[ リストに戻る ]
No.5515に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
「小沢さんが聴衆を引き付けているのではなく、聴衆が小沢さんに引力を与えているのでは?」 by反戦な家づくりさんより (親記事) - ローリエ

今回の参議院選挙、生活の党はネット選挙の実践の一環として「生活の党・市民レポート隊」を編成して小沢さんの遊説を中心に各候補者の活動をツイキャスなどでレポートしている。

今日7月18日も岩手県内10か所で行われる小沢さんの遊説を、この寺子屋BBSの管理人であるhasebeさんをはじめ皆さんが実況中継してくれている。(別スレッド参照)

その中で7月15日の広島遊説をレポートした大阪の山岸さんがそのブログ「反戦な家づくり」にまとめられた。

以下、紹介ツイートがありますのでコピーしました。


明月社・山岸飛鳥‏@sensouhantai7月17日
「15日に広島行って小沢さんの街頭演説を中継してくれ」と頼まれて行ってきた感想と報告です。流布されるイメージとは逆に、小沢一郎は本当は永田町よりも民衆の中にあって光る政治家なんだということを発見 → ブログ反戦な家づくり http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1284.html


AppleOzawa iOS 日本の現実‏@AppleOzawaIOS7月16日
広島で小沢一郎さんの街頭演説を中継してみた http://bit.ly/1aNXa9h
 
ほのぼのとし うれしくなる 文です。 
飾りっけは無いのに
力があり
反戦な家づくりさんの
お人柄が滲みでて
小沢一郎の
Magical な力
の秘密の一端を
教えてくれる。
必見・必読


上の記事の中で私が注目した点をいくつか書き出してみます。

「小沢さんは広島の山の中の道の駅と、瀬戸内海の島で演説されたが、話の骨子は揺るがないものの、それぞれ、集まった人々や、その地域の背景に応じてアレンジされ、あらすじは同じだけれど別バージョンとなっている。」ということ。
(動画を参照されたい)

「小沢さんが聴衆を引き付けいているのではなく、聴衆が小沢さんに引力を与えているのではないだろうか。
顔の見える人々、特に田舎のほうでは、人々の顔を見るとその人の生活がある程度見える。そういう人たちに囲まれると、小沢さんの中で何かの化学変化が起きるのではないだろうか。」


ツイキャスを担当した方が、「小沢さんはテレビでもこういう話をしてくれたらいいのに」、と言っていたが、どうやらそう単純なものではなさそうだ。

その意味では、この「市民レポート隊」の試みは大正解なのかもしれない。
生活者の中で囲まれて、生気を発散する生の小沢さんの姿をノーカットで伝えることができる。

この選挙期間中の千葉、村上、広島、岩手、そして新潟で発せられた小沢さんのメッセージはゆるぎない「政治」の指針となるのではないでしょうか。


[No.5515] 2013/07/18(Thu) 22:17:55
市民リーポートは、情報を市民の手に・・の第一歩です。 (No.5515への返信 / 1階層) - hasebe

ローリエさん、みなさま今晩は。


ローリエさん、ご紹介ありがとうございます。

ブログ反戦の家づくりさんの市民リポーターへの視点は、同感です。
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1284.html

今回は、あまりに時間が無い状態でスタートしたため、限られた
市民しか関われませんでしたが、今後は一人でも多くの、そして
その土地、土地の市民に応募、リポートして頂けたらと思います。

どの街宣場所にも何社ものマスコミは張り付きますが、殆ど記事や
映像が日の目を見ることはマレです。

まして記事が載るとしても、発言内容を事実と違う解釈をし一文を
ねじ曲げて新聞記事にされています。

そしてそれを信じてしまう人が少なくない以上、市民がスマホ一つで
何時でも、何処でもマイメディアになってマスコミとは違う事実を
放送出来る事を示したいものです。

昨日の岩手の一ノ関の街宣でも、出会った紳士が、新聞記事や週刊誌が
しきりと流す記事、小沢さんが岩手の被害にそっぽを向いていたという
ガセ記事に対しそこに来ていた紳士が、小沢さんがどれ程、働いてくれ
たかを切々と私達に語ってくれました。

そのインタビューをしたY家さんのツイッターを転載させてもらいます。


<Y家の母妻 (生活の党山岡けんじ氏応援) ‏@yhahatuma >

『陸前高田市から来たというその紳士は小沢さんが大震災の被害対策、多大な
働きをしてくれたと証言。

中央にかけあい県にかけあい。迅速な復帰に動いたと小沢氏に感謝していた。
ネットでどんな噂があるか知らないが、それが事実だと。

陸前高田市から来た紳士の熱いインタビューは生活の党のホームページから
見てください。

震災後、小沢は逃げただの、地元を助けてないだの、バカバカしい噂が飛んだが、
事実とは違う。

少なくとも時の復興相よりは数段動いたと』


みなさま、ぜひ生活の党のHPの市民リポートをご覧なって下さい。

seikatsu1.jp/reporter


[No.5516] 2013/07/20(Sat) 00:30:33
■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは (No.5516への返信 / 2階層) - hasebe

昨年暮れと今回の2度の選挙は、どちらも司令塔のない
しかも落下傘候補の選挙をそばで体験させて貰いました。

山ほどの反省と学習をさせていただきましたが、下記の
斉藤まさしさんのアドバイスを知っていたら・・・と
思います。

佐倉のボランティアが作った事務所に、この斉藤さんと
一緒に堂本元千葉県知事の選挙を戦ったメンバーが、今回も
活動してくれました。

「組織とカネ」の選挙から「カンパとボランティア」の選挙への
切り替えが他国ほど起きて来ないのは、官僚の強大な力と
今回でも自民党政権の国土強靱化なる公共事業への莫大な
バラマキのせい?

日々坦々さんのブログから抜粋させていただきましたが
長い記事ですが、具体的な示唆に富んだ記事です。

ぜひ、ご一読下さい。



<日々坦々>
斉藤まさし氏インタビュー
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-2098.html

■「カンパとボランティアによる21世紀型市民選挙のススメ」
2002年5月18日<京都創政塾専門講座>〜組織と選挙−市民の組織化〜
講演:市民の党代表 斎藤まさしさん
http://ise.nahan.jp/kikou/2006/new0606-6.htm


【カンパとボラン ティア選挙で負けなくなったんです】

最近は全国を飛び回って話をしています。以前はしていませんでした。でも、去年から、
こういう機会に、できるだけ話をするようにしているんです。

 なぜかと言うと、平成大不況と言われる大不況にありながら、それを打開すべき政治が
あまりにもひどいので、何とかしなければならないという ことが1つ。

もう1つは、20年間いろいろな選挙にかかわってきましたが、4年ほど前から、あまり
負けなくなりました。

21世紀にどういう選 挙をやるのが有効なのかについて、自分なりに1つの見方ができる
ようになったので、いままでの経験をできるだけ早く、たくさんの皆さんに伝えたいと思う
ようになりました。

結論から言えば、カンパとボランティアの選挙ができるだけ早く、たくさん行なわれ、
その選挙に勝つことだけが、 いまの日本の政治を変える方法ではないかと思っています。

 皆さんの中には選挙に関心のある方がたくさんおられると思いますので、具体的な話を
した方がよいと思います。

私の話はできるだけ簡単にさせ ていただいて、ぜひ皆さんのほうから質問を出していただき、
それにお答えしたいと思います。

『女たちの反乱』生産性出版を 読んでください

 今日、去年の千葉県知事選挙の内幕を書いた本を持ってきました。
『女たちの反乱』(生産性出版 國栖治雄著)という本です。

私自身よく知ら なかったことも書いてありますが、ただし若干ウソも書いてあります。
例えば、私が選挙に出たことがあるかのように書いてあるのですが、そんな事実はありません。

千葉県知事選挙の本は3冊出ていますが、選挙の過程をこれほど詳しく具体的に書いた本は
ありませんので、いちばん参考にな ると思います。
ぜひ読んでいただきたいと思います。

組織のない候補が大組織を向こ うに回して勝ち始めたんです

 私は“21世紀型ボランティア選挙”と言っていますが、なぜいまカンパとボランティアの
選挙が勝てるようになったのか。

千葉県知事選挙、川 田悦子さんの衆院東京21区補欠選挙、栃木県知事選挙、そして、つい
この間の横浜市長選挙などがそうです。長野の田中康夫さんの2000年の選挙は少し違いました。
かなりお金を使っていますし、連合という大きな組織も動いていたからです。

 このように、大きな組織や大政党を全部向こうに回しても、全く組織のない候補者が勝つ
ということが最近の大きな選挙でたくさん起こってき た。

なぜこういうことが可能になってきたのかという話を、まずしたいと思います。

2つ目は、そういう選挙に勝つために、何がいちばん必要なのか、勝つための戦略、戦術を
どう作っていったらいいのかということ。

3番目には、具体的な方法のいくつかについて話したいと思います。

【選挙は民主主義の指標】

 いまの世の中には、経済団体、労働組合など、さまざまな社会団体があります。
しかし、私は、候補者であろうが運動員であろうが投票する側で あろうが、所属するさまざま
な社会的諸団体の1員としてではなく、1人の個人として自発的に参加できるような選挙が
どれだけできるのかが、民 主主義の発展の1つの指標だと、ずっと思ってきました。

そういう選挙をやって勝てないものだろうかと、20年間、選挙にかかわってきたわけで す。


【初めての選挙体験】

 1980年に衆参ダブル選挙がありました。これが、私がかかわったはじめての選挙です。
当時は米ソの冷戦が激しいころで、日本でもソ連脅威 論、ソ連の侵略に備える軍備拡大が
叫ばれていました。

そうした中で、参院東京地方区に、自衛隊の統幕議長をやっていた人が有事立法を公約に掲げ、
民社党公認候補として立候補しました。

それまで私は選挙なんか大嫌いだった。選挙なんてどうせろくでもないものだと思っていたんです。

たぶんいまの若い人もそう思っているでしょうけれども、当時は私も若かった。

でも、そういう人が東京地方区に出てきたので、「これはまずい」と思いました。

そこで、いま韓国の大統領をし ている金大中さんの拉致事件が起きたとき、自民党を
離党して、国会議員を浪人をしていた宇都宮徳馬さん――ロッキード事件、金大中事件
に怒っ て自民党を辞め、議員も辞めていた人です。

ハト派として鳴らしていたこの人に、「選挙に出てください」と直訴に行ったんです。
それが選挙にか かわるはじめです。

 ボランティアで一緒にいろんな運動をしていた70人くらいで押しかけたんです。
全くのボランティアで、しかも全くはじめての選挙なので、何をやっていいかわからなかったですね。ダブル選挙だったので、衆議院選挙と組まな いと選挙ができない。

結果として、新自由クラブと社民連という2つの小さな政党の推薦を受けた。
新自由クラブは河野洋平さんが代表、社民連は田英夫さんが代表。

片方は自民党から出、片方は社会党から出て、両方ともあまり組織がなかった。
新自由クラブと社民連は東京に人がいなかったので、いま民主党の幹事長をしている管直人さん、
この人が社民連の候補者の1人で、それまで3回挑んだ選挙では次点にもなれなかったんですが、
菅さんの選挙と宇都宮さんの選挙を両方1緒にすることになりました。

結果は、すれすれの4番目で宇都宮さんが当選し、菅さんはいままで次点にもならなかったのが、
いきなりトップ当選しました。これが私にとって、はじめての選挙だったんです。

【選挙はまるで“戦争”だ】

 この時の体験を通じて、選挙に対する見方が全く変わりました。
選挙とはこんなに大変なことなんだ、こんなにすごいことなんだと本当に感じま した。

 それまで私は知りませんでしたが、選挙をやっている人たちは、選挙カーを「戦車」と
言うんです。
選挙はまさに戦いなんです。
それまで、カン ボジアやフィリピンなど、海外のいくつかの戦場を見てきた経験がありますから、私の感覚で見て、これは本当に戦争なんだなと思いました。

使う 武器が違うだけで、何でもある。謀略あり、裏切りあり。
攪乱があったり、奇襲もある。死人やケガ人も出ます。後でわかったのですが、選挙を一 緒に
やっていた方で、ガンで選挙直後に亡くなった方がいました。

大変厳しい選挙だったけれど、その方はそれを感じさせず、私は選挙が終わるまで全く気づ
かなかった。そういう体験もしました。

 それで選挙に対する考え方が全く変わりました。選挙というのはこんなに厳しいものだ、
本当に命がけでやっている人たちがいるんだと、非常に 鮮烈な印象を受けました。

それから見方が全然変わって、それ以来、いろんな選挙にかかわってきたんです。
選挙というものは、そんなに簡単なも のじゃないということを、まず皆さんにぜひ知って
いただきたいと思います。

【政治を変えるのは「選挙」だ】

 政治を決定的に変化させるのは選挙です。
国会の中でいくら議論しても、政治は全然動かない。やはり、動かすのは選挙の勝敗なんです。
私は20年間、政治を見てきましたが、変わらない。
それはなぜか、ということをずっと考えてきました。

 私は、最初のころは、「この人はすばらしい、応援できる」という人を、政党にこだわらず
応援してきたんです。

土井たか子さんや菅さん、こう いう人が政治家になってくれたら政治がよくなるんじゃないかと思い、政党にこだわらずにやってきた。
でも、やっぱり変わらない。

 なぜかと考えてみると、簡単なんです。やっぱり日本は政党政治で、無所属の人が国会に
何人かいてもほとんど力にならない。

もっとはっきり言 うと、今の政党選挙は、どの政党も基本的には違わないと思うんです。
同じような選挙をする政党がいまのままである限り、政治は変わらない。

個人的にすばらしい資質や理想をどんなに持っていても、政党に所属していれば、その政党の
枠を超えられないし、超えようとしたら追い出されてしまう。
こうして、何もできない現実がある。

【「選挙」そのものを変えない と、政治は変わらない】

 そういう経験を経て達した私の結論は、選挙のやり方そのものを根本から変えなければ
政治は変わらない、ということです。

選挙をまず変えて、 今までの選挙とは全く違う選挙をやり、その中で勝ち抜いてきた人たちが
新しい政党になったり、1つのまとまりになって力を持たない限り、日本の政治を変えるのは
不可能だろうということです。

 なぜなら、いま、自民党から企業・官僚組織・業界団体を除いたら、たぶん選挙は不可能です。
もし連合がなかったら民主党は選挙ができない。

公明党から創価学会を除いたら、たぶん泡沫候補になってしまうでしょう。
共産党から全労連・民商を除いたら、選挙はできない。社民党も組合が 主流。

 こうした官僚組織・企業・業界団体・労働組合・宗教団体は、戦後の経済成長の中で大きな
力を持ってきました。

現存する主要政党は、経済成長 の中で生まれてくる利益のパイを分ける争いをこうした利益団体
の代理でやってきた。

その点では基本的に共通しており、どこがより多く分け前を 取るかの争いだったんです。

だから、大きな利益団体なしでは、これらの政党はやっていけない。

選挙でどうしても必要なのは、票、お金、人手。 これを多く持つ団体をバックにしている点で、
いままでの政党はみんな共通しています。

そういう選挙をやっている限り、政治家はそこから離れられない。

議員というのは落選するのが1番怖い。だから、国民多数から見てその団体が少数であっても、
どっちを最終的に取るかとなると、やっぱ りその団体に縛られてしまう。

だから、そうした組織から金・票・人をもらって勝つという選挙が続いている限り、今の政治は
変わらないというの が私の結論なのです。

選挙に勝てるのは、相手が弱くなったからだ

 だから、カンパとボランティアだけで勝つにはどうするのか、ということを私は20年間
やってきたんです。

 20年前の菅さんの選挙の時は、3回国政選挙に挑戦して1度も次点にもなっていない、
本当にお金もなければ人手もないという選挙でした。

で も、たまたま勝てたんです。ダブル選挙で投票率が上がったことも大きかったのですが、
20年前でも、そういう選挙に勝ったことはある。

しかし、当時は、本当に何にもないのに勝てることは希だった。
大きな選挙はなかなか勝てなかった。投票率が下がるとたいていは勝てなかった。

 それが勝てるようになったのは4年ほど前からです。それはなぜか。「平成大不況」と
いわれる不況のためなんです。

というのは、いまの政党は みんな、選挙をやる時にはそれぞれの団体に票とお金と人を頼る。
ところが、不況の中で、かつてのようにいかなくなってきた。

私たちは、以前と 違う選挙のやり方をしてるわけじゃないし、そんなに力がついたわけでもない。では、なぜ勝てるようになったのかと言うと、答えは簡単です。
相 手が急速に弱くなったからです。

 いままでの既成政党や労働組合はみんな、ものすごく選挙に弱くなってきた。

公明党はなかなか力が落ちないんですけども、それでも私は、弱くなってきていると思う。

公明党のバックの某宗教団体は現世利益を売り物にしていますが、やはり多くの宗教と
同様に、これも経済成長があってこ そ伸びるんですね。

既成の政党や労働組合は経済成長を前提にしてきた。こうした20世紀の社会的組織が急速に
衰弱しているんです。

むしろ崩壊 しつつあると言ったほうが実態に近いと思います。
選挙では、これが、本当にドラスティックに出ている。

横浜市長選挙の結果は、予想を 越えたんです

 いま、これまでは考えられなかったことが起きています。

例えば、3月の横浜市長選挙。こういう大きな選挙になると、マスコミ各社が世論調査 をします。選挙期間に入ってから2回やったんですが、最初は3対1、真ん中の時に2対1ぐらいでした。

1週間前でも3対2でした。これでは、 いままでの常識から見ると届かない。
私も勝てないと思っていたんです。ところが最後、本当にわずかの差ですけれども、2万票差で
勝っちゃっ た。

本人も予想してない。私も予想してない。マスコミも全部、これは届かないと思っていたんです。

【2002年4月参院新潟補選  黒岩たかひろ氏の圧勝】

 4月の参院新潟補欠選挙も、私は最初から勝つつもりでやっていましたが、それでも、
あれだけ大差がつくとは思っていませんでした。

20市の うち佐渡の1市を除く19市で勝ち、郡部でも7割以上のところで勝っている。
「自民党王国」と言われてきた新潟では、いままでの常識では考え られないことが起こって
きているのです。

 新潟では、選挙の主力は土建屋さん。でも、自民党がいくら尻を叩いても、150人もの
国会議員、とくに参議院比例区選出の業界団体出身の国 会議員を個別企業に入れていくら
尻を叩いても、現実に動かないんです。

いやいやながら、集票してるんです。理由は簡単です。
公共事業がこれだ け減っていれば、選挙で頑張っても見返りがない。

だから、動かないんです。労働組合も同様です。
かつては選挙に勝てば賃金が上がるという幻想 を持てた。
いまはダメ。
いくら選挙で頑張っても、賃下げになってしまう現実があるので、労働組合も動かないんです。

ボランティア市民選挙が勝てる 時代、それが政治を変える道

 私は、参院新潟補選で、はじめて連合という労働組合と一緒に選挙をやりました。
いつもは敵側だったんです。はっきり言って、連合と言うと大きな組織だと思ったけれども、
こんなモノかと思うくらいに動かない。

力はあるんですけれども、こんな程度かとビックリしました。
賃上げ目的で やってきた労働組合は、本当にもうダメという状況です。

 ですから、理由はきわめて簡単です。千葉も、横浜も、新潟も特殊じゃない。

本当に何人かの市民が覚悟を決めて、ボランティア選挙をやって、 候補者を立てて戦えば、
すべての政党や労働組合、宗教団体を敵に回しても勝てる。
もう、いくつもそういうことが起きている。

 大きな組織に頼るのではなく、市民がまず自分たちで、カンパとボランティアだけで
選挙をやると腹を決めて、これを徹底してやれば、21世紀 の選挙は勝てると思っています。

ですから、いまは、できるだけ多くのところに出向いて、こういう話をし、「皆さんぜひ
やりましょう」と自信を 持って言える。

まさに、21世紀は市民ボランティア選挙の時代、それが勝てる時代です。
逆に、そういう選挙をやって勝たない限り、いまの日本 の政治をどれだけ批判し、嘆き、
馬鹿にしても、絶対に政治は変わらない。

【日本の民主主義選挙はまだ50 年。欧米は100年】

 いまの国会の政党には、本質的な政策の違いがほとんどないと思っています。

教育や福祉は、みんなが言う。
例えば、そういう分野に関する自民 党の政策は、民主党も大差はない。
逆に、差がなくなっているところが問題だと思うのです。
本質的なところで差がないということは、これらの 20世紀型の政党は、たぶん、いま
求められている課題には答えられないということだと思うのです。

 いまの日本の政治は、残念ながら、政策で対立しているんじゃない。
日本の民主主義はまだ、それ以前のところにある。

そもそも、カンパとボラ ンティアで選挙をやるというのは、民主主義が100年の歴史を
持っているところでは当たり前。

イギリスにしても、ヨーロッパ各国にしても、ア メリカにしても、ニュージーランドにしても、
民主主義選挙が百年以上の歴史を持っているところでは、当たり前ですね。

候補を自前で立てるのも 当たり前だし、ボランティア選挙にしても、学生さんが選挙を
やると大学の単位として認められるところがあるくらいです。

ところが、日本の民主 主義選挙は50年の歴史しかない。これが日本の発展段階だということ
です。

そういう選挙が当たり前になるということが、まず前提。
その時には じめて、21世紀の課題に対して、政策的な対立が生まれ、それを機軸にした政治の
再編成というものが本当の意味で可能になるんじゃないかと、 私は思います。

【選挙の心構えは2つなんです】

 次に、選挙をどういうふうにやればいいかという、いちばん基本的なことがらです。
つまり、どうすれば勝てるか、ということです。

 私は、選挙をやる時に、2つの基本的な見方があるんです。
どういう選挙でも、共通して、これだけは必ず頭に入れておく。


【その1「2つとして同じ選挙は ない」】

 1つは、「2つとして同じ選挙はない。
2度と同じ選挙はしない」ということ。いろんなレベルの選挙があります。
知事選挙や首長選挙のよう に、1議席を争うもの。
あるいは、2議席から10議席のいわゆる中選挙区選挙。
さらに、定数が15とか20とか30の地方選挙……。もう、全 然違うんです。
とくに、当選者が1人の選挙と2人以上の選挙は全然違います。

 選挙の各級によっての違い、定数によっての違い、これはいちばんの違いですけども、
それだけではなく、どこの地域の選挙か、またどういう構 図の選挙か、つまり政党の
組み合わせとか、候補者が何人いるかとか、そういうことでも全く違う。

もっと言えば、同じ候補者が、同じ選挙に、例 えば3回立候補したとしても、1回目、2回目、
3回目は全然違う。

経験者の方はわかると思いますが、初めての選挙と2回目の選挙は、全然別の ものです。
同じことをやったら、まずダメ。

同じ選挙というものは2度ないんです。
私がいつも心掛けているのは、2度と同じ選挙はやらない、ということです。

【その2「100万票も1票の積 み重ね」】

 もう1つは、いわゆる「風だより」の浮動票選挙は絶対にやらない。

確かに、たまたま運がよくて、それで勝てる選挙もあるにはある。
しかし、 運を天に任せて選挙をやるわけにはいきません。選挙は勝たなくてはいけない。
だから、そういう選挙は絶対にやらないと私は考えている。

要する に、どんな選挙でも、とにかく1票、1票を大切にするということです。
私はよく、「百万票も1票の積み重ね」という言い方をするんです。

百万 票とらなきゃいけない選挙でも、1票が大事なんです。
1人ひとりの支持を獲得することが百万票になっていくんであって、数百票差で勝てる選挙も
たくさんある。

とにかく1人ひとりの有権者の支持を獲得して、具体的にいかに票を積んでいくかをいつも
考えている。

【事前に戦略がわかれば、その選 挙は負けません】

 この2つは、私が選挙をやる時にいちばん大事にしていることです。

それを前提にして、個々の選挙をやる時に、2度と同じことをやらないという立場から、
この選挙はどうやったら勝てるかと、戦略を考えるんです。

そして、はっきり言えば、選挙の前にそれがわかった選挙は負けません。
告示の前に、こうやれば勝てるということが見つけられた選挙は負けないんです。
そして、戦略がハッキリすると、戦術でいちばん大事だという具 体的な方法も見えてくる。

つまり、お金も人もここに集中すればいいんだということが見えてくるんです。
それが見つかったら、その選挙は負けません。

 もちろん、それがわからないまま、選挙に突入することもあります。
選挙のある段階に入って、それがわかる。でも、間に合う時と、間に合わな い時がある。

最後までわからないままでやることもある。
いずれにしても、それをいかに早く見つけ出すかということがカギなのです。

 だから、選挙を始める前に、それをよく研究することです。
この選挙は、こういう選挙だから、こういう戦略で、こうやればいいというものを、 徹底して
事前に考える。調査して、考えることがすごく大事です。

同じ戦術でやってる選挙はひと つもない

 【具体的に例を挙げて、お話しましょう。】

 皆さんのお手元に、私のインタビュー記事が載った『週刊朝日』(2001年5月4日)の
コピーをお配りしています。

これは、週刊誌の記者が 勝手に書いたものなので、これが私の言いたい主要なことではないんですけれども、いくつかの選挙でとった特徴的な戦術がまとめられています。

これを見ていただいてもわかるように、私のやってきたことは、選挙ごとに全部違うんです。
同じ戦術でやっている選挙は1つもないんです。


【千葉県知事選 堂本あき子選挙  演説をしないという戦術】

 例えば、これにはみんなビックリしたんですけど、千葉の知事選挙では、私は、候補者
である堂本あき子さんに「演説はやめろ」と言いました。

選挙の第1声で、この選挙では演説をしないということを宣言してください、と言った。

演説、つまり一方的に話をするのは、最初の演説と、最終 日の午後8時前の演説だけにして
ください、あとは一切演説をしないでください、と言った。

これは、別に奇をてらって言ったわけじゃありません。
演説をしない選挙というのは、青島幸男さんを除けば、ほとんど過去に例がありません。

これは、実を言うと、いくつかの理由があったんで す。

いちばんの直接的な理由は、候補者の演説があまりよくなかったんです。
演説が下手と言うことではありません。演説なしのいちばんの理由は、声 が通らないこと。

マイクを使っても、ちょっと離れると通らない。
私なんかは、悪い声だけど、案外通る。

でも、きれいな声でも、届かない“声質”ってあるんです。
堂本さんは、音量を上げても、ちょっと離れると聞こえない。

そして、もう1つは、堂本さんの個性は、石原慎太郎さんと逆で、トップダウン型ではなく、
徹底して人の意見を聴くスタイル。

私は、市民、国民 の声を聴いて政策をつくっていくボトムアップ型のほうが21世紀型の
政治だと思ってるので、そういう姿勢、つまり徹底した対話を選挙運動で表 現したかった。

つまり、一方的に演説して伝えるのではなく、人の意見を聴く、県民の意見を徹底して聴く
ということを表現したかった。

対話型の 選挙、対話型の県政ということです。
一方、彼女はテレビの仕事していたのでインタビューがすごく上手なんです。

そのうえ、国会議員を12年 やっていたから、いろいろな政策分野に強く、アドリブが効く。

いきなり質問を受けても対応ができる。
国会議員でも、なかなか、みんながそう じゃない。
皆さんご存知のように、いろんな法案が出てくるとき、政党の議員さんたちは、分野外のことは
ほとんど見ていない。

ところが、彼女の 場合は、いろんな分野で質問を受けても、政策で各分野の対応が効く。
それで、演説をしないというこの戦術が可能になったんです。

 演説をしないで、何をしていたのかというと、有権者にインタビューをしていたんです。
「今の県政にどんな要望がありますか?」と、ひたすら 聞く選挙です。

だから、宣伝カーの上には一切乗らない。
上から見下ろすのは必要ないですよね。聞いて回るのだから、常に下にいる。

そのために は、有線マイクじゃなくて、ワイヤレスマイクがいる。
そうすれば、候補者が歩ける。これは、もちろん例えの話です。
状況が違い、候補者も違え ば、戦術も自ずと違ってきます。

【戦略は、全国から千葉の票を起こそう】

 千葉の場合、戦略的に言うと、60万票取れば確実に勝てると考えました。
有権者の数、予想投票率を私なりに分析して、60万票取れば当確。
その60万票をどう取るか。
しかし、全くゼロからのスタートで、本当に何もなかったのです。

最初、千葉に事務所を借りに行った時には、わずか3人しかいませんでした。
代表の人と事務局長と私です。
お金はゼロでした。わずか1ヵ月で 60万票積むなんて、いままでの常識から言ったら
できっこない。

 やれるとしたら、方法は1つしかない。
千葉県の中で選挙をやったら、この選挙は絶対に勝てない。
全国選挙にしないと勝てない。

東京都と神奈 川県、千葉県、埼玉県――この1都3県は、地方からきた人が圧倒的に多い。
しかも全国からまんべんなく人がきているんです。

だから、千葉県の中の票=500万票を全国から起こせる。
たまたま千葉だったからこの戦略でいける。

それで、堂本さんのネットワーク、私のネットワーク、あり とあらゆるネットワークを使って、
全国の人たちに集票を頼みました。

【武器は1にポスター、2にハガキ、3が電話で、4チラシ】

 全国選挙にするための戦術として千葉で何をやったかというと、選挙ハガキです。

選挙本番になると、許された武器というのは、本当に限られて くる。
私は、いつも言うんですが、「1にポスター、2にハガキ、3に電話で、4チラシ」

――基本的には、これぐらいしかないんです。
選挙公報 は、選挙によってある時とない時がありますが、この4つは、ほとんどの選挙で使える。

この4つの武器を、どうやってもっとも有効に使うか、ど こに1番力を入れるか。
それは、選挙によって全然違ってくるんです。
千葉の場合は、徹底してハガキにしました。お金が無いし人手もないので、 事前ポスターなんて
貼りようがない。

だから、事前ポスターは無し。徹底してハガキです。

【選挙ハガキの使い方】

 選挙の種類によって枚数は違いますが、選挙の期間中に公費(税金)で、候補の宣伝や
投票依頼の文章を書いたハガキが出せます。

普通、各政党 がこれをどういうふうに使うかと言うと、大きな選挙では、それぞれの団体の
名簿をハガキに書き写して出すというのがほとんどです。

 でも、私は、選挙ハガキをそういうふうには絶対に使わないようにしている。
どんな選挙でも、1人ひとりにきちんと頼んで、その人の知り合い に宛ててきちんと書いて
もらう。

【宛名も、メッセージも、自分がなぜこの人を推すかということも、書いてもらうように
 している。】

 参院新潟補選で使ったハガキセットをご紹介しましょう。
@選挙事務所の宛名を書いた返信用封筒。
その中に、
A選挙ハガキとはどういうもの か、具体的な書き方、お願いの文章を
書いたマニュアル、

Bそれに選挙ハガキを何枚か入れる。
ハガキの枚数は、3枚であったり、5枚であった り、10枚であったり……、どの選挙でも
だいたい同じです。

 ハガキのミソは、相手の住所と一緒に、電話番号を書き込んでもらうことです。
メッセージ欄は必ず入れる。
そして、文章に投票依頼の文句は入 れないことです。
投票依頼が入ると、事前に配布した場合、違反文書になってしまうからです。

【堂本選挙はハガキで1票を積み 上げた…目指せ!20万票!】

 千葉の場合、私はいちばん最初の選対会議でこう言ったんです。
「60万票取ろうと思ったら、マスコミの最初の世論調査が入るまでに、20万 票固めないと
無理だ。

その時点で横並びにならず、離されて3番目だったら、多くの有権者の選択肢に入れてもらえ
ないから勝てませんよ」と。

だ から、最初の世論調査が入るまでに、選挙ハガキで20万票固める、そこにすべてを
集中しないとダメだと。

ほかのことはしなくていいから、最初 の世論調査が入るまでに20万票を固めようという
話をしました。

 これだけ大きな選挙になると、必ず世論調査が入ります。だいたい選挙に入って最初の日曜日
というのが多い。
それまでに20万票を固めよう と。そうすれば、1番か2番、悪くても僅差で3位に入る。

 その方法として、ハガキのほかには方法はない。

選挙ハガキを大量に刷り、それを全国のあらゆる人に配って、どれだけ集められるか。
『女たち の反乱』の本の中にも出てきますが、候補者自身、誰に会ってもハガキを頼む。

全員でハガキを頼む。これを徹底的にやった。
公費で出せる枚数は 5万枚くらいですが、私は最初、60万枚刷ろうと言ったんです。

でも、お金がないという理由で却下されました。
それで、30万枚しか刷れませ んでしたが、後で刷り増しして50万枚になりました。

最初から60万枚刷っていれば、もっとやれたと思います。
あらゆる人づてを使って、あ らゆるネットを使って、とにかく全国に撒いた。

それを回収して、ハガキに書いてある宛先の電話番号にみんなで電話をかけた。

ハガキ自体はまと めて出せますが、手間がかかるのは、返ってきたハガキにかける電話です。

【親ハガキから、子ハガキ、孫ハ ガキに…ハガキのネズミ講だ!】

 次は、集まったボランティアの人たちに、いかに電話かけをやってもらうか。
その電話で何をしたかというと、投票依頼はもちろんですが、すで に、ハガキを書いて
くれた人が宛名の人に電話をしてくれている場合が多いんです。

だから、支持者になってくれている人は多い。
したがって、その人にまたハガキを頼む。

そのハガキを回収して電話する――という形で「ネズミ講」をやっていったわけです。

徹底したネズミ講をやる――千葉 では、それが環だった。

そのほかのことは、何をやっても間に合わない。
だから、それだけを徹底してやる。
こうして、千葉の場合、告示前に何を やるかがはっきりしていた。
だから、動揺することはなかった。
いろんな意見は出てきたけれども、みんながハガキに集中した。

 しかし、どの選挙でも、それでいいわけではありません。全部違うんです。同じ大きな選挙でも、選挙によってみんな違う。
例えば1都3県以外 でそれをやろうとしても、全国選挙はできません。

【2000年広島市長選 秋葉忠 利選挙の戦略と戦術】

 もう1つ、違う例は、広島の市長選挙です。広島市は人口ほぼ120万くらい、
比較的大きな都市の市長選挙です。ここで何をやったかという と、いちばん
大きかったのは、「集会をやめよう」ということでした。

私は、選挙本番に入ってからの集会や個人演説会は、ほとんどやらない。

よほど弱い候補者の場合に、強く見せかけるために人を集める、というの はやったことが
ありますが、基本的には集会はやらない主義です。

なぜかというと、理由は簡単。個人演説会に集まってくれる人は、ほとんどが支持者です。

個人演説会をやれば、支持者を集めるのに時間はかかるし労力もお金もかかる。
候補も時間を割かれる。
そんなところに候補者を出すの だったら、一般の有権者のところへ歩かせた方がいい。

支持者への働きかけは選挙前にやっておくべきことであって、選挙本番に入ってから、
貴重 な時間をこうしたことに費やすべきではない。

ただ、候補者が弱いと思われている時に、「弱くないんだ、これだけ力があるんだ」という
ことをマ スコミにも他陣営にも見せつけるために、大きな集会をあえて無理してやったこと
はあります。

しかし、基本的にはやらない。人手とお金と時間が もったいない。

 広島の場合、候補者の秋葉忠利さんは社民党の代議士でした。
社民党(旧社会党)の選挙というのは、夜はやっぱり組合員を動員しての演説会な んです。

毎日、個人演説会をやっていく。
それはものすごく人手と手間がかかる。秋葉さんは社民党を喧嘩しておん出て、市長選に
出たものだから、応援してくれる組合はたった1つの600人の組合しかない。

だから、集会をやって格好をつけようと思うと大変なわけです。

もうそれだけで選挙は終わってしまう。とにかくそれをやめようと。
そのことを受け入れてもらったことがすごく大きかった。
その段階で、それに かかるお金と人手を全部ほかへ回せました。

【知名度を最大限活用する 夜の繁華街で握手 カラオケ】

 この選挙では、彼が1番知名度が高かった。
名前と顔が売れており、広島では有名人です。

これを最大限に活用し、ひたすら歩いてもらって、ひ たすら握手をする。

人がいるところに行って、ひたすら握手をする。
でも、広島には、そんなところはあまりたくさんありません。
大きな盛り場は 1つしかない。

 ところで、選挙運動は投票日前日まで、24時間できます。
真夜中に妨害のために電話をかけられことがあります。
実は、宇都宮徳馬さんの選挙の時、相手陣営にこれを徹底してやられたんです。

「宇都宮事務所です」と真夜中に電話をかければ、かけられたほうは怒るに決まっている。
でも、これは相手に打撃を与える方法としてはきわめて効果的。

こんなことも現実にはあるんです。
でも、逆に言うと、夜中の2時、3時に電話をし ちゃいけないということはないんです。

選挙運動は、法律でも24時間認められている。
でも、夜中の2時、3時にやれることは限られています。
そこで、広島の場合、やったことは、夜、繁華街をひたすら歩いて握手するという作戦です。

これは、候補者の名前と顔が売れているから可能だっ たんです。
彼は有名人だから、歩いて握手しても嫌がられない。
酔っぱらいが喜んで、「オー、頑張ってるなー」なんて握手を求めにくるんです。

 もう1つは、カラオケスナックです。

これは、たまたま、彼がカラオケ好きだから、こういう戦術ができたんですけれども、
店に人を集めても らったり、いきなりパッと入っていって、カラオケを歌わせてもらう。

そんなことをやった候補は誰もいないので、みんなビックリする。
サクラば かりじゃないので普通のお客さんもいるわけです。

そして、移動して歩いている間は、徹底して握手。
それは、たまたま候補者がカラオケ好きで、 盛り場がひとつしかない、みんながそこに
集まってくるから、そういう戦術ができたということです。

【1998年参院東京選挙区 中村敦夫選挙の場合】

 握手作戦はきわめて有効です。
98年の参院東京選挙区の中村敦夫さんの選挙のときは、これがすごく有効でした。
彼は朝が弱いので、朝の駅頭 宣伝は組めない。

中村敦夫選挙では、とにかく人がいるところを把握することが大切でした。
どの時間帯に、どこに行けば、人がいるのか。

東京都 内全域で、まんべんなく全域の住民に知らせるにはどうするか。
もっともたくさんの人たちと握手するにはどうするか。
中村敦夫さんの選挙では、 そのために、選挙期間中、最初から最後までの“スケジュールを
どう組むか”を徹底的にやりました。

【2002年3院新潟補選 黒岩 たかひろ選挙の場合】

 それこそ「影武者を使う」というようなこともあります。
実は参院新潟補選で、私自身が影武者になりました。大きな選挙になると、有権者が候補者に
あったことがない、声を聴いたこともないというような地域もでてきます。

とくに新人の場合はそうです。

 この選挙は連合や野党も推薦しての選挙だったので、私はやりたくなかったんですが、
しかたがなく、夜の個人演説会をやったんです。
その間、 時間が無駄なわけですね。
候補者のいない宣伝カーはものすごく弱くなってしまう。
しかたがないので、代わりに宣伝カーに乗って、候補者になり きるわけです。

候補者には「私が……」と言わせるんですけれども、私がそれを言ったらウソになるので、
「私が……」だけは言わない。でも、自分が黒岩たかひろになったつもりで、
「黒岩たかひろです」「黒岩たかひろです」とやるわけです。

そして、声をからす。本当に、からすんです。 自分が候補者になり切らないとダメです。

本当に勝ちたいという思いがないと、声に出ちゃう。
すると、候補者と間違えて、みんな家から出てくるんです。

これは辛かったですよ。出てきた人に顔が見えると、違うとすぐにわかっちゃう。
候補者じゃないとわかった時の、出てきた人の表情は本当に辛かった。

【選挙は何でもあり、その知恵比べだ】

 ですから、「何でもあり」なんです。
もちろん、何をやってもいいってわけじゃないですけれども、選挙違反じゃないことは、
やっていいんです。

選挙はその知恵比べだと私は思っている。
お金も何にも無く選挙をやって勝つためには、無いお金と人手をいかに作るかということと、
戦略と 戦術で知恵をどう使うかということしか方法はないんです。

だから、3つ例を挙げましたが、全て違うんです。
首長選挙、定数1の選挙、地方議員 選挙……いろいろあるけれども、選挙の数だけ戦略と
戦術があるんです。

【選挙は“足”だ】

 一般市の市議選のように、だいたい2千票取れば勝てる選挙の場合はどうでしょうか。

私は、2千票までの選挙は、お金も組織も知名度も、全く何にもないところから始めても、
半年間本気でやれば、よほど候補者に向いてない人の場合を除いては、1人でも勝てると
思っています。

これは、 小沢一郎さんと同じ意見なんですけれど、選挙は足なんです。

半年間本当に歩いたら、農村部で家が離れているなど、特殊な条件がない限り、少な くとも
1人で1万軒は歩ける。いままでの経験で、いちばん歩いた人は、2万件面接しました。

在宅率は平日の昼間で4割前後ですから、100軒 歩いても、40軒しか面接できない。

土日はドッと上がりますから、土日が“稼ぎ時”です。あとは夜。

夜6時から8時が、歩くのに1番いい時間 帯です。今回、新潟の田舎を回ってきましたが、
田舎でもそうです。

ただ、農村は、農閑期かどうか、とくに新潟は雪が多いので、季節によっても 異なります。
ちなみに、電話でいうと、普通、午後9時までは大丈夫です。

この前の新潟の選挙では、既成政党の人たちには叱られましたが、9時 半までは大丈夫でした。
電話もまた、土日と夜が勝負です。

 とにかく、徹底して歩くだけで、私はやれると思います。
1軒1軒歩いて、自分を売り込む。そういう選挙に向いているのは、やはり営業タイプ の
人だと思います。

【事前ポスターを貼ろう】

 いちばん効果的な選挙の武器は、事前ポスターです。
これは、来年の統一地方選挙に出ようという人は、ぜひ早く決断されたほうがいいと思います。

いま、これをやらせないために選挙法が改悪され、以前のように候補者だけのポスターは、
6ヵ月前から貼れなくりました。

しかし、それを過 ぎても、2人か3人のポスターにすれば貼れる。
これは、政党しか貼れないと思っている人もおられますけれど、そんなことはありません。

無所属 でも貼れる。現職の任期が終わる6ヵ月前までは、1人のポスターが貼れますから、
いまが勝負です。早いもの勝ちです。

やはり1人ポスターのほ うが断然効果的です。
だから、来年出ようと思う人は、6ヵ月以上前に、1人ポスターを持って、貼って歩く。

候補者1人だけでもやろうという選 挙なら、基本的な方法は、そうした事前の政治活動用
ポスターを持ち、自分を売り込むチラシを持ち、ハガキセットを持って、(集合住宅では、
署 名をもって)、「ポスターを貼らせて下さい」と1軒1軒を回る。

2回は回れないので、行けるところまで回る。

ポスターを貼らせてもらったら、 支持依頼をする。それもOKだったら、ハガキを頼む。

それもOKだったら、カンパを頼んだり、ボランティアに来てくださいと頼む。
これが基本 です。
1人でできますから、貼ってもらって、6ヵ月前になったら、また2人(3人)ポスターに
貼り替える。

2人になった場合には、いかに自分 を目立たせるかというポスターのデザインに知恵を
絞ってください。


[No.5520] 2013/07/29(Mon) 16:38:22
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは (No.5520への返信 / 3階層) - ローリエ

長谷部さん、皆さんこんばんは。
私もこのインタビュー読みました。

このインタビューを成功させた、日々坦々さんに敬意を表します。

日々坦々さんは、このインタビューの数日前のブログに、この斉藤まさし氏を
「山本太郎氏や三宅洋平氏の選挙参謀で、黒幕と言われている。
ネガテイブキャンペーンを張られることで、当選した山本太郎氏に不利な状況が来るかもしれない。
早く、彼から離れるべきだ」と述べていました。

その彼が直接斉藤まさし氏にインタビューする。
日々坦々さんでなければできなかったと思います。

思えば、いわゆる「小沢デモ」を巡ってOさんとYさんが行き違い?対立?
された時、お二人の仲立ちとなって話合いの場を設けたのは日々坦々さんでした。

ご自分の頭で何が大切かが判断できる希有な人だと思います。


また、長谷部さんも書かれていますが、斉藤まさし氏と共に活動してきた人々は全国に数多く
おられると思います。私の地元選挙区で2009年総選挙の選挙事務所でまさにここに紹介されているような活動を私たちボランテイアに示してくれた市議会議員がいました。

インタビュー第2弾では携帯電話の普及とネット選挙解禁は大きく選挙のやり方を変えたと言っています。続きも読みたいです。



> 昨年暮れと今回の2度の選挙は、どちらも司令塔のない
> しかも落下傘候補の選挙をそばで体験させて貰いました。
>
> 山ほどの反省と学習をさせていただきましたが、下記の
> 斉藤まさしさんのアドバイスを知っていたら・・・と
> 思います。
>
> 佐倉のボランティアが作った事務所に、この斉藤さんと
> 一緒に堂本元千葉県知事の選挙を戦ったメンバーが、今回も
> 活動してくれました。
>
> 「組織とカネ」の選挙から「カンパとボランティア」の選挙への
> 切り替えが他国ほど起きて来ないのは、官僚の強大な力と
> 今回でも自民党政権の国土強靱化なる公共事業への莫大な
> バラマキのせい?
>
> 日々坦々さんのブログから抜粋させていただきましたが
> 長い記事ですが、具体的な示唆に富んだ記事です。
>
> ぜひ、ご一読下さい。
>
>
>
> <日々坦々>
> 斉藤まさし氏インタビュー
> http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-2098.html
>
> ■「カンパとボランティアによる21世紀型市民選挙のススメ」
> 2002年5月18日<京都創政塾専門講座>〜組織と選挙−市民の組織化〜
> 講演:市民の党代表 斎藤まさしさん
> http://ise.nahan.jp/kikou/2006/new0606-6.htm
>
>
> 【カンパとボラン ティア選挙で負けなくなったんです】
>
> 最近は全国を飛び回って話をしています。以前はしていませんでした。でも、去年から、
> こういう機会に、できるだけ話をするようにしているんです。
>
>  なぜかと言うと、平成大不況と言われる大不況にありながら、それを打開すべき政治が
> あまりにもひどいので、何とかしなければならないという ことが1つ。
>
> もう1つは、20年間いろいろな選挙にかかわってきましたが、4年ほど前から、あまり
> 負けなくなりました。
>
> 21世紀にどういう選 挙をやるのが有効なのかについて、自分なりに1つの見方ができる
> ようになったので、いままでの経験をできるだけ早く、たくさんの皆さんに伝えたいと思う
> ようになりました。
>
> 結論から言えば、カンパとボランティアの選挙ができるだけ早く、たくさん行なわれ、
> その選挙に勝つことだけが、 いまの日本の政治を変える方法ではないかと思っています。
>
>  皆さんの中には選挙に関心のある方がたくさんおられると思いますので、具体的な話を
> した方がよいと思います。
>
> 私の話はできるだけ簡単にさせ ていただいて、ぜひ皆さんのほうから質問を出していただき、
> それにお答えしたいと思います。
>
> 『女たちの反乱』生産性出版を 読んでください
>
>  今日、去年の千葉県知事選挙の内幕を書いた本を持ってきました。
> 『女たちの反乱』(生産性出版 國栖治雄著)という本です。
>
> 私自身よく知ら なかったことも書いてありますが、ただし若干ウソも書いてあります。
> 例えば、私が選挙に出たことがあるかのように書いてあるのですが、そんな事実はありません。
>
> 千葉県知事選挙の本は3冊出ていますが、選挙の過程をこれほど詳しく具体的に書いた本は
> ありませんので、いちばん参考にな ると思います。
> ぜひ読んでいただきたいと思います。
>
> 組織のない候補が大組織を向こ うに回して勝ち始めたんです
>
>  私は“21世紀型ボランティア選挙”と言っていますが、なぜいまカンパとボランティアの
> 選挙が勝てるようになったのか。
>
> 千葉県知事選挙、川 田悦子さんの衆院東京21区補欠選挙、栃木県知事選挙、そして、つい
> この間の横浜市長選挙などがそうです。長野の田中康夫さんの2000年の選挙は少し違いました。
> かなりお金を使っていますし、連合という大きな組織も動いていたからです。
>
>  このように、大きな組織や大政党を全部向こうに回しても、全く組織のない候補者が勝つ
> ということが最近の大きな選挙でたくさん起こってき た。
>
> なぜこういうことが可能になってきたのかという話を、まずしたいと思います。
>
> 2つ目は、そういう選挙に勝つために、何がいちばん必要なのか、勝つための戦略、戦術を
> どう作っていったらいいのかということ。
>
> 3番目には、具体的な方法のいくつかについて話したいと思います。
>
> 【選挙は民主主義の指標】
>
>  いまの世の中には、経済団体、労働組合など、さまざまな社会団体があります。
> しかし、私は、候補者であろうが運動員であろうが投票する側で あろうが、所属するさまざま
> な社会的諸団体の1員としてではなく、1人の個人として自発的に参加できるような選挙が
> どれだけできるのかが、民 主主義の発展の1つの指標だと、ずっと思ってきました。
>
> そういう選挙をやって勝てないものだろうかと、20年間、選挙にかかわってきたわけで す。
>
>
> 【初めての選挙体験】
>
>  1980年に衆参ダブル選挙がありました。これが、私がかかわったはじめての選挙です。
> 当時は米ソの冷戦が激しいころで、日本でもソ連脅威 論、ソ連の侵略に備える軍備拡大が
> 叫ばれていました。
>
> そうした中で、参院東京地方区に、自衛隊の統幕議長をやっていた人が有事立法を公約に掲げ、
> 民社党公認候補として立候補しました。
>
> それまで私は選挙なんか大嫌いだった。選挙なんてどうせろくでもないものだと思っていたんです。
>
> たぶんいまの若い人もそう思っているでしょうけれども、当時は私も若かった。
>
> でも、そういう人が東京地方区に出てきたので、「これはまずい」と思いました。
>
> そこで、いま韓国の大統領をし ている金大中さんの拉致事件が起きたとき、自民党を
> 離党して、国会議員を浪人をしていた宇都宮徳馬さん――ロッキード事件、金大中事件
> に怒っ て自民党を辞め、議員も辞めていた人です。
>
> ハト派として鳴らしていたこの人に、「選挙に出てください」と直訴に行ったんです。
> それが選挙にか かわるはじめです。
>
>  ボランティアで一緒にいろんな運動をしていた70人くらいで押しかけたんです。
> 全くのボランティアで、しかも全くはじめての選挙なので、何をやっていいかわからなかったですね。ダブル選挙だったので、衆議院選挙と組まな いと選挙ができない。
>
> 結果として、新自由クラブと社民連という2つの小さな政党の推薦を受けた。
> 新自由クラブは河野洋平さんが代表、社民連は田英夫さんが代表。
>
> 片方は自民党から出、片方は社会党から出て、両方ともあまり組織がなかった。
> 新自由クラブと社民連は東京に人がいなかったので、いま民主党の幹事長をしている管直人さん、
> この人が社民連の候補者の1人で、それまで3回挑んだ選挙では次点にもなれなかったんですが、
> 菅さんの選挙と宇都宮さんの選挙を両方1緒にすることになりました。
>
> 結果は、すれすれの4番目で宇都宮さんが当選し、菅さんはいままで次点にもならなかったのが、
> いきなりトップ当選しました。これが私にとって、はじめての選挙だったんです。
>
> 【選挙はまるで“戦争”だ】
>
>  この時の体験を通じて、選挙に対する見方が全く変わりました。
> 選挙とはこんなに大変なことなんだ、こんなにすごいことなんだと本当に感じま した。
>
>  それまで私は知りませんでしたが、選挙をやっている人たちは、選挙カーを「戦車」と
> 言うんです。
> 選挙はまさに戦いなんです。
> それまで、カン ボジアやフィリピンなど、海外のいくつかの戦場を見てきた経験がありますから、私の感覚で見て、これは本当に戦争なんだなと思いました。
>
> 使う 武器が違うだけで、何でもある。謀略あり、裏切りあり。
> 攪乱があったり、奇襲もある。死人やケガ人も出ます。後でわかったのですが、選挙を一 緒に
> やっていた方で、ガンで選挙直後に亡くなった方がいました。
>
> 大変厳しい選挙だったけれど、その方はそれを感じさせず、私は選挙が終わるまで全く気づ
> かなかった。そういう体験もしました。
>
>  それで選挙に対する考え方が全く変わりました。選挙というのはこんなに厳しいものだ、
> 本当に命がけでやっている人たちがいるんだと、非常に 鮮烈な印象を受けました。
>
> それから見方が全然変わって、それ以来、いろんな選挙にかかわってきたんです。
> 選挙というものは、そんなに簡単なも のじゃないということを、まず皆さんにぜひ知って
> いただきたいと思います。
>
> 【政治を変えるのは「選挙」だ】
>
>  政治を決定的に変化させるのは選挙です。
> 国会の中でいくら議論しても、政治は全然動かない。やはり、動かすのは選挙の勝敗なんです。
> 私は20年間、政治を見てきましたが、変わらない。
> それはなぜか、ということをずっと考えてきました。
>
>  私は、最初のころは、「この人はすばらしい、応援できる」という人を、政党にこだわらず
> 応援してきたんです。
>
> 土井たか子さんや菅さん、こう いう人が政治家になってくれたら政治がよくなるんじゃないかと思い、政党にこだわらずにやってきた。
> でも、やっぱり変わらない。
>
>  なぜかと考えてみると、簡単なんです。やっぱり日本は政党政治で、無所属の人が国会に
> 何人かいてもほとんど力にならない。
>
> もっとはっきり言 うと、今の政党選挙は、どの政党も基本的には違わないと思うんです。
> 同じような選挙をする政党がいまのままである限り、政治は変わらない。
>
> 個人的にすばらしい資質や理想をどんなに持っていても、政党に所属していれば、その政党の
> 枠を超えられないし、超えようとしたら追い出されてしまう。
> こうして、何もできない現実がある。
>
> 【「選挙」そのものを変えない と、政治は変わらない】
>
>  そういう経験を経て達した私の結論は、選挙のやり方そのものを根本から変えなければ
> 政治は変わらない、ということです。
>
> 選挙をまず変えて、 今までの選挙とは全く違う選挙をやり、その中で勝ち抜いてきた人たちが
> 新しい政党になったり、1つのまとまりになって力を持たない限り、日本の政治を変えるのは
> 不可能だろうということです。
>
>  なぜなら、いま、自民党から企業・官僚組織・業界団体を除いたら、たぶん選挙は不可能です。
> もし連合がなかったら民主党は選挙ができない。
>
> 公明党から創価学会を除いたら、たぶん泡沫候補になってしまうでしょう。
> 共産党から全労連・民商を除いたら、選挙はできない。社民党も組合が 主流。
>
>  こうした官僚組織・企業・業界団体・労働組合・宗教団体は、戦後の経済成長の中で大きな
> 力を持ってきました。
>
> 現存する主要政党は、経済成長 の中で生まれてくる利益のパイを分ける争いをこうした利益団体
> の代理でやってきた。
>
> その点では基本的に共通しており、どこがより多く分け前を 取るかの争いだったんです。
>
> だから、大きな利益団体なしでは、これらの政党はやっていけない。
>
> 選挙でどうしても必要なのは、票、お金、人手。 これを多く持つ団体をバックにしている点で、
> いままでの政党はみんな共通しています。
>
> そういう選挙をやっている限り、政治家はそこから離れられない。
>
> 議員というのは落選するのが1番怖い。だから、国民多数から見てその団体が少数であっても、
> どっちを最終的に取るかとなると、やっぱ りその団体に縛られてしまう。
>
> だから、そうした組織から金・票・人をもらって勝つという選挙が続いている限り、今の政治は
> 変わらないというの が私の結論なのです。
>
> 選挙に勝てるのは、相手が弱くなったからだ
>
>  だから、カンパとボランティアだけで勝つにはどうするのか、ということを私は20年間
> やってきたんです。
>
>  20年前の菅さんの選挙の時は、3回国政選挙に挑戦して1度も次点にもなっていない、
> 本当にお金もなければ人手もないという選挙でした。
>
> で も、たまたま勝てたんです。ダブル選挙で投票率が上がったことも大きかったのですが、
> 20年前でも、そういう選挙に勝ったことはある。
>
> しかし、当時は、本当に何にもないのに勝てることは希だった。
> 大きな選挙はなかなか勝てなかった。投票率が下がるとたいていは勝てなかった。
>
>  それが勝てるようになったのは4年ほど前からです。それはなぜか。「平成大不況」と
> いわれる不況のためなんです。
>
> というのは、いまの政党は みんな、選挙をやる時にはそれぞれの団体に票とお金と人を頼る。
> ところが、不況の中で、かつてのようにいかなくなってきた。
>
> 私たちは、以前と 違う選挙のやり方をしてるわけじゃないし、そんなに力がついたわけでもない。では、なぜ勝てるようになったのかと言うと、答えは簡単です。
> 相 手が急速に弱くなったからです。
>
>  いままでの既成政党や労働組合はみんな、ものすごく選挙に弱くなってきた。
>
> 公明党はなかなか力が落ちないんですけども、それでも私は、弱くなってきていると思う。
>
> 公明党のバックの某宗教団体は現世利益を売り物にしていますが、やはり多くの宗教と
> 同様に、これも経済成長があってこ そ伸びるんですね。
>
> 既成の政党や労働組合は経済成長を前提にしてきた。こうした20世紀の社会的組織が急速に
> 衰弱しているんです。
>
> むしろ崩壊 しつつあると言ったほうが実態に近いと思います。
> 選挙では、これが、本当にドラスティックに出ている。
>
> 横浜市長選挙の結果は、予想を 越えたんです
>
>  いま、これまでは考えられなかったことが起きています。
>
> 例えば、3月の横浜市長選挙。こういう大きな選挙になると、マスコミ各社が世論調査 をします。選挙期間に入ってから2回やったんですが、最初は3対1、真ん中の時に2対1ぐらいでした。
>
> 1週間前でも3対2でした。これでは、 いままでの常識から見ると届かない。
> 私も勝てないと思っていたんです。ところが最後、本当にわずかの差ですけれども、2万票差で
> 勝っちゃっ た。
>
> 本人も予想してない。私も予想してない。マスコミも全部、これは届かないと思っていたんです。
>
> 【2002年4月参院新潟補選  黒岩たかひろ氏の圧勝】
>
>  4月の参院新潟補欠選挙も、私は最初から勝つつもりでやっていましたが、それでも、
> あれだけ大差がつくとは思っていませんでした。
>
> 20市の うち佐渡の1市を除く19市で勝ち、郡部でも7割以上のところで勝っている。
> 「自民党王国」と言われてきた新潟では、いままでの常識では考え られないことが起こって
> きているのです。
>
>  新潟では、選挙の主力は土建屋さん。でも、自民党がいくら尻を叩いても、150人もの
> 国会議員、とくに参議院比例区選出の業界団体出身の国 会議員を個別企業に入れていくら
> 尻を叩いても、現実に動かないんです。
>
> いやいやながら、集票してるんです。理由は簡単です。
> 公共事業がこれだ け減っていれば、選挙で頑張っても見返りがない。
>
> だから、動かないんです。労働組合も同様です。
> かつては選挙に勝てば賃金が上がるという幻想 を持てた。
> いまはダメ。
> いくら選挙で頑張っても、賃下げになってしまう現実があるので、労働組合も動かないんです。
>
> ボランティア市民選挙が勝てる 時代、それが政治を変える道
>
>  私は、参院新潟補選で、はじめて連合という労働組合と一緒に選挙をやりました。
> いつもは敵側だったんです。はっきり言って、連合と言うと大きな組織だと思ったけれども、
> こんなモノかと思うくらいに動かない。
>
> 力はあるんですけれども、こんな程度かとビックリしました。
> 賃上げ目的で やってきた労働組合は、本当にもうダメという状況です。
>
>  ですから、理由はきわめて簡単です。千葉も、横浜も、新潟も特殊じゃない。
>
> 本当に何人かの市民が覚悟を決めて、ボランティア選挙をやって、 候補者を立てて戦えば、
> すべての政党や労働組合、宗教団体を敵に回しても勝てる。
> もう、いくつもそういうことが起きている。
>
>  大きな組織に頼るのではなく、市民がまず自分たちで、カンパとボランティアだけで
> 選挙をやると腹を決めて、これを徹底してやれば、21世紀 の選挙は勝てると思っています。
>
> ですから、いまは、できるだけ多くのところに出向いて、こういう話をし、「皆さんぜひ
> やりましょう」と自信を 持って言える。
>
> まさに、21世紀は市民ボランティア選挙の時代、それが勝てる時代です。
> 逆に、そういう選挙をやって勝たない限り、いまの日本 の政治をどれだけ批判し、嘆き、
> 馬鹿にしても、絶対に政治は変わらない。
>
> 【日本の民主主義選挙はまだ50 年。欧米は100年】
>
>  いまの国会の政党には、本質的な政策の違いがほとんどないと思っています。
>
> 教育や福祉は、みんなが言う。
> 例えば、そういう分野に関する自民 党の政策は、民主党も大差はない。
> 逆に、差がなくなっているところが問題だと思うのです。
> 本質的なところで差がないということは、これらの 20世紀型の政党は、たぶん、いま
> 求められている課題には答えられないということだと思うのです。
>
>  いまの日本の政治は、残念ながら、政策で対立しているんじゃない。
> 日本の民主主義はまだ、それ以前のところにある。
>
> そもそも、カンパとボラ ンティアで選挙をやるというのは、民主主義が100年の歴史を
> 持っているところでは当たり前。
>
> イギリスにしても、ヨーロッパ各国にしても、ア メリカにしても、ニュージーランドにしても、
> 民主主義選挙が百年以上の歴史を持っているところでは、当たり前ですね。
>
> 候補を自前で立てるのも 当たり前だし、ボランティア選挙にしても、学生さんが選挙を
> やると大学の単位として認められるところがあるくらいです。
>
> ところが、日本の民主 主義選挙は50年の歴史しかない。これが日本の発展段階だということ
> です。
>
> そういう選挙が当たり前になるということが、まず前提。
> その時には じめて、21世紀の課題に対して、政策的な対立が生まれ、それを機軸にした政治の
> 再編成というものが本当の意味で可能になるんじゃないかと、 私は思います。
>
> 【選挙の心構えは2つなんです】
>
>  次に、選挙をどういうふうにやればいいかという、いちばん基本的なことがらです。
> つまり、どうすれば勝てるか、ということです。
>
>  私は、選挙をやる時に、2つの基本的な見方があるんです。
> どういう選挙でも、共通して、これだけは必ず頭に入れておく。
>
>
> 【その1「2つとして同じ選挙は ない」】
>
>  1つは、「2つとして同じ選挙はない。
> 2度と同じ選挙はしない」ということ。いろんなレベルの選挙があります。
> 知事選挙や首長選挙のよう に、1議席を争うもの。
> あるいは、2議席から10議席のいわゆる中選挙区選挙。
> さらに、定数が15とか20とか30の地方選挙……。もう、全 然違うんです。
> とくに、当選者が1人の選挙と2人以上の選挙は全然違います。
>
>  選挙の各級によっての違い、定数によっての違い、これはいちばんの違いですけども、
> それだけではなく、どこの地域の選挙か、またどういう構 図の選挙か、つまり政党の
> 組み合わせとか、候補者が何人いるかとか、そういうことでも全く違う。
>
> もっと言えば、同じ候補者が、同じ選挙に、例 えば3回立候補したとしても、1回目、2回目、
> 3回目は全然違う。
>
> 経験者の方はわかると思いますが、初めての選挙と2回目の選挙は、全然別の ものです。
> 同じことをやったら、まずダメ。
>
> 同じ選挙というものは2度ないんです。
> 私がいつも心掛けているのは、2度と同じ選挙はやらない、ということです。
>
> 【その2「100万票も1票の積 み重ね」】
>
>  もう1つは、いわゆる「風だより」の浮動票選挙は絶対にやらない。
>
> 確かに、たまたま運がよくて、それで勝てる選挙もあるにはある。
> しかし、 運を天に任せて選挙をやるわけにはいきません。選挙は勝たなくてはいけない。
> だから、そういう選挙は絶対にやらないと私は考えている。
>
> 要する に、どんな選挙でも、とにかく1票、1票を大切にするということです。
> 私はよく、「百万票も1票の積み重ね」という言い方をするんです。
>
> 百万 票とらなきゃいけない選挙でも、1票が大事なんです。
> 1人ひとりの支持を獲得することが百万票になっていくんであって、数百票差で勝てる選挙も
> たくさんある。
>
> とにかく1人ひとりの有権者の支持を獲得して、具体的にいかに票を積んでいくかをいつも
> 考えている。
>
> 【事前に戦略がわかれば、その選 挙は負けません】
>
>  この2つは、私が選挙をやる時にいちばん大事にしていることです。
>
> それを前提にして、個々の選挙をやる時に、2度と同じことをやらないという立場から、
> この選挙はどうやったら勝てるかと、戦略を考えるんです。
>
> そして、はっきり言えば、選挙の前にそれがわかった選挙は負けません。
