[
リストに戻る
]
No.5255に関するツリー
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
財務官僚の企み・・・消費税増税の時期を巡る攻防
(親記事) - ローリエ
hsebeさん、米ちゃん、nicolさん、皆さん おはようございます。
TWでこんな情報を見つけました。
財務省はどこまで、国民から搾り取ろうとしているのでしょうか。
財務官僚の企み】消費税上げに広がる“懸念”-「さて、次は増税の延期はできないと、どう気づいてもらうかだ」 自民党大勝の翌日、財務省内にこんな声が漏れた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121221/241382/
…
今日、26日 自民党政権が発足し安部内閣がスタートします。
NHKをはじめとしてマスコミはもう安部政権が発足したのかと思わせるような
閣僚人事、政策を前宣伝しています。
リークもあるようです。
外務大臣、川口順子さんの名前が上がっていましたが、SNSなどでTPP推進論者などとたたかれたのが原因か、別の名前が出てきています。
(私も3年間、勉強しましたね。組閣にも裏が大ありだということが見えるようになってしまったのですから)
安部政権の財政政策には注視が必要です。
この記事によれば、参議院議員選挙で勝利し自民党にとってねじれを解消するために、7月までは消費税増税を行わないつもりという自民党内の動きに財務省は懸念を示しているとあります。
その論から言っても、7月の参議院議員選挙は反増税側が結束して闘わなくてはいけない重要な節目ということです。
[No.5255]
2012/12/26(Wed) 06:49:00
Re: 財務官僚の企み・・・消費税増税の時期を巡る攻防
(No.5255への返信 / 1階層) - hasebe
ローリエさん、米ちゃん、nicolさん、みなさま
私などは、まったく縁もなく生きてきましたが、権力を
失うと言うことが、どんなものかを選挙戦、そして現在
見させて貰っています。
常日頃、政治家の3大欲は、『カネ、ポスト、票割』と
思っていましたが、実際の選挙戦で、それが無いと
どれ程せつない状況か、どういう結果をもたらすのかを
見ました。
利権の無い市民が、最も大きな圧力団体にならないと、
多様な情報を得、事実を見極める目を持った市民が多数派に
ならないとこの国は、おかしな方向に流れて行きますね。
政局は、私達に関係の無い所で動いていきます。
そこに一喜一憂してもしかたないので、淡々と学び、知恵を
出し市民力を増していきたいですね。
近頃、事あるごとに、ニュースの深読み、斜め読みするように
なって、どうも目つきが悪くなったのではと心配です。
[No.5256]
2012/12/26(Wed) 13:36:35
【自爆民主党・2012年衆院選挙総括】記事
(No.5256への返信 / 2階層) - hasebe
今回の選挙結果に関し、様々な受け止め方ありますが
下記のネットアイビーニュースの中で4人の記者が
座談会形式で書いた記事は、私にはドンピシャに
思えました。
どうしてテレビの世界には、こんな報道がなされないので
しょうか?
ここにコピーさせていただきました。
<ネットアイビーニュース>
http://www.data-max.co.jp/2012/12/25/2013_4_ymh_1.html
【自爆民主党・2012年衆院選挙総括〜担当記者座談会】
2012年12月25日 17:56
2012年衆院選挙は民主党の自爆、自滅で終わって、12月26日には
第2次安倍内閣が発足。弊社代表の児玉直代表取締役、福岡の
調査報道サイト「HUNTER」代表、取材担当記者が選挙戦を総括した。(敬称略)
<民主党は人材面で個々の議員が幼稚だった>
A 2012年衆院選挙、民主党・野田前首相は敵を見失って、自滅・自爆した。
ひと言で民主党が駄目だった。志とか改革をめざすものがなかった。
B 駄目だったことを分けると、2つある。まずは人材面だ。
「政権交代すればよし」と騒いだが、個々の議員が幼稚だった。
政治的なもののとらえ方、活動の仕方がすべて幼稚。
政権運営も稚拙だったけど。
C 組織でやることがまるで訓練されていなかった。
政党という組織がまるで頭になく、個々人バラバラ、個人商店の集まりだった。
結集軸がなかったということだ。
B 綱領がなかった、これがすべてだ。
消費税増税でもTPPでも決定過程で、自民党総務会みたいなのがなかった。
だから議論を途中で打ち切って決めたとか、どこで決めるのかが最後まで
わからなかった。
