がまた滞りかねない」とこぼしているとのこと。
これも「運気の落ち」かもしれないが、この事件の世界経済への
影響が無視できない。
株価の世界的急落が始まるだろう。経済の低迷が続けば、政府や
日銀が想定する「景気の夏以降の回復」は難しくなる。
アベノミクスの命取りになる可能性がある。
もうひとつの「運気の落ち」は、11月に予定されている沖縄
県知事選挙だ。自民党本部と沖縄県連で、仲井真現知事の立候補
をめぐって調整ができなかったが、仲井真氏が事実上立候補表明
をした。
一方の翁長雄志那覇市長は普天間米軍基地の県内移設に反対して
幅広く県民に支持がある。
一騎打ちとなれば結果はだいたい読める。安倍政権の沖縄政策の
根っ子から打撃を受ける。
どうやら、お天道さんの堪忍袋の緒が切れたようだ。
(国民の60%超が反対し、国会議員の70%が賛成する
安倍解釈改憲政治の危険性)
7月14・15日の2日間、衆参両議院で「集団的自衛権」の
集中審議が行われた。自民・公明の言動はもとより、野党の論議
について国民の評判はきわめて悪い。国民の多くが心配している
「集団的自衛権」問題と各党が提起する問題にすれ違いというか、
異次元さを感じるのは私だけではないだろう。
東京新聞の7月16日(朝刊)が、各党論議を総括している。
それを参考にして、どこに国民の気持ちとの捻れがあるのか点検
してみたい。
○民主党 限定的な行使を容認する意見も党内にあり、行使自体
の是非は明確な判断に踏み込んでいない。ただ閣議決定による
行使容認には、海江田代表も「国民の声を無視している。大い
に疑義がある」と反対した。
○共産党 「地理的な限度がなく、海外の武力行使がどこまでも
拡がる」(小池晃政策委員長)
○生活の党「国民の信を問うべき内容だ」(村上史好衆議院議員)
○社民党「立憲主義を根本から否定する暴挙だ」(吉田忠智党首)
○結いの党 「過去の憲法解釈を簡単に踏み越えるのは暴走と言
われかねない」(柿沢未途政調会長)
○日本維新の会 解釈改憲により行使容認に「わが党は賛成だ」
(片山虎之助参議院議員)(結いの党とは合流を予定し、統一会
派として活動しているが見解は別れており、統一見解を模索中)
○次世代の党(維新の会分党予定) 「政府の閣議決定を高く評
価する」(桜内文城衆議院議員)
○みんなの党 浅尾代表が閣議決定の具体的内容を問うにとどま
った。
この東京新聞の総括記事に不満を持つ方もあるだろうが、要約
すればこんな程度だったと思う。
安倍首相が「国民の生命を護るため」といやに高揚した言い方が
気になったが、満州事変も日華事変も「国家の生命線」とか「邦
人の生命擁護」のための武力行使から始まっている。
それに「集団的自衛権」の技術論や運用論を、いくら議論しても
安倍政権の術中に入るだけだ。もっと大事な問題がある。
閣議決定後の国会論議といえば、風呂の中の屁と同じ。国民の
胸にストンと落ちてこないようであり、そこら辺の検証が必要で
ある。
そこで集団的自衛権の解釈改憲に批判的な大手新聞が特集してい
る有識者の声を読んでみるとある特長が浮かび上がってくる。
それは70歳代以上の高齢者の心情だ。戦争体験者をはじめ、
戦後焼け跡を記憶している人たちの声だ。
戦争や戦争が醸し出す人間の悲しみを、受けとめる政治家という
か、政党がいないということである。
「集団的自衛権」の解釈改憲に反対する立場の政治家でも、それ
らの人々の心の叫びが理解できず、憲法の手続論か、安全保障の
技術論でしか問題を捉えていないのだ。
考えてみれば、衆議院議員480名と参議院議員242名、合計
722名の国会議員のうち、約70%が安倍首相の「集団的自衛
権解釈改憲」の理解者であることが空恐ろしい。
(「集団的自衛権」の本質を知らない最近の外務官僚たち!)