> 告示の前に、こうやれば勝てるということが見つけられた選挙は負けないんです。
> そして、戦略がハッキリすると、戦術でいちばん大事だという具 体的な方法も見えてくる。
>
> つまり、お金も人もここに集中すればいいんだということが見えてくるんです。
> それが見つかったら、その選挙は負けません。
>
>  もちろん、それがわからないまま、選挙に突入することもあります。
> 選挙のある段階に入って、それがわかる。でも、間に合う時と、間に合わな い時がある。
>
> 最後までわからないままでやることもある。
> いずれにしても、それをいかに早く見つけ出すかということがカギなのです。
>
>  だから、選挙を始める前に、それをよく研究することです。
> この選挙は、こういう選挙だから、こういう戦略で、こうやればいいというものを、 徹底して
> 事前に考える。調査して、考えることがすごく大事です。
>
> 同じ戦術でやってる選挙はひと つもない
>
>  【具体的に例を挙げて、お話しましょう。】
>
>  皆さんのお手元に、私のインタビュー記事が載った『週刊朝日』(2001年5月4日)の
> コピーをお配りしています。
>
> これは、週刊誌の記者が 勝手に書いたものなので、これが私の言いたい主要なことではないんですけれども、いくつかの選挙でとった特徴的な戦術がまとめられています。
>
> これを見ていただいてもわかるように、私のやってきたことは、選挙ごとに全部違うんです。
> 同じ戦術でやっている選挙は1つもないんです。
>
>
> 【千葉県知事選 堂本あき子選挙  演説をしないという戦術】
>
>  例えば、これにはみんなビックリしたんですけど、千葉の知事選挙では、私は、候補者
> である堂本あき子さんに「演説はやめろ」と言いました。
>
> 選挙の第1声で、この選挙では演説をしないということを宣言してください、と言った。
>
> 演説、つまり一方的に話をするのは、最初の演説と、最終 日の午後8時前の演説だけにして
> ください、あとは一切演説をしないでください、と言った。
>
> これは、別に奇をてらって言ったわけじゃありません。
> 演説をしない選挙というのは、青島幸男さんを除けば、ほとんど過去に例がありません。
>
> これは、実を言うと、いくつかの理由があったんで す。
>
> いちばんの直接的な理由は、候補者の演説があまりよくなかったんです。
> 演説が下手と言うことではありません。演説なしのいちばんの理由は、声 が通らないこと。
>
> マイクを使っても、ちょっと離れると通らない。
> 私なんかは、悪い声だけど、案外通る。
>
> でも、きれいな声でも、届かない“声質”ってあるんです。
> 堂本さんは、音量を上げても、ちょっと離れると聞こえない。
>
> そして、もう1つは、堂本さんの個性は、石原慎太郎さんと逆で、トップダウン型ではなく、
> 徹底して人の意見を聴くスタイル。
>
> 私は、市民、国民 の声を聴いて政策をつくっていくボトムアップ型のほうが21世紀型の
> 政治だと思ってるので、そういう姿勢、つまり徹底した対話を選挙運動で表 現したかった。
>
> つまり、一方的に演説して伝えるのではなく、人の意見を聴く、県民の意見を徹底して聴く
> ということを表現したかった。
>
> 対話型の 選挙、対話型の県政ということです。
> 一方、彼女はテレビの仕事していたのでインタビューがすごく上手なんです。
>
> そのうえ、国会議員を12年 やっていたから、いろいろな政策分野に強く、アドリブが効く。
>
> いきなり質問を受けても対応ができる。
> 国会議員でも、なかなか、みんながそう じゃない。
> 皆さんご存知のように、いろんな法案が出てくるとき、政党の議員さんたちは、分野外のことは
> ほとんど見ていない。
>
> ところが、彼女の 場合は、いろんな分野で質問を受けても、政策で各分野の対応が効く。
> それで、演説をしないというこの戦術が可能になったんです。
>
>  演説をしないで、何をしていたのかというと、有権者にインタビューをしていたんです。
> 「今の県政にどんな要望がありますか?」と、ひたすら 聞く選挙です。
>
> だから、宣伝カーの上には一切乗らない。
> 上から見下ろすのは必要ないですよね。聞いて回るのだから、常に下にいる。
>
> そのために は、有線マイクじゃなくて、ワイヤレスマイクがいる。
> そうすれば、候補者が歩ける。これは、もちろん例えの話です。
> 状況が違い、候補者も違え ば、戦術も自ずと違ってきます。
>
> 【戦略は、全国から千葉の票を起こそう】
>
>  千葉の場合、戦略的に言うと、60万票取れば確実に勝てると考えました。
> 有権者の数、予想投票率を私なりに分析して、60万票取れば当確。
> その60万票をどう取るか。
> しかし、全くゼロからのスタートで、本当に何もなかったのです。
>
> 最初、千葉に事務所を借りに行った時には、わずか3人しかいませんでした。
> 代表の人と事務局長と私です。
> お金はゼロでした。わずか1ヵ月で 60万票積むなんて、いままでの常識から言ったら
> できっこない。
>
>  やれるとしたら、方法は1つしかない。
> 千葉県の中で選挙をやったら、この選挙は絶対に勝てない。
> 全国選挙にしないと勝てない。
>
> 東京都と神奈 川県、千葉県、埼玉県――この1都3県は、地方からきた人が圧倒的に多い。
> しかも全国からまんべんなく人がきているんです。
>
> だから、千葉県の中の票=500万票を全国から起こせる。
> たまたま千葉だったからこの戦略でいける。
>
> それで、堂本さんのネットワーク、私のネットワーク、あり とあらゆるネットワークを使って、
> 全国の人たちに集票を頼みました。
>
> 【武器は1にポスター、2にハガキ、3が電話で、4チラシ】
>
>  全国選挙にするための戦術として千葉で何をやったかというと、選挙ハガキです。
>
> 選挙本番になると、許された武器というのは、本当に限られて くる。
> 私は、いつも言うんですが、「1にポスター、2にハガキ、3に電話で、4チラシ」
>
> ――基本的には、これぐらいしかないんです。
> 選挙公報 は、選挙によってある時とない時がありますが、この4つは、ほとんどの選挙で使える。
>
> この4つの武器を、どうやってもっとも有効に使うか、ど こに1番力を入れるか。
> それは、選挙によって全然違ってくるんです。
> 千葉の場合は、徹底してハガキにしました。お金が無いし人手もないので、 事前ポスターなんて
> 貼りようがない。
>
> だから、事前ポスターは無し。徹底してハガキです。
>
> 【選挙ハガキの使い方】
>
>  選挙の種類によって枚数は違いますが、選挙の期間中に公費(税金)で、候補の宣伝や
> 投票依頼の文章を書いたハガキが出せます。
>
> 普通、各政党 がこれをどういうふうに使うかと言うと、大きな選挙では、それぞれの団体の
> 名簿をハガキに書き写して出すというのがほとんどです。
>
>  でも、私は、選挙ハガキをそういうふうには絶対に使わないようにしている。
> どんな選挙でも、1人ひとりにきちんと頼んで、その人の知り合い に宛ててきちんと書いて
> もらう。
>
> 【宛名も、メッセージも、自分がなぜこの人を推すかということも、書いてもらうように
>  している。】
>
>  参院新潟補選で使ったハガキセットをご紹介しましょう。
> @選挙事務所の宛名を書いた返信用封筒。
> その中に、
> A選挙ハガキとはどういうもの か、具体的な書き方、お願いの文章を
> 書いたマニュアル、
>
> Bそれに選挙ハガキを何枚か入れる。
> ハガキの枚数は、3枚であったり、5枚であった り、10枚であったり……、どの選挙でも
> だいたい同じです。
>
>  ハガキのミソは、相手の住所と一緒に、電話番号を書き込んでもらうことです。
> メッセージ欄は必ず入れる。
> そして、文章に投票依頼の文句は入 れないことです。
> 投票依頼が入ると、事前に配布した場合、違反文書になってしまうからです。
>
> 【堂本選挙はハガキで1票を積み 上げた…目指せ!20万票!】
>
>  千葉の場合、私はいちばん最初の選対会議でこう言ったんです。
> 「60万票取ろうと思ったら、マスコミの最初の世論調査が入るまでに、20万 票固めないと
> 無理だ。
>
> その時点で横並びにならず、離されて3番目だったら、多くの有権者の選択肢に入れてもらえ
> ないから勝てませんよ」と。
>
> だ から、最初の世論調査が入るまでに、選挙ハガキで20万票固める、そこにすべてを
> 集中しないとダメだと。
>
> ほかのことはしなくていいから、最初 の世論調査が入るまでに20万票を固めようという
> 話をしました。
>
>  これだけ大きな選挙になると、必ず世論調査が入ります。だいたい選挙に入って最初の日曜日
> というのが多い。
> それまでに20万票を固めよう と。そうすれば、1番か2番、悪くても僅差で3位に入る。
>
>  その方法として、ハガキのほかには方法はない。
>
> 選挙ハガキを大量に刷り、それを全国のあらゆる人に配って、どれだけ集められるか。
> 『女たち の反乱』の本の中にも出てきますが、候補者自身、誰に会ってもハガキを頼む。
>
> 全員でハガキを頼む。これを徹底的にやった。
> 公費で出せる枚数は 5万枚くらいですが、私は最初、60万枚刷ろうと言ったんです。
>
> でも、お金がないという理由で却下されました。
> それで、30万枚しか刷れませ んでしたが、後で刷り増しして50万枚になりました。
>
> 最初から60万枚刷っていれば、もっとやれたと思います。
> あらゆる人づてを使って、あ らゆるネットを使って、とにかく全国に撒いた。
>
> それを回収して、ハガキに書いてある宛先の電話番号にみんなで電話をかけた。
>
> ハガキ自体はまと めて出せますが、手間がかかるのは、返ってきたハガキにかける電話です。
>
> 【親ハガキから、子ハガキ、孫ハ ガキに…ハガキのネズミ講だ!】
>
>  次は、集まったボランティアの人たちに、いかに電話かけをやってもらうか。
> その電話で何をしたかというと、投票依頼はもちろんですが、すで に、ハガキを書いて
> くれた人が宛名の人に電話をしてくれている場合が多いんです。
>
> だから、支持者になってくれている人は多い。
> したがって、その人にまたハガキを頼む。
>
> そのハガキを回収して電話する――という形で「ネズミ講」をやっていったわけです。
>
> 徹底したネズミ講をやる――千葉 では、それが環だった。
>
> そのほかのことは、何をやっても間に合わない。
> だから、それだけを徹底してやる。
> こうして、千葉の場合、告示前に何を やるかがはっきりしていた。
> だから、動揺することはなかった。
> いろんな意見は出てきたけれども、みんながハガキに集中した。
>
>  しかし、どの選挙でも、それでいいわけではありません。全部違うんです。同じ大きな選挙でも、選挙によってみんな違う。
> 例えば1都3県以外 でそれをやろうとしても、全国選挙はできません。
>
> 【2000年広島市長選 秋葉忠 利選挙の戦略と戦術】
>
>  もう1つ、違う例は、広島の市長選挙です。広島市は人口ほぼ120万くらい、
> 比較的大きな都市の市長選挙です。ここで何をやったかという と、いちばん
> 大きかったのは、「集会をやめよう」ということでした。
>
> 私は、選挙本番に入ってからの集会や個人演説会は、ほとんどやらない。
>
> よほど弱い候補者の場合に、強く見せかけるために人を集める、というの はやったことが
> ありますが、基本的には集会はやらない主義です。
>
> なぜかというと、理由は簡単。個人演説会に集まってくれる人は、ほとんどが支持者です。
>
> 個人演説会をやれば、支持者を集めるのに時間はかかるし労力もお金もかかる。
> 候補も時間を割かれる。
> そんなところに候補者を出すの だったら、一般の有権者のところへ歩かせた方がいい。
>
> 支持者への働きかけは選挙前にやっておくべきことであって、選挙本番に入ってから、
> 貴重 な時間をこうしたことに費やすべきではない。
>
> ただ、候補者が弱いと思われている時に、「弱くないんだ、これだけ力があるんだ」という
> ことをマ スコミにも他陣営にも見せつけるために、大きな集会をあえて無理してやったこと
> はあります。
>
> しかし、基本的にはやらない。人手とお金と時間が もったいない。
>
>  広島の場合、候補者の秋葉忠利さんは社民党の代議士でした。
> 社民党(旧社会党)の選挙というのは、夜はやっぱり組合員を動員しての演説会な んです。
>
> 毎日、個人演説会をやっていく。
> それはものすごく人手と手間がかかる。秋葉さんは社民党を喧嘩しておん出て、市長選に
> 出たものだから、応援してくれる組合はたった1つの600人の組合しかない。
>
> だから、集会をやって格好をつけようと思うと大変なわけです。
>
> もうそれだけで選挙は終わってしまう。とにかくそれをやめようと。
> そのことを受け入れてもらったことがすごく大きかった。
> その段階で、それに かかるお金と人手を全部ほかへ回せました。
>
> 【知名度を最大限活用する 夜の繁華街で握手 カラオケ】
>
>  この選挙では、彼が1番知名度が高かった。
> 名前と顔が売れており、広島では有名人です。
>
> これを最大限に活用し、ひたすら歩いてもらって、ひ たすら握手をする。
>
> 人がいるところに行って、ひたすら握手をする。
> でも、広島には、そんなところはあまりたくさんありません。
> 大きな盛り場は 1つしかない。
>
>  ところで、選挙運動は投票日前日まで、24時間できます。
> 真夜中に妨害のために電話をかけられことがあります。
> 実は、宇都宮徳馬さんの選挙の時、相手陣営にこれを徹底してやられたんです。
>
> 「宇都宮事務所です」と真夜中に電話をかければ、かけられたほうは怒るに決まっている。
> でも、これは相手に打撃を与える方法としてはきわめて効果的。
>
> こんなことも現実にはあるんです。
> でも、逆に言うと、夜中の2時、3時に電話をし ちゃいけないということはないんです。
>
> 選挙運動は、法律でも24時間認められている。
> でも、夜中の2時、3時にやれることは限られています。
> そこで、広島の場合、やったことは、夜、繁華街をひたすら歩いて握手するという作戦です。
>
> これは、候補者の名前と顔が売れているから可能だっ たんです。
> 彼は有名人だから、歩いて握手しても嫌がられない。
> 酔っぱらいが喜んで、「オー、頑張ってるなー」なんて握手を求めにくるんです。
>
>  もう1つは、カラオケスナックです。
>
> これは、たまたま、彼がカラオケ好きだから、こういう戦術ができたんですけれども、
> 店に人を集めても らったり、いきなりパッと入っていって、カラオケを歌わせてもらう。
>
> そんなことをやった候補は誰もいないので、みんなビックリする。
> サクラば かりじゃないので普通のお客さんもいるわけです。
>
> そして、移動して歩いている間は、徹底して握手。
> それは、たまたま候補者がカラオケ好きで、 盛り場がひとつしかない、みんながそこに
> 集まってくるから、そういう戦術ができたということです。
>
> 【1998年参院東京選挙区 中村敦夫選挙の場合】
>
>  握手作戦はきわめて有効です。
> 98年の参院東京選挙区の中村敦夫さんの選挙のときは、これがすごく有効でした。
> 彼は朝が弱いので、朝の駅頭 宣伝は組めない。
>
> 中村敦夫選挙では、とにかく人がいるところを把握することが大切でした。
> どの時間帯に、どこに行けば、人がいるのか。
>
> 東京都 内全域で、まんべんなく全域の住民に知らせるにはどうするか。
> もっともたくさんの人たちと握手するにはどうするか。
> 中村敦夫さんの選挙では、 そのために、選挙期間中、最初から最後までの“スケジュールを
> どう組むか”を徹底的にやりました。
>
> 【2002年3院新潟補選 黒岩 たかひろ選挙の場合】
>
>  それこそ「影武者を使う」というようなこともあります。
> 実は参院新潟補選で、私自身が影武者になりました。大きな選挙になると、有権者が候補者に
> あったことがない、声を聴いたこともないというような地域もでてきます。
>
> とくに新人の場合はそうです。
>
>  この選挙は連合や野党も推薦しての選挙だったので、私はやりたくなかったんですが、
> しかたがなく、夜の個人演説会をやったんです。
> その間、 時間が無駄なわけですね。
> 候補者のいない宣伝カーはものすごく弱くなってしまう。
> しかたがないので、代わりに宣伝カーに乗って、候補者になり きるわけです。
>
> 候補者には「私が……」と言わせるんですけれども、私がそれを言ったらウソになるので、
> 「私が……」だけは言わない。でも、自分が黒岩たかひろになったつもりで、
> 「黒岩たかひろです」「黒岩たかひろです」とやるわけです。
>
> そして、声をからす。本当に、からすんです。 自分が候補者になり切らないとダメです。
>
> 本当に勝ちたいという思いがないと、声に出ちゃう。
> すると、候補者と間違えて、みんな家から出てくるんです。
>
> これは辛かったですよ。出てきた人に顔が見えると、違うとすぐにわかっちゃう。
> 候補者じゃないとわかった時の、出てきた人の表情は本当に辛かった。
>
> 【選挙は何でもあり、その知恵比べだ】
>
>  ですから、「何でもあり」なんです。
> もちろん、何をやってもいいってわけじゃないですけれども、選挙違反じゃないことは、
> やっていいんです。
>
> 選挙はその知恵比べだと私は思っている。
> お金も何にも無く選挙をやって勝つためには、無いお金と人手をいかに作るかということと、
> 戦略と 戦術で知恵をどう使うかということしか方法はないんです。
>
> だから、3つ例を挙げましたが、全て違うんです。
> 首長選挙、定数1の選挙、地方議員 選挙……いろいろあるけれども、選挙の数だけ戦略と
> 戦術があるんです。
>
> 【選挙は“足”だ】
>
>  一般市の市議選のように、だいたい2千票取れば勝てる選挙の場合はどうでしょうか。
>
> 私は、2千票までの選挙は、お金も組織も知名度も、全く何にもないところから始めても、
> 半年間本気でやれば、よほど候補者に向いてない人の場合を除いては、1人でも勝てると
> 思っています。
>
> これは、 小沢一郎さんと同じ意見なんですけれど、選挙は足なんです。
>
> 半年間本当に歩いたら、農村部で家が離れているなど、特殊な条件がない限り、少な くとも
> 1人で1万軒は歩ける。いままでの経験で、いちばん歩いた人は、2万件面接しました。
>
> 在宅率は平日の昼間で4割前後ですから、100軒 歩いても、40軒しか面接できない。
>
> 土日はドッと上がりますから、土日が“稼ぎ時”です。あとは夜。
>
> 夜6時から8時が、歩くのに1番いい時間 帯です。今回、新潟の田舎を回ってきましたが、
> 田舎でもそうです。
>
> ただ、農村は、農閑期かどうか、とくに新潟は雪が多いので、季節によっても 異なります。
> ちなみに、電話でいうと、普通、午後9時までは大丈夫です。
>
> この前の新潟の選挙では、既成政党の人たちには叱られましたが、9時 半までは大丈夫でした。
> 電話もまた、土日と夜が勝負です。
>
>  とにかく、徹底して歩くだけで、私はやれると思います。
> 1軒1軒歩いて、自分を売り込む。そういう選挙に向いているのは、やはり営業タイプ の
> 人だと思います。
>
> 【事前ポスターを貼ろう】
>
>  いちばん効果的な選挙の武器は、事前ポスターです。
> これは、来年の統一地方選挙に出ようという人は、ぜひ早く決断されたほうがいいと思います。
>
> いま、これをやらせないために選挙法が改悪され、以前のように候補者だけのポスターは、
> 6ヵ月前から貼れなくりました。
>
> しかし、それを過 ぎても、2人か3人のポスターにすれば貼れる。
> これは、政党しか貼れないと思っている人もおられますけれど、そんなことはありません。
>
> 無所属 でも貼れる。現職の任期が終わる6ヵ月前までは、1人のポスターが貼れますから、
> いまが勝負です。早いもの勝ちです。
>
> やはり1人ポスターのほ うが断然効果的です。
> だから、来年出ようと思う人は、6ヵ月以上前に、1人ポスターを持って、貼って歩く。
>
> 候補者1人だけでもやろうという選 挙なら、基本的な方法は、そうした事前の政治活動用
> ポスターを持ち、自分を売り込むチラシを持ち、ハガキセットを持って、(集合住宅では、
> 署 名をもって)、「ポスターを貼らせて下さい」と1軒1軒を回る。
>
> 2回は回れないので、行けるところまで回る。
>
> ポスターを貼らせてもらったら、 支持依頼をする。それもOKだったら、ハガキを頼む。
>
> それもOKだったら、カンパを頼んだり、ボランティアに来てくださいと頼む。
> これが基本 です。
> 1人でできますから、貼ってもらって、6ヵ月前になったら、また2人(3人)ポスターに
> 貼り替える。
>
> 2人になった場合には、いかに自分 を目立たせるかというポスターのデザインに知恵を
> 絞ってください。


[No.5521] 2013/07/30(Tue) 19:58:19
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは (No.5521への返信 / 4階層) - hasebe

ローリエさん、みなさま

斉藤まさし氏の言葉で共感したものは、
「日本は、民主主義選挙の歴史が他の先進国と比べればまだ半分の
 50〜60年しかなくまだ、発展途上国。」

「候補を市民が自前でたてるのも、選挙でボランティアをするのも
 欧米では当たり前。」

ただ、選挙が発展途上なだけでなく、現在の日本が独立国とは言えな
状況では、とても民主主義国家となり得ないと思いますが。

私にとっては、去年暮れの選挙が生まれて初めてのボランティア体験でした。

落下傘候補、しかも資金、司令塔が全く無しで指示してくれる人が
誰もいない選挙でした。

ただ見よう見まねで街宣、チラシ配り、ポスティング、証紙貼り、
宛名書きをしました。

今回は、少し流れが分かる気がしていたので、候補者さん達の勉強会
を早めに立ち上げ、ツイキャス放送、証紙貼り、ポスティングも何処が
有効かを自分で探してやってきました。

今回も、司令塔は無しでした。
前回に比べ、千葉の仲間達は、誰に言われるでなく自分達の考え、判断
で早くからポスティング、ポスター貼りをやりました。

4万5千枚以上をポスティングしたご家族、ウグイス嬢になったお嬢さん、
次回の衆議院選挙の為に、今から場所を確保しようとポスターを張る場所
を探し回った皆さんと、本当に頑張りました。

佐倉では、市民が資金を出し、事務所も1ヶ月借りあげ、みんなが集える
場所を作り、自分達の判断で活動しました。

それでも、2度の選挙で、資金、組織が無い事のせつなさをイヤと言う
ほど知らされたわけです。

自民党、民主党、公明党・・その他みな組織を持ち機能的な動きが
できます。

それを目の当たりにしてつらい気持ちでいたところ、この斉藤まさし氏
の「カンパとボランティア」の市民の選挙で勝てるというタイトルです。
エッと目をひきました。

彼の言う、選挙は戦争、選挙は祭りだ、営業マン、イベント屋のセンスと
の言葉が妙にスンナリ納得出来ました。

山本太郎さんが60万票を取れたことは、とても励みになります。

斉藤氏の個々の選挙の戦略は、とても具体的で役にたちます。

2回の選挙でも、誰からも教えて貰えなかったリアルなアドバイスです。
しかも、これなら私達にもやれることばかりです。

演説で票を取る、の意味を岩手の関根氏の演説で理解しました。
どしゃ降りの雨の中、本当に腹の底から声を振り絞り必死なのです。
これなら聞いた人は、一票入れようかと考えるかもしれないと思いました。

イベントを行う時、どうしたら集客出来るかを考えますよね。
来場する人達は、何を欲しているか、どんなパホーマンスなら満足して
もらえるか・・。

「戦略」という意味で、私が見た範囲で生活の党の候補者にあったとは思え
ませんでした。

3年後、自分が何らかの形で関われるかどうか分かりませんが、この国に
もの申す市民を増やすとなると、私達市民が、勉強して人を説得する言葉を
見つけ、選挙という戦争を勝ち抜く技量を身につけるしか無いと考えます。

市民の力で国会に送り出す政治家を増やすしか民主主義を育てる術はない
としみじみ思うこの頃です。


[No.5522] 2013/08/03(Sat) 23:22:14
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは (No.5522への返信 / 5階層) - ローリエ

長谷部さん、皆さん、おはようございます。

長谷部さんたちの千葉での活動は地に足がついた素晴らしいものだったと思います。
知らなかったかもしれないけれど、斉藤まさし氏の言う、市民の自発的なボランティアの活動だったと思います。

総選挙から、今回の参議院選挙のこのような体験をぜひ記録しておいてください。
公表できるものと、そうでないものがあると思います。
特に落下傘候補が、どんな苦労を重ねていたかなど。


今、私が思うことは、「生活の党」の組織運営をこの「カンパとボランティア」でできないものか、です。

8月2日、参議院選挙後の臨時国会開幕に合わせて「生活の党」の新人事が発表されました。
その役員体制は数が少なくなった現職の議員さんたちで構成されています。

現状では仕方がないことなのですが、落選してしまったけれど、ぜひ党としては活躍してほしい人々に役職が付かないのか、疑問なのです。

このことを、ツイッターで問いかけましたら、ある方からこんな情報が。
「落選すると党に意見なんか言えないし、距離置くのが普通らしいですよ」そうとうベテランの元議員の発言です。

で、「生活の党」って現職議員だけの党なのかという疑問がわきあ上がりました。

総選挙の前、民主党を離れ「国民の生活が第一」に結集した皆さんは、私たち一般国民に党員になることを呼びかけ、それに賛同した多くの人々が登録したと思います。
あれって、なんだったのでしょう。
単に、議員・候補者の後援会?支援者集め。

「生活の党」には現職の議員こそ数少なくなったかもしれないけれど、今の日本を何とかしなければいけないと思い、これまで政治にかかわってこなかった人々まで立ち上がった、志高い人々がたくさんいるではありませんか。

この人々、落選した議員だった人々は党員ではないのですか。
そんなの「政党」と言えるのでしょうか。

昨日も大阪ではもう自発的に街頭宣伝をはじめ「TPP」の危険性や安倍内閣の問題を訴えています。
神奈川では参議院選挙の取り組みの反省会を持っています。

みな自発的=ボランティアです。
これらの動きと、「国民の生活が第一」「生活の党」で党員登録をした全国の人々の組織化が必要なのでは?

各地の事務所の運営など、カンパで賄えるよう工夫できるはずです。

森ゆうこさんの首都圏事務所がまさにそのような形で運営されようとしています。

長谷部さん、3年後ではないと思います。
今からではないでしょうか。

具体的にどのような活動をするのかは、それぞれ知恵を出し合いましょう。




> ローリエさん、みなさま
>
> 斉藤まさし氏の言葉で共感したものは、
> 「日本は、民主主義選挙の歴史が他の先進国と比べればまだ半分の
>  50〜60年しかなくまだ、発展途上国。」
>
> 「候補を市民が自前でたてるのも、選挙でボランティアをするのも
>  欧米では当たり前。」
>
> ただ、選挙が発展途上なだけでなく、現在の日本が独立国とは言えな
> 状況では、とても民主主義国家となり得ないと思いますが。
>
> 私にとっては、去年暮れの選挙が生まれて初めてのボランティア体験でした。
>
> 落下傘候補、しかも資金、司令塔が全く無しで指示してくれる人が
> 誰もいない選挙でした。
>
> ただ見よう見まねで街宣、チラシ配り、ポスティング、証紙貼り、
> 宛名書きをしました。
>
> 今回は、少し流れが分かる気がしていたので、候補者さん達の勉強会
> を早めに立ち上げ、ツイキャス放送、証紙貼り、ポスティングも何処が
> 有効かを自分で探してやってきました。
>
> 今回も、司令塔は無しでした。
> 前回に比べ、千葉の仲間達は、誰に言われるでなく自分達の考え、判断
> で早くからポスティング、ポスター貼りをやりました。
>
> 4万5千枚以上をポスティングしたご家族、ウグイス嬢になったお嬢さん、
> 次回の衆議院選挙の為に、今から場所を確保しようとポスターを張る場所
> を探し回った皆さんと、本当に頑張りました。
>
> 佐倉では、市民が資金を出し、事務所も1ヶ月借りあげ、みんなが集える
> 場所を作り、自分達の判断で活動しました。
>
> それでも、2度の選挙で、資金、組織が無い事のせつなさをイヤと言う
> ほど知らされたわけです。
>
> 自民党、民主党、公明党・・その他みな組織を持ち機能的な動きが
> できます。
>
> それを目の当たりにしてつらい気持ちでいたところ、この斉藤まさし氏
> の「カンパとボランティア」の市民の選挙で勝てるというタイトルです。
> エッと目をひきました。
>
> 彼の言う、選挙は戦争、選挙は祭りだ、営業マン、イベント屋のセンスと
> の言葉が妙にスンナリ納得出来ました。
>
> 山本太郎さんが60万票を取れたことは、とても励みになります。
>
> 斉藤氏の個々の選挙の戦略は、とても具体的で役にたちます。
>
> 2回の選挙でも、誰からも教えて貰えなかったリアルなアドバイスです。
> しかも、これなら私達にもやれることばかりです。
>
> 演説で票を取る、の意味を岩手の関根氏の演説で理解しました。
> どしゃ降りの雨の中、本当に腹の底から声を振り絞り必死なのです。
> これなら聞いた人は、一票入れようかと考えるかもしれないと思いました。
>
> イベントを行う時、どうしたら集客出来るかを考えますよね。
> 来場する人達は、何を欲しているか、どんなパホーマンスなら満足して
> もらえるか・・。
>
> 「戦略」という意味で、私が見た範囲で生活の党の候補者にあったとは思え
> ませんでした。
>
> 3年後、自分が何らかの形で関われるかどうか分かりませんが、この国に
> もの申す市民を増やすとなると、私達市民が、勉強して人を説得する言葉を
> 見つけ、選挙という戦争を勝ち抜く技量を身につけるしか無いと考えます。
>
> 市民の力で国会に送り出す政治家を増やすしか民主主義を育てる術はない
> としみじみ思うこの頃です。


[No.5523] 2013/08/04(Sun) 10:41:33
「選挙は民主主義の基本」出された国民の民意の行き着く先は? (No.5523への返信 / 6階層) - hasebe

選挙における投票という、私達が政治にコミットできる唯一の
権利です。

その権利を、投票場に行き白票を出すという積極的放棄にしろ
最初から放棄するにしろ戦後3番目の低さで52・61%の投票率
でした。

そして、投票した人が最も参考にしたのが『新聞』でその率は
調査した人達の70%だったという。
  (ただし、この数字は、読売新聞8/15の記事です。)

大手紙の幹部たちは、自分達が世論を作る、(オバカ)な国民
なんぞに任せられるか、と本気で思っている人達がいるのです。

マスコミでも、現場の若手記者たちは新聞の論調とは違う感想
を持っている人も少なくないのですが・・。

それでも上げた記事が幹部まで行くと、小沢記事なら小沢攻撃に
変わって行くのが不思議です。

小沢さんが常日頃言うように、「選挙は民主主義の基本」です。

それを放棄する国民が半数近くいると言う現実は、本当に変わら
なければいけないのは、何よりも国民ではないかと思うのです。

2度の選挙での結果、国民の民意は自民党にフリーハンドを与え
ました。

その結果として何が起こるのか、しっかり見極めたいと思って
います。


[No.5528] 2013/08/18(Sun) 22:14:13
『戦争は平和である』『自由は隷属である』『無知は力である』 (No.5528への返信 / 7階層) - hasebe

今日の東京新聞の本音のコラムに、「自由を守る」との山口二郎氏
の記事がありました。

その中で、ジョージ・オーウェルの「1984年」というSF小説の一節
が紹介されていて、その究極の全体主義国家を支配している政党は、
3つのスローガンで国民を洗脳するという。

『戦争は平和である』『自由は隷属である』『無知は力である』

国民が矛盾を感じなくなるまで徹底的に洗脳するという。

先日のテレビ番組「ザ・スクープ」で米国の「原子力平和利用」
なるキャンペーンの様子が語られていました。

それはビキニ環礁で被爆した第五福竜丸の事件で盛り上がった
反原爆の日本の世論に危機感を持った米国が作ったものでした。

1956年に原子力は悪いものと考える日本人が71%だったのが、
そのたった1年数ヶ月後には15%にまで減ったという。

米国務省、日本の政治家、官僚、マスコミのキャンペーンで
いかに容易に洗脳されるかを考えると、オーウェルの描く国家の
3つの馬鹿げたスローガンも絵空事と笑えません。

TPP、憲法改正、秘密保全法案と、これから次々と起こるであろう
ことを思うと、この日本でもあり得る話と考えます。

たった68年前、戦争を経験した日本人が、何故なのか?

「ダマサレナイ国民を1000万人」は、見果てぬ夢?


[No.5529] 2013/08/19(Mon) 00:01:50
第70回「小沢一郎政経ホーラム」開催のお知らせ (No.5529への返信 / 8階層) - hasebe

<第70回「小沢一郎政経ホーラム」開催のお知らせ>


【 日時 】 平成25年9月25日 (水)

     第1部 <勉強会> 11:00 〜  第2部 <懇親会> 12:00 〜


【 場所 】 ANAインターコンチネンタルホテル東京 地下一階「プロミネンス」
      住所:東京都港区赤坂1-12-33 電話:03-3505-1111


【 講師 】 慶應義塾大学 教授  堀 茂樹


【 会費 】 20000


【 演題 】 シャルル・ドゴールの政治的リーダーシップについて


 


[No.5559] 2013/09/06(Fri) 23:52:12


   「小沢さんが聴衆を引き付けているのではなく、聴衆が小沢さんに引力を与えて... - ローリエ - 2013/07/18(Thu) 22:17:55 [No.5515]
市民リーポートは、情報を市民の手に・・の第一歩です。 - hasebe - 2013/07/20(Sat) 00:30:33 [No.5516]
■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは - hasebe - 2013/07/29(Mon) 16:38:22 [No.5520]
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは - ローリエ - 2013/07/30(Tue) 19:58:19 [No.5521]
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは - hasebe - 2013/08/03(Sat) 23:22:14 [No.5522]
Re: ■「カンパとボランティア」による21世紀型市民選挙とは - ローリエ - 2013/08/04(Sun) 10:41:33 [No.5523]
「選挙は民主主義の基本」出された国民の民意の行き着く先は? - hasebe - 2013/08/18(Sun) 22:14:13 [No.5528]
『戦争は平和である』『自由は隷属である』『無知は力である』 - hasebe - 2013/08/19(Mon) 00:01:50 [No.5529]
第70回「小沢一郎政経ホーラム」開催のお知らせ - hasebe - 2013/09/06(Fri) 23:52:12 [No.5559]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS