[
リストに戻る
]
No.202に関するツリー
B5-ST対比辞典
- X^2 -
2006/08/13(Sun) 00:56:50
[No.202]
└
SEVERED DREAMS
- X^2 -
2006/08/16(Wed) 23:15:46
[No.209]
└
Re: (No Subject)
- yonetch -
2006/08/16(Wed) 22:08:10
[No.208]
└
Re: B5-ST対比辞典
- X^2 -
2006/08/16(Wed) 00:08:59
[No.207]
└
Re: Garibaldiの階級
- yonetch -
2006/08/15(Tue) 13:54:56
[No.206]
└
Garibaldiの階級
- X^2 -
2006/08/14(Mon) 13:56:10
[No.205]
└
Re: B5-ST対比辞典
- yonetch -
2006/08/14(Mon) 00:11:09
[No.203]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
B5-ST対比辞典
(親記事) - X^2
早速の力作、ご苦労様です。幾つか、コメントを。
Control 管制室
そういえば、私のガイドでは「司令室」と書いてしまってましたね。Babylon Stationの場合、ジャンプゲート経由の交通管制が主たる業務の一つなので、その場合は「管制室」がぴったりです。一方で25万人の人口を抱えた宇宙都市の運営や、外交、軍事拠点としての業務もあるので、そちらの立場ではやはり「司令室」かなと思います。
Guard 警備員
確かに「警備員」と訳すべきなのですが、日本語で警備員というと、銀行ATMの横にいる丸腰のおじさん等を(少なくとも私は)連想してしまい、イメージが違うかなと。
Quadrant カドラント
これも確かにご指摘の通りです。Quadrant37とか有りましたよね。多分、元の意味を離れて、単なる扇形領域の意味で使っているのかと思います。
階級
どうやら、B5での地球軍は幾つかの組織に分かれていて、それぞれで階級名が違うようです。少なくとも、Sheridan - Sinclair - Ivanovaらの司令室スタッフと、Garibaldiら警備スタッフは別系統のようで、B4の司令官はGaribaldiの系統に属しているようです。恐らく彼は正式に稼動する前の暫定司令官(建設の現場総監督みたいな)だったのではと想像しています。
[No.202]
2006/08/13(Sun) 00:56:50
Re: B5-ST対比辞典
(No.202への返信 / 1階層) - yonetch
> 早速の力作、ご苦労様です。
ぁ、ぃゃ、まだまだ手をつけたばっかりでして。お恥ずかしいデス(^^)ゞ
> Control 管制室
「管制室」としての機能の方が、劇中では前面に出ることが多いですね。おっしゃるとおり「司令室」としての機能もあるワケですが、ソレが原語では同じ呼び名なワケで、できれば統一されてたらよかったんですがネ。
> Guard 警備員
あははは。確かにビルの警備室にいるような人たちを思い浮かべますね〜。もう少し軍属という雰囲気を出せる訳語だったらよかったですね。
> Quadrant カドラント
「カドラント37」が出た後の諸エピソードで、STと同じく「セクター」という単語で呼ばれるシーンも多くなった気がします。どう使い分けられてるのかなと思うんですが...
> 階級
そういえば、彼らは制服の色が違いますね。同じ地球軍ではありますが、正に海軍と陸軍のように違う組織なんですね。第2シーズンの歩兵師団のエピソードを観て、ホント陸軍だなぁと思いました。ときに、ガリバルディの階級というのは出たことがあるのでしょうか?"Chief of Security"という役職しか目にしませんが。
[No.203]
2006/08/14(Mon) 00:11:09
Garibaldiの階級
(No.202への返信 / 1階層) - X^2
どこかの英語サイトの記述によると、Garibaldiの階級は下士官の一番上、つまり曹長らしいです。ソースが見つからなくなったので、再確認が出来ないのですが・・・。しかしBabylon5内部での指揮系統上の地位は、遥かに高そうに見えますよね。元々初代司令官Sinclairとは個人的な信頼関係が厚く、またMinbari戦争での実戦経験も豊富で、基地の内情にも詳しいため、Sheridanにも一目置かれているようです。一応、地球軍組織に関する日本語の解説をリンクしておきます。ただ、これも本当に正しいのかは、確認が取れていないのですが。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4676/babylon5/basis_earth.html
ついでに将官ですが、どういう訳か陸軍式にGeneralと呼ばれています。しかもそれ以上の細かい階級に関しては、一回も言及されていないと思います。ちなみにGeneral Hagueは実は制服組のトップ、the chief of general staffのはずです。
[No.205]
2006/08/14(Mon) 13:56:10
Re: Garibaldiの階級
(No.202への返信 / 1階層) - yonetch
> Garibaldiの階級は下士官の一番上、つまり曹長らしいです。
ふむふむ。なんで劇中で言及されないのか、何か理由があるのでしょうか。
> 一応、地球軍組織に関する日本語の解説をリンクしておきます。
なるほどなるほど。一見して、公式じゃなくて独自解釈なんだな〜という雰囲気は伝わってきました。「大まかに4つの部署に別れており、士官、海兵、警備、空軍がそれである」って...「士官」は部署じゃないでしょ〜(^^)。トーシロがいうことじゃないかもしれませんが、この分類方法には違和感を感じます。
> ついでに将官ですが、どういう訳か陸軍式にGeneralと呼ばれています。
不思議〜(?_?)。
[No.206]
2006/08/15(Tue) 13:54:56
Re: B5-ST対比辞典
(No.202への返信 / 1階層) - X^2
Medlab 医療ラボ
確か私のガイドでは、結構揺れていて統一されていないかも。「ラボ」という語感からすると、例えば第一シーズン最終話で撃たれたGaribaldiが運び込まれたような集中治療室をイメージしてしまい、単なるベッドが並んでいたり、簡単な治療を受けたりする部屋には大げさすぎると感じてしまいます。それなんで、ガイドでは「医療室」と「ラボ」が並立したままになっています。
実は他に苦労しているのが、艦種の名称です。第二シーズン第一話で登場したSheridanの前任艦Agamemnonは、Omega Class Destroyerと呼ばれていますが、地球軍の最強艦が「駆逐艦」というのは、少なくとも私には違和感が有り過ぎます。それなので、あえて「駆逐戦艦」という造語を使っています。
[No.207]
2006/08/16(Wed) 00:08:59
Re: (No Subject)
(No.202への返信 / 1階層) - yonetch
> 簡単な治療を受けたりする部屋には大げさすぎると感じてしまいます。
うーむ、どんなモンですかね。単なる呼び名でしょうから... VGRで“天体測定ラボ”なんてのもありましたが... そんな大層な施設でもなかったような(^^)。
> 地球軍の最強艦が「駆逐艦」というのは、少なくとも私には違和感が有り過ぎます。
それを云々言う知識はワタシにはないので...(^^;;)ゞ。ウィキペディアによると、軍艦の種類というのはたくさんあるんですねぇ。駆逐艦というと、通常、巡洋艦よりも小さいものを指すんですね。確かにそういうサイズじゃなかった気はします。
[No.208]
2006/08/16(Wed) 22:08:10
SEVERED DREAMS
(No.202への返信 / 1階層) - X^2
もう"SEVERED DREAMS"までご覧になったのですか・・・。ずいぶんハイペースですね。まさか不眠不休で観てるとか?
確かにAlexanderを指揮していたRyan少佐、青服なのにMajorでしたね。この辺になるともう解らないというのが正直な所です。あえて想像すると、Ryanは本来Alexanderの乗員ではなくて、Hague将軍の副官だったのが、攻撃によってHague将軍だけでなく艦長、副長あたりも戦死した結果、代理で指揮を執っているのかもしれません。何しろあの非常時なので、何でもありかなと。
そういえば、Hague-Ryan-そしてその部下の大尉は、いずれもStarTrekの別々の話に似たような地位で登場してますね。
[No.209]
2006/08/16(Wed) 23:15:46
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)