7月20日(日)の朝日新聞朝刊に、元外務次官の竹内行夫氏
が登場し「今回の行使容認はきわめて抑制的なものだ。朝日の報
道には疑問を感じる」と語っていた。そして問題発言があった。
「従来の政府解釈は他国防衛説であったとみられます。・・・・
今回、自国防衛説に変わったとわたしはみています」と。
それは岸内閣の60年安保改定の第五条で伏線を敷いていたとし
「他国防衛のための集団的自衛権を導入するには、憲法改正が必
要だと考えますが、今回(自国防衛説)は第9条の理念を守り、
許される範囲で解釈の変更をしたのであって、解釈改憲との批判
は当たらない」と述べている。
原点―219号で採り上げたが、60年安保改定が岸内閣で行
われ、岸首相が退陣した直後(昭和35年8月10日)、政府の
憲法調査会で元外務省条約局長の西村熊雄氏は、国連加盟の申請
書について次のように述べている。
「日本政府はその有するあらゆる手段で国連の義務を遵守するが、
日本のディスポーザルにない手段を必要とする義務(憲法9条関係)
は負担しないことをはっきりさせ、提出しました」と、留保
を明言した。
さらに西村元条約局長は、60年安保改定の議論に対して証言
の最後に「この点(留保を付したこと)は忘れられていますけれ
ど、この機会に報告しておきます」と、当時の外務官僚の怠慢を
意識して警告を発したものと私は理解している。
「集団的自衛権」
について他国防衛説≠ニか自国防衛説≠ニいう議論は、外務
官僚が自分の都合で利用する屁理屈である。要するに事実上他国
で武力行使をすることだ。
敗戦後、わが国は東西対立、米ソ冷戦や代理戦争の中で生きて
きた。飢餓から脱出して、復興、そして豊かな生活を実現してい
くため吉田保守本流政治が阻止すべき課題がふたつあった。
ひとつはソ連の指導による日本の武力革命阻止であった。もう
ひとつは米国が要求し、岸保守亜流が企む再軍備の阻止だった。
前者は昭和36年の日本共産党の戦略変更によって、議会主義に
よる政権獲得路線となる。もっともその後共産党はソ連と決別し、
日本社会党がソ連の支援を受けるようになる。
問題は保守亜流岸派の動きである。米国は講和条約の代償とし
て日本に再軍備を要求したが、吉田首相は拒否する。
戦犯岸信介氏は政界復帰後、再軍備を目指して政権獲得に挑戦す
る。
協力したのは米国CIAであった。
吉田首相は米国と交渉を重ね、憲法上の疑義を批判されながら自
衛隊の設置まで決断する。
吉田首相にとって「集団的自衛権の容認」は、戦前軍事国家への
回帰の峠であった。
退陣の半年前、自衛隊法の制定と同時に「憲法上許されない」と
の政府見解を出すことになる。
これを外務省は隠している。
(第19回国会・衆議院外務委員会議録第57号を見よ!)
「集団的自衛権」とは、日本にとって国際法上の権利という次元
の問題ではない。「戦前の軍事国家」に進むかどうかの問題だ。
戦争を知る世代の人たちの心情はここにある。 (了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回の定期配信は、7月31日(木)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━END━━━━━
[No.5925]
2014/07/25(Fri) 15:37:46
Name
E-Mail
URL
Subject
> ◎「日本一新運動」の原点―223 > > 日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観 > > ○ 『運気』が落ち始めた安倍政治! > > ブラジルのW杯では、日本チームは事前予想を裏切り、一勝も > できずに散々な結果に終わった。その時、私が感じたのは「これ > で安倍首相の運気≠ェ落ち始めるな・・・」ということだった。 > > W杯の期間は日本で「集団的自衛権」の与党協議の最中だ。もし、 > 日本チームがベスト8にでも残っていれば、七月一日の安倍首相 > 記者会見の反応も、こうまで評判は落とさなかったと思う。 > > 政治には「無関係の関係」という法則がある。W杯と集団的自 > 衛権とは論理的には関係ない。 > > しかし、W杯で日本チームが大活躍していればテレビや新聞の報 > 道は大騒ぎとなり、集団的自衛権の危険性を指摘する報道は激減 > したであろう。 > > 七月上旬の報道各社の世論調査で、安倍内閣の支持率は激減した。 > > 多くの調査では10%近く、NHKという安倍政権擁護メディア > でさえ5%ダウンと驚くべき数値であった。 > > 安倍政権の応援団はNHKだけではなく、読売・産経・日経グ > ループといったマスメディアもあって、圧倒的に世論を誘導する > 力を持っている。 > > 滋賀県知事選挙では、約42%の人が自公推薦候補が敗れた理由 > に「集団的自衛権行使容認の閣議決定」を挙げている。 > > ネット世論では約67%の人が解釈改憲を評価していない。 > > それにしても「集団的自衛権」の解釈改憲に反対する国民が60 > %を超えた事実は大きい。 > > 日本人の政治意識は案外健全である。 > > 私の推測では、安倍政権の猿知恵側近たちが企んだ計算は、W杯 > の期間中に意図的に「集団的自衛権」の与党論議を続行して閣議 > 決定を行えば、W杯の騒ぎの中で、批判も減少すると踏んだので > はないかと思う。 > > この目論見は外れたわけだ。 > > 高度な情報社会というのは、このように情報操作を前提とするも > ので、余程国民自身がしっかりと目を見開かないと、権力側に騙 > されることになる。 > > 「集団的自衛権」をめぐる今回の国民世論の結果は、安倍首相に > とっては想定外のことであろう。 > > 権力は、W杯の結果を情報操作に利用できるが、W杯の結果を左 > 右することはできない。 > > それは人間の力を超えた「天命」のようなものがあるからだ。 > > 権力者が驕り高ぶり、謙虚さが失われたとき「運も実力のうち」 > という法則は消える。 > > 運気≠ヘ墜ちてくるのが宇宙の理(物事の筋道)である。 > > そういえば7月17日に発生した、ウクライナ領域内でのマレ > ーシア航空機事件だが、親ロシア派による撃墜の可能性があると > いわれている。外務省関係者は「タイミングが悪すぎる。 > > 日ロの関係改善がまた滞りかねない」とこぼしているとのこと。 > > これも「運気の落ち」かもしれないが、この事件の世界経済への > 影響が無視できない。 > > 株価の世界的急落が始まるだろう。経済の低迷が続けば、政府や > 日銀が想定する「景気の夏以降の回復」は難しくなる。 > > アベノミクスの命取りになる可能性がある。 > > もうひとつの「運気の落ち」は、11月に予定されている沖縄 > 県知事選挙だ。自民党本部と沖縄県連で、仲井真現知事の立候補 > をめぐって調整ができなかったが、仲井真氏が事実上立候補表明 > をした。 > > 一方の翁長雄志那覇市長は普天間米軍基地の県内移設に反対して > 幅広く県民に支持がある。 > > 一騎打ちとなれば結果はだいたい読める。安倍政権の沖縄政策の > 根っ子から打撃を受ける。 > > どうやら、お天道さんの堪忍袋の緒が切れたようだ。 > > (国民の60%超が反対し、国会議員の70%が賛成する > 安倍解釈改憲政治の危険性) > > 7月14・15日の2日間、衆参両議院で「集団的自衛権」の > 集中審議が行われた。自民・公明の言動はもとより、野党の論議 > について国民の評判はきわめて悪い。国民の多くが心配している > 「集団的自衛権」問題と各党が提起する問題にすれ違いというか、 > 異次元さを感じるのは私だけではないだろう。 > > 東京新聞の7月16日(朝刊)が、各党論議を総括している。 > それを参考にして、どこに国民の気持ちとの捻れがあるのか点検 > してみたい。 > > ○民主党 限定的な行使を容認する意見も党内にあり、行使自体 > の是非は明確な判断に踏み込んでいない。ただ閣議決定による > 行使容認には、海江田代表も「国民の声を無視している。大い > に疑義がある」と反対した。 > > ○共産党 「地理的な限度がなく、海外の武力行使がどこまでも > 拡がる」(小池晃政策委員長) > > ○生活の党「国民の信を問うべき内容だ」(村上史好衆議院議員) > > ○社民党「立憲主義を根本から否定する暴挙だ」(吉田忠智党首) > > ○結いの党 「過去の憲法解釈を簡単に踏み越えるのは暴走と言 > われかねない」(柿沢未途政調会長) > > ○日本維新の会 解釈改憲により行使容認に「わが党は賛成だ」 > (片山虎之助参議院議員)(結いの党とは合流を予定し、統一会 > 派として活動しているが見解は別れており、統一見解を模索中) > > ○次世代の党(維新の会分党予定) 「政府の閣議決定を高く評 > 価する」(桜内文城衆議院議員) > > ○みんなの党 浅尾代表が閣議決定の具体的内容を問うにとどま > った。 > > この東京新聞の総括記事に不満を持つ方もあるだろうが、要約 > すればこんな程度だったと思う。 > > 安倍首相が「国民の生命を護るため」といやに高揚した言い方が > 気になったが、満州事変も日華事変も「国家の生命線」とか「邦 > 人の生命擁護」のための武力行使から始まっている。 > > それに「集団的自衛権」の技術論や運用論を、いくら議論しても > 安倍政権の術中に入るだけだ。もっと大事な問題がある。 > > 閣議決定後の国会論議といえば、風呂の中の屁と同じ。国民の > 胸にストンと落ちてこないようであり、そこら辺の検証が必要で > ある。 > > そこで集団的自衛権の解釈改憲に批判的な大手新聞が特集してい > る有識者の声を読んでみるとある特長が浮かび上がってくる。 > > それは70歳代以上の高齢者の心情だ。戦争体験者をはじめ、 > 戦後焼け跡を記憶している人たちの声だ。 > > 戦争や戦争が醸し出す人間の悲しみを、受けとめる政治家という > か、政党がいないということである。 > > 「集団的自衛権」の解釈改憲に反対する立場の政治家でも、それ > らの人々の心の叫びが理解できず、憲法の手続論か、安全保障の > 技術論でしか問題を捉えていないのだ。 > > 考えてみれば、衆議院議員480名と参議院議員242名、合計 > 722名の国会議員のうち、約70%が安倍首相の「集団的自衛 > 権解釈改憲」の理解者であることが空恐ろしい。 > > > (「集団的自衛権」の本質を知らない最近の外務官僚たち!) > > 7月20日(日)の朝日新聞朝刊に、元外務次官の竹内行夫氏 > が登場し「今回の行使容認はきわめて抑制的なものだ。朝日の報 > 道には疑問を感じる」と語っていた。そして問題発言があった。 > > 「従来の政府解釈は他国防衛説であったとみられます。・・・・ > 今回、自国防衛説に変わったとわたしはみています」と。 > > それは岸内閣の60年安保改定の第五条で伏線を敷いていたとし > 「他国防衛のための集団的自衛権を導入するには、憲法改正が必 > 要だと考えますが、今回(自国防衛説)は第9条の理念を守り、 > 許される範囲で解釈の変更をしたのであって、解釈改憲との批判 > は当たらない」と述べている。 > > 原点―219号で採り上げたが、60年安保改定が岸内閣で行 > われ、岸首相が退陣した直後(昭和35年8月10日)、政府の > 憲法調査会で元外務省条約局長の西村熊雄氏は、国連加盟の申請 > 書について次のように述べている。 > > 「日本政府はその有するあらゆる手段で国連の義務を遵守するが、 > 日本のディスポーザルにない手段を必要とする義務(憲法9条関係) > は負担しないことをはっきりさせ、提出しました」と、留保 > を明言した。 > > さらに西村元条約局長は、60年安保改定の議論に対して証言 > の最後に「この点(留保を付したこと)は忘れられていますけれ > ど、この機会に報告しておきます」と、当時の外務官僚の怠慢を > 意識して警告を発したものと私は理解している。 > > 「集団的自衛権」 > について他国防衛説≠ニか自国防衛説≠ニいう議論は、外務 > 官僚が自分の都合で利用する屁理屈である。要するに事実上他国 > で武力行使をすることだ。 > > 敗戦後、わが国は東西対立、米ソ冷戦や代理戦争の中で生きて > きた。飢餓から脱出して、復興、そして豊かな生活を実現してい > くため吉田保守本流政治が阻止すべき課題がふたつあった。 > > ひとつはソ連の指導による日本の武力革命阻止であった。もう > ひとつは米国が要求し、岸保守亜流が企む再軍備の阻止だった。 > > 前者は昭和36年の日本共産党の戦略変更によって、議会主義に > よる政権獲得路線となる。もっともその後共産党はソ連と決別し、 > 日本社会党がソ連の支援を受けるようになる。 > > 問題は保守亜流岸派の動きである。米国は講和条約の代償とし > て日本に再軍備を要求したが、吉田首相は拒否する。 > > 戦犯岸信介氏は政界復帰後、再軍備を目指して政権獲得に挑戦す > る。 > > 協力したのは米国CIAであった。 > > 吉田首相は米国と交渉を重ね、憲法上の疑義を批判されながら自 > 衛隊の設置まで決断する。 > > 吉田首相にとって「集団的自衛権の容認」は、戦前軍事国家への > 回帰の峠であった。 > > 退陣の半年前、自衛隊法の制定と同時に「憲法上許されない」と > の政府見解を出すことになる。 > > これを外務省は隠している。 > > (第19回国会・衆議院外務委員会議録第57号を見よ!) > > 「集団的自衛権」とは、日本にとって国際法上の権利という次元 > の問題ではない。「戦前の軍事国家」に進むかどうかの問題だ。 > > 戦争を知る世代の人たちの心情はここにある。 (了) > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 次回の定期配信は、7月31日(木)です。 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━END━━━━━
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)