 | 先生やママさんたちに質問したいのですが、 暖飯器の特徴や最適または不適メニューってなんでしょうか? かなり高い温度になるそうですが、 お弁当箱の中にプラスチックのピック、ラップなどはやはり止めた方が良いのでしょうか。 パン、ホットケーキのようなものを入れても大丈夫でしょうか? メニューに行き詰ってきているのでよろしくお願いします。 |
No.110 - 2004/12/07(Tue) 11:26:12
| ☆ Re: 暖飯器について / 佐倉城南幼稚園 | | |  | ご質問いただきありがとうございます。 暖飯器ですが、お弁当箱をかなりの高温でとてもあたたかく温めてくれますが、金属性の容器であれば中のプラスチック、ラップは大丈夫です。容器の中にパンやホットケーキのようなものを入れても大丈夫です。また子どもさんによってはおにぎりをアルミホイルで包んでそのまま暖飯器に入れ、温める子どもさんもいます。包んだアルミホイルの表面に名前を書いているようです。特に支障はないようです。またお弁当箱に白飯を入れて、それとは別にカレーのレトルトの袋(お弁当用の細長いレトルト袋)を持参して両方を温めて、お弁当の時に袋を切り、中身を白飯にかけるやり方もあるようです。何かの事情でお弁当を作る時間が限られるときは重宝するようです。不適なものとして生野菜や果物は温めると味が落ちますので、容器は別にするとよろしいかもしれません。 暖飯器は職員室内に鎮座していますが、機会ありましたら中も含め是非ご覧ください。 たまに保護者の方から「暖飯器はどこにありますか」と聞かれ、ご案内し、中もお見せしますと皆さん結構興味深く覗いていかれます。 保護者の皆さんでこの記事をご覧になり何か最適なメニューや暖飯器ならではのお弁当がありましたら、是非投稿をお願いします。色々教えてください。よろしくお願いいたします。 私個人的には前日の残りのチャーハンを入れ、目玉焼きを上に載せてあたたかくして食べると美味しいです。 |
No.111 - 2004/12/08(Wed) 17:57:09 |
| ☆ Re: 暖飯器について / 匿名希望 | | |  | ありがとうございました。 うちの子はパンが好きなので早速やってみます。 今度幼稚園に行った時には暖飯器見学させてください。 お弁当の中身なんですが、ポテトサラダのように マヨネーズ和えのもの、漬物やピクルスなどは温めたらきっとまずいですよね。 ラップが使えるそうなので、お芋茶巾をデザートに入れてみようかと考えています。 子供からは焼きりんごを入れてと言われたのですが においが混ざるのでは無いかと心配です。 どなたかやってみた方いらっしゃいますか? |
No.112 - 2004/12/08(Wed) 21:01:23 |
| ☆ Re: 暖飯器について / 各担任一同 | | |  | 投稿ありがとうございます。 この季節、暖飯器ならではの子どもさんがよく持ってくるお弁当メニューのいくつかをご紹介します。
・占いグラタン ミニカップの冷凍グラタンです.食べ終るとそこに占いが書いてあります。
・オムライス 温めるようになってから増えました。とろとろ卵が美味しそうです。
・チーズハンバーグ お弁当の定番のひとつハンバーグにチーズがのせてあります。食べる頃にはとろりといい感じになっています。
・ホットドッグ バターロールにウインナー、チーズ等をはさんでいます。
・定番のからあげや卵も温かくて美味しいようです。
*各担任からの暖飯器ならではの好きなメニュー
・昔なつかしのり弁当 (黄組 及川) しょうゆとかつお節の香りがたまりません!
・スパゲッテイ (青組 谷口) 色々な味が楽しめます。
・カレーサンド (緑組 生駒) 前日のカレーが残っていたら,お弁当箱の一番下にご飯をのせて、真ん中に(その上に)カレー、一番上にまたご飯をのせて、カレーをサンドします(はさみます)。こうするとふたの裏にカレーがつかず、こぼれることもなく美味しく食べられます。
・鳥そぼろご飯 (赤組 横山) 卵と鳥そぼろを半々に入れると見た目も華やかですよ。 ・焼きそば (桃組 飯田) 温かくなるのでとても美味しいです。 |
No.113 - 2004/12/09(Thu) 17:54:24 |
|