A 参議院の職員が「鳩山首相のときまでは議事録びしっと作っていた。
菅首相以降、議事録が全くない。自民党時代よりも悪い」と話していた。
D 普通なら、「情報公開の民主党」というイメージがあるのに、違った。
C きちんと検証できる過程を残せなかった。
その1つとして、原発事故のとき議事録がなかったことに表れた。
B 選挙期間中、党本部に連絡しても、党幹部のだれがいつ応援に来るか、
聞いても回答がない状況が毎日続いた。組織の体をなしていなかった。
C 脱官僚が看板だったが。
B 親官僚だった。自民党の政調にあたる部門会議は、常に役人に聞いて、
何をしようか進めてきた。つまり幼稚だったことの裏返し。
官僚と対決しない、官僚主導が白日の下にさらされた。
役人と対等に渡り合える人材が少なかった。
D 役人と対等にやりあっていける保守系議員が小沢一郎以外にいなかった。
それをマスコミと民主党の執行部が徹底してつるし上げた。
あそこで60〜70人抜けていなければ、ここまで大惨敗しなかっただろう。
小沢路線で行った方が惨敗はなかった。
A 松下政経塾出身者一人ひとりは有能と言われたが、1つの組織として
結束する力はなかった。わがまま勝手、野田首相をはじめ何もできなかった。
B あるジャーナリストが選挙結果に「よかったですね。
これで松下政経塾は全滅だ」と語ったのが象徴的だ。
<日本維新の会、買収・選挙違反で逮捕者>
A 12政党の乱立はどうか。
立ち腐れジジイや自民党の若い議員が誕生したが、議員とは何か。
それぞれの専門で、議員立法ができるような基準を持った人間が出ないと駄目だ。
B 民主党が惨敗したが、実は、維新もひどい。
買収・選挙違反で逮捕者が出ている、賃金未払いで訴えられている。
たたかう組織として訓練されていない政治集団が政権を担う資格があるのか。
維新の会も民主党と同じく消えていく可能性は強い。
C 維新は、民主党以下。民主党のときは、そんなことはなかった。
B 日本維新の会の国会の役職ほとんど全員、「立ち上がれ日本」が占めている。
A 橋下の顔が、開票日の週の木曜日から精彩がなかった。
C 乗っ取られたわけだ。
B 党首は石原慎太郎、ただの極右のジジイ集団になった。あとは兵隊よ。
ただ、兵隊はチーチーパッパだから「右へならえ」やっても右向いたり
左向いたりバラバラになるだろう。
<消費税がすべて 財務省に洗脳された菅元首相>
A 一方で、政策の話はどうか。
B マニフェスト以前に、菅前首相の消費税発言ですべてが始まって参院選挙で
負け、また今回衆院選挙も消費税で負けた。
A 菅が、財務省に洗脳されるというのが面白い。厚労省とたたかった男が。
B 菅は総理大臣のときに言いくるめられちゃったんだ。
財務省は「一石二鳥」を狙った。
このアホどもに消費税上げさせて、ついでに政権もつぶす。
増税をやれば政権がつぶれるのはわかっている。
歴代政権が負けてきている。
小選挙区で消費税打ち出して負けるのは初めて。
二大政党でやっているからオセロになる。
ところが、ここにきて安倍が「消費税増税はやらせない」と言い出して、
財務省はあわてている。
これは安倍自民党の財務省への揺さぶり。
「言うことを聞け、言うことを聞かないと上げさせないぞ」と。
A そういう駆け引きを民主党はできなかった。
純粋培養、世の中のすさまじさを知らない。
B 来年4−6月期でGDP2%以上でないと消費税上げないという景気条項がある。
安倍は「それが達成できても、その後が続かないと駄目」と言っているから、
これはきつい。拍手喝采だ。
これが、次の参院選挙の論点になる。
下手すると、消費増税の是非をめぐってダブル選挙ありうる。
<マスコミ世論調査は報道なのか>
D 消費税増税がすべてだったが、個別政策ではどうか。
A 農家の戸別所得保障、公立高校無償化はやった。
子ども手当ては金額・名称はともかく、中学生までのかたちは残った。
C だが、民主党はほかの目玉政策はできなかった。
B タネはまいたが、財源がなかった。ところが、自民党が言う国防軍を
つくるとなると、途端に財源はなくなる。
「国土強靭化」に10年で200兆円、これは絶対にムリだ。
だが、土建屋は乗っかった。
また元に戻るわけだから、どうするとなる。
A なぜ自民党はこんなに議席を獲得したのか。
B マスコミ先導が大きい。
自民大勝の勢いを世論調査結果でどんどん報じて、「バスに乗り遅れるな」だ。
そういう国民性だ。
C 低投票率と小選挙区制度だから勝っただけ。
A 福岡では、自民公認、民主公認が立候補していない6区・11区以外で、
1、3、7、8区以外は、共産党を除いた非自民の得票が自民党を上回っている。
B マスメディアが世論調査を多用して書いた記事が、日本の意見と思われて危険だ。
A 投票箱の閉まった午後8時に当確報道でいいのか。
B マスコミは選挙制度のあり方を尊重すべきだ。
これでは、選管が結果を追認、開票する必要がない。
世論調査というのは報道なのか。
<定数3、全国100の中選挙区を提案する>
D 選挙制度の問題はどうか。
B 違憲状態で実施した選挙だ。国会が1票の重さを自覚していない。
C 1票の格差では、最高裁が指摘したように選挙制度を見直す必要がある。
D 第3極が議席を伸ばせなかったのは小選挙区制度にも要因がある。
比較第一党が4割の得票で7割8割の議席を占める小選挙区制度は見直すべきだ。
B 政治を安定させるには、中選挙区だ。
A 定数3で100選挙区、衆院議員300を提案したい。
自民党を選んで、国民に覚悟があるのか。
B 憲法改正、原発再稼動、国防軍、それでいいんですか。
「読売」は書くはずもないが、「朝日」がせめて書くべきだ。
「国防軍はごめんだ」とコメントしている有権者がいたが、自民党に入れている。
そんな無責任なことはあるか。
整理しないといけないのは、来年7月の参院選挙に向けて、次の課題だ。
原発、TPP、消費税増税は引き続き論点に残る。
C 今後、参院選挙へ向けて、福岡の地元の業界の移り変わりに目が離せない。
来年前半は、報道は、政局・選挙が引き続き注目のテーマになる。
[No.5290]
2013/01/25(Fri) 22:25:35
富豪経済へまっしぐら
(No.5290への返信 / 3階層) - hasebe
nicolさん、みなさま
nicolさんのツイッターをみていたら、
下記の独りファシズム氏のブログが
載っていました。
少し難解な言い回しですが、現在の状況は
この通りですね。
それに対し市民はどう対抗出来るのでしょうか?
独りファシズムさんの記事の抜粋をコピーさせて
いただきました。
<独りファシズムVer.0.1>
http://alisonn003.blog56.fc2.com/
我々が直面する喫緊の課題とは固定的貧困層の解消であり、
非正規就労者というLow Cost Slave(低賃金奴隷)の開放であり、
月間2.5兆円ベースで不当に搾取される給与の奪還であり、
対向理論の彫琢であり、外国人投資家による労働法干渉の排除に
他ならない。
繰り返すが、労働者の非正規化により削減した賃金と社会保障費の
企業負担金を、そのまま利潤に付け替え本国に送還する行為は、
多国籍企業が世界中の進出地において実効するスキーム(常套手段)
なのであり、眼前の貧困は周到なプロジェクトの所産であるわけだ。
外国人投資家が過半数株式を取得した大企業群や金融機関の60%以上は
法人税が免除され、過去10年間においては株価の低迷にかかわらず、
配当が最高200%ちかくも引き上げられているのだから、富は加速的に
集約され傾斜配分されているのであり、このような「プルトミー」(富豪経済)
という構造においては、いくら金融緩和を推進したところで、
個人消費という実体経済の空無化は避けられないだろう。
つまり憲法前文に規定された国家主権が侵害されているのであり、
資本規制撤廃による外国人投資家の企業統治や、外資企業の政治献金合法化
による労働法改正の圧力などはある種の違憲状態なのであり
(小泉政権下では外資比率50%以上の企業献金を合法化し、製造業などの
派遣業務を全面解禁した)、それは試論でなく、すでに国家そのものが
実質の解体状態であると考えるべきだ。
[No.5309]
2013/02/05(Tue) 11:36:26
響堂さんの「小沢一郎論」
(No.5309への返信 / 4階層) - nicol
hasebeさん、みなさん、こんばんは。
「独りファシズム」さんの語彙や文体は難解ですが、
今、私たちがいま生きているこの社会の実態を知るのに
格好の見取り図を与えてくれます。
昨年の7月には書籍(響堂雪乃「独りファシズム」(ヒカルランド)\1,785)
も出版されています。
誰にでもお勧めという類の本ではありませんが、
もしよかったらチェックしてみて下さい。
響堂さんの「小沢一郎論」(2012,11,15)にリンクを張っておきます。
http://alisonn003.blog56.fc2.com/blog-date-201211.html#entry288
なお、近々、次作も出版される予定で、小沢事件も扱われているはず。
楽しみにしています。
[No.5311]
2013/02/06(Wed) 20:59:17
カナダ12歳少女「腐敗した銀行制度」を批判!
(No.5311への返信 / 5階層) - nicol
連投、失礼します。
小沢事件以降の政治・言論状況が余りにもひどく
衆議院選の結果もアンビリーバブルで
気持ちがなかなか上向きません。
が、ここであきらめては相手の思う壺。
世界のあちこちで99%の仲間達が声を挙げています。
自分の身の回りでも、
必ずしも、検察・マスコミ問題で話が合わないかもしれませんが、
例えば、農産物の地産地消、エネルギー自給、市民の非営利バンク等々
多くの人が地域の自立に取り組んでいます。
情報を収集し、交流を重ねることでエネルギーを分かち合いたいと思っています。
最近、新自由主義について調べています。
その中で出会った動画です。
「腐敗した銀行制度」カナダ12歳の少女の講演
http://www.youtube.com/watch?v=ABkW3SRtEz0
少女へのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=sKm7XteUeVE
元気が出ますよ ^^
[No.5313]
2013/02/06(Wed) 21:34:21
Re: カナダ12歳少女「腐敗した銀行制度」を批判!
(No.5313への返信 / 6階層) - hasebe
nicolさん、みなさま
nicolさん、12歳のカナダの少女のスピーチを聞いて
彼女のような少女を育てている親、社会の成熟さ
に感心しました。
欧米では、子供も政治を語ります。
主婦同士の会話、時には、お気に入りの政党の話では
議論もします。
日本では政治の話をすれば、うさん臭い、あるいは危険よ、
との忠告を言われます。
政治がどれ程、私達の生活、安全を大きく左右している現実
を当たり前のように日常、語り合えるようになって欲しいです。
現在の状況の暗さに負けないように,自分を奮い立たせて
いますが・・。
[No.5314]
2013/02/07(Thu) 11:48:39
これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
(No.5314への返信 / 7階層) - hasebe
ローリエさんのツイッターを覗いていたら
oohira ataru@ttammakko さんの【扇動メディアに支配される社会】
という下記の記事を見つけました。
以前も元朝日新聞 社主筆の船橋洋一氏の「絆創膏一つで、大臣の首を
切るのは,ジャーナリストの〜」という言葉で、そのあまりの傲慢さと
ジャーナリストとしての自覚とか矜持のなさに驚いたものです。
下記のTBS会長の井上氏の言葉は、どう見ても、〜フィクサー
ではあってもジャーナリストでは、あり得ない言葉です。
そこには、画面を見ている国民をとことんバカにしていると
しか思えません。
これでは、みのもんた氏の発言で、不二屋をつぶし、石川知裕議員の
ありもしない収賄場面を再現しようとお構い無しなのもうなずけます。
下記の記事をるいネットから抜粋コピーさせていただきました。
<るいネット>
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=269651&g=123204
【扇動メディアに支配される社会】
『日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる』
民間放送連盟会長 12/10/15 PM03
>金貸し支配に都合よく作り上げられたのが近代市場社会であり、それ
は民主主義や経済学・近代科学という近代観念による騙しやマスコミ
による共認支配によって成り立っている。 つまり、洗脳によって成り
立っているが近代市場社会であると云える。(269475)
マスコミが洗脳機関であることは、周知の事実だろうと思いますが、
まさか放送連盟のトップが堂々と発言しているとは思いませんでした。
しかも、呆れてしまう驚きの内容です!
TBS代表取締役会長・日本民間放送連盟会長:井上弘
リンク リンク
◆(1998年 TBS副社長時代 入社式にて)
「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実。」
◆(2002年 社長就任時 入社式にて)
「社会を支配しているのはテレビ。
これからは私が日本を支配するわけです。」
◆(2003年 入社式にて)
「日本人はバカばかりだから、
我々テレビ人が指導監督してやっとわかるんです。」
◆(2005年)
「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき。」
◆(2012年 民間放送連盟会長就任 入社式にて)
「君たちは選ばれた人間だ。
君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる。」
[No.5316]
2013/02/11(Mon) 13:18:02
Re: これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
(No.5316への返信 / 8階層) - 漁船
日本人の質が低すぎてどうしようもないんですね。
日本人はモノを考えることが死ぬよりも苦痛みたいで既存の権威にぶら下がって何も考えずに食えればそれでいいという人が多すぎる。
日本は先進国ではなく発展途上国が巨大化しただけなんですね。
アメリカの植民地で南米で日本と同じメディアスクラムの事例がありますからそのあたりの研究から始めると良いのではないでしょうか。
[No.5317]
2013/02/12(Tue) 06:07:49
Re: これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
(No.5317への返信 / 9階層) - hasebe
漁船さん、皆様
メディアの問題も、官僚機構の問題も、そのシステムを
変えなくては、どうにもならないところまできていると
思っています。
ここを変えられる政治家は?
それを考えると、これは小沢さんが何気に語っている言葉は
日本の社会では革命とも言えるわけで、これでは官僚、司法、
マスコミから袋だたきにあうのもしかたないのかと思ったりします。
東京新聞の長谷川幸洋氏の「政府はこうして国民を騙す」
の中で、こう書いています。
【財務省は何故、増税したいのか。
究極に言えば、自分たち官僚が使える財布が膨らむからだ。
懐に余裕が無ければ地方にも議員たちにもゼネコンにもばらまけない。
それでは自分達の既得権益が維持できない。
官僚機構は,自己実現的に肥大化する。
政府の役割、仕事が大きくなって初めて、自分達の権限も
存在意義も高まる。
増税は官僚が益々偉くなるために不可欠の仕掛けなのだ。】
官僚様もマスコミ人も、そのプライドの高さは,一体どこから
来るのですか?と聞きたい時があります。
この国の権益と将来は、すべて自分らの手にとでも思ってる?
愚かな国民には引っ込んでいろ、と言いたいのでしょうね。
でもその愚民が働いて供出した税金でこの国を支えているのです。
こんな組織に組み込まれている、マスコミ、学者らは、何ら恥じる
ことがないのでしょうか?
日本人は何故〜、とがっくりしながらも、こうして色々なところから
声があがるようになりました。
私も、めげずに、政治を原発を大声で語ろうと思います。
[No.5319]
2013/02/13(Wed) 11:38:22
財務官僚の企み・・・消費税増税の時期を巡る攻防
- ローリエ -
2012/12/26(Wed) 06:49:00
[No.5255]
└
Re: 財務官僚の企み・・・消費税増税の時期を巡る攻防
- hasebe -
2012/12/26(Wed) 13:36:35
[No.5256]
└
【自爆民主党・2012年衆院選挙総括】記事
- hasebe -
2013/01/25(Fri) 22:25:35
[No.5290]
└
富豪経済へまっしぐら
- hasebe -
2013/02/05(Tue) 11:36:26
[No.5309]
└
響堂さんの「小沢一郎論」
- nicol -
2013/02/06(Wed) 20:59:17
[No.5311]
└
カナダ12歳少女「腐敗した銀行制度」を批判!
- nicol -
2013/02/06(Wed) 21:34:21
[No.5313]
└
Re: カナダ12歳少女「腐敗した銀行制度」を批判!
- hasebe -
2013/02/07(Thu) 11:48:39
[No.5314]
└
これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
- hasebe -
2013/02/11(Mon) 13:18:02
[No.5316]
└
Re: これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
- 漁船 -
2013/02/12(Tue) 06:07:49
[No.5317]
└
Re: これでいいの! 【扇動メディアに支配される社会】
- hasebe -
2013/02/13(Wed) 11:38:22
[No.5319]
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)