[ リストに戻る ]
No.41に関するツリー

   翻訳機 - X^2 - 2005/09/28(Wed) 20:41:37 [No.41]
Re: 異星人の呼び方 - X^2 - 2005/09/30(Fri) 20:43:32 [No.47]
Re: 異星人の呼び方 - yonetch - 2005/09/30(Fri) 19:58:09 [No.46]
異星人の呼び方 - X^2 - 2005/09/30(Fri) 16:56:22 [No.45]
Re: 翻訳機 - yonetch - 2005/09/29(Thu) 09:32:17 [No.42]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
翻訳機 (親記事) - X^2

StarTrekに限らず、翻訳機は真面目に考察するとかなりの謎だらけですよね。「太陽」とか「海」なら、多くの種族に対応概念があるでしょうから、翻訳可能でしょうが、対応概念が存在しないものもいろいろあるはずです。そういった難しい議論以前に、特にKlingon語が時々翻訳されずに、そのまま流れる場合があるのはなぜでしょうか?
惑星名もそうですが、例えばKlingonにしろRumulanにしろ、恐らくAmericanと同様の形容詞形で、Kling人やRomulus人、それでなければ「人」を付けないのが正しい訳ではと思います。けれどこの点は「訳したもの勝ち」なんでしょうね。Babylon5の記事を書いているとき、最初はMinbari人をMinbar人、あるいはMinbariと律儀に書いていたのですが、却って混乱するので途中で止めました。


[No.41] 2005/09/28(Wed) 20:41:37
Re: 翻訳機 (No.41への返信 / 1階層) - yonetch

> 特にKlingon語が時々翻訳されずに、そのまま流れる場合があるのはなぜでしょうか?

そういえば、ピカードなんかは「カプラ!」って言いますね。ワタクシ思いますのに、ユニバーサルトランスレーターは、個々人ごとに学習型の翻訳辞書を備えているんだと思います。つまり、以下のような学習過程をたどっているのでは。

1.クリンゴン人に対して敢えてクリンゴン語で「カプラ!」といった。
2.万人向けの基本辞書により、当初はこれを翻訳していた(意味は"Good Luck"でしたか?)
3.続けてクリンゴン語が使われたので、翻訳しないように学習した。
4.逆に、クリンゴン人から言われた場合も翻訳しないように学習した。
(5.個人辞書から基本辞書に学習内容が還元され、誰の場合でも翻訳しなくなった。)

>Kling人やRomulus人、それでなければ「人」を付けないのが正しい訳ではと思います。

これは劇中の翻訳機でなくて、吹替版制作の際のハナシですね。「ST翻訳概論」コーナーで述べているとおり、本来はそうだとワタシも思います。イリディアンとかアンドリアンとか、〜ianで終わる種族名はすべて形容詞形でしょう。ちなみに「ベタゾイド人」は本来どうあるべきと思われます?

> 最初はMinbari人をMinbar人、あるいはMinbariと律儀に書いていたのですが、却って混乱するので途中で止めました。

(^^)。このあたり、敢えてカタカナすら使わないところにX^2さんのコダワリを感じますね(^^)。


[No.42] 2005/09/29(Thu) 09:32:17
異星人の呼び方 (No.41への返信 / 1階層) - X^2

> ちなみに「ベタゾイド人」は本来どうあるべきと思われます?

以前、映画のパンフレットだかで、「ベータゼット星人」というのをみて、しばらく何だか判らず悩んだ記憶が。基本的に、「人」を付けずに「ベダゾイド」「クリンゴン」「ロミュラン」etcが一番座りが良いのではと感じます。
個人的には、「クリンゴン人」は(慣れている事もあって)我慢できるけど、「クリンゴン星人」は止めて欲しいです。「××星人」というと、ウルトラマン等に出てくる、巨大化するエイリアンを想像してしまって。

> 敢えてカタカナすら使わないところにX^2さんのコダワリを感じますね(^^)。

実は、エピソードガイドを書き始めたときに、"Psi Corps"で悩んだのがきっかけです。ご承知の通り、英語の発音は「サイコア」ですが、吹き替えでは字面通りに「サイコープス」となってます。「サイコープス」とは書きたくないけど、「サイコア」では読者が判らないかも、と色々考えて、英語表記そのままにしました。これに限らず、特に固有名詞は人によって日本語表記が相当に異なるので、英語そのままにしてあります。ただ、何にしろ、原則で完全に統一すると却って座りが悪い場合があるので、あえて原則を曲げているときもありますが。


[No.45] 2005/09/30(Fri) 16:56:22
Re: 異星人の呼び方 (No.41への返信 / 1階層) - yonetch

> 「人」を付けずに「ベダゾイド」

では、Betazedそのものはどうでしょう?(^^)「ベータゼット」じゃないんですよね、最後がDですから。「ベータゼド」「ベタゼド」「ベタゼッド」... どれもあんまし語感よくないんですよねぇ。消去法で「ベタゾイド星」とするのもやむなしといったところでしょうか?(^^)

それはともかく、訳語に関しては、これも「翻訳概論」で述べているとおり、「訳したモン勝ち」が基本だと思ってます。適切かどうかわかりませんが、STでは映像こそ正史、ノベルなどは稗史にすぎないというスタンスがありますよね?それと同じく、アテレコされたら、「クリンゴン人」「ロミュラン人」「ベタゾイド星」もそれが正しいことになるんだ、と自分の中では納得させてます。だからこそ、最初に訳語を当てるヒトにはもっとその責任を感じて欲しいと思うんですが...

ちょっと横道ですが、個人的に「〜ian」を、機械的に「〜ia人」とするのはいかがなものかと思ってます。アンドリアンの母星は、もしかしたらアンドル星かもしれないでしょ?他にもイリディアンは、イリダ人とか、スリバンはスリブ人とか... とにかく語尾があまりにも画一的なのが不満です〜(>_<)


[No.46] 2005/09/30(Fri) 19:58:09
Re: 異星人の呼び方 (No.41への返信 / 1階層) - X^2

> では、Betazedそのものはどうでしょう?

例えばロシア語では、語末の有声子音字は無声化しますから、ベータゼットもあり得ると思います。ただ、実際に日本語にする場合は、やはり解り易さ優先で、種族を「ベタゾイド」にするなら「ベタゾイド星」、逆に「ベータゼット(ド)星」なら、「ベータゼット(ド)人」でしょうか。
真面目に考察した場合、そもそも異星の発音を英語表記している訳ですから、揺れが出るのはやむを得ない点もあると思います。連邦の公文書では、表記が統一されているのかもしれませんが、それだって判らないですね。

> 個人的に「〜ian」を、機械的に「〜ia人」とするのはいかがなものかと思ってます。

確かにこれもそうですね。この辺も、「訳したモン勝ち」だけでなく、「ファーストコンタクトしたモン勝ち」かもしれないですよ。


[No.47] 2005/09/30(Fri) 20:43:32
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS