![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> ギリシャ文字の「オミクロン」はローマンアルファベットの"o"と区別が付かないので、科学では基本的には使わない文字なんです。 おお!そうなんですか。それは初耳でした。 > 現実の素粒子としてのオメガ粒子はバリオン(重粒子)の一種ですが、極めて不安定でまずお目にかかる事はないはずです。 不安定で希少という点ではVGRのオメガと共通しますね。 VGRでのボーグは、核反応を求めた20世紀の科学者のごとくオメガを追っていたようです > この種の用語は、製作側もきちんと理解せずに造語していると思うので、解釈しようとする努力は無駄な気もします。 まあ、それを言ったらフィクションに対する研究全てが無になるので...(笑) 例えばダイリチウムのような、現実をもじった名称などは、その趣旨を正しく理解し、 ジリチウムと訳せていたら、みたいな姿勢で行きたいものです。 [No.563] 2015/02/28(Sat) 16:17:23 |