| 皆様こんにちは♪
ミル姉様> 私のさりげない書き込みを目にして頂けてたのですね! 実は投稿後、フィギュアの話題とかけ離れたかな?と反省して自主削除したのですが、ミル姉様の様に仰って下さった方がいらしてとても嬉しいです。私の書き込みはどうも変化球が入ってしまいますので・・いつも軌道修正しなきゃ!と投稿後に反省しちゃうのです(((^^;)
ミル姉様のレス、とっても嬉しかったです〜♪ ご参考までの情報ですが、再投稿いたしますね♪
[タンゴ]の定義ですが、 1】舞踊曲として書かれた曲である事 2】そのリズムが4分の2拍子の舞踊曲である事、 基本的にはこの2つが満たされてればタンゴと言えます。 (ex. 4分の3拍子の舞踊曲は[ワルツ]となります)
最近では舞踊曲でない歌謡曲やBGMとしてのタンゴもあり、タンゴの捉え方もずいぶん広くなりました。
アルゼンチン地方がタンゴ舞踊として最も盛んな地域で、発祥の地でもあるので、アルゼンチンの古典的な生粋の正統派タンゴを[アルゼンチン・タンゴ]として区別されて言われる場合もあります。
映画のBGMで効果的に使われていたり、フラメンコとタンゴが融合した様な音楽も多くなりました。今なお変化しながら発展してる[タンゴ]♪。 ちなみに私は古い人間(昭和の香り♪)ですので、タンゴと言えば、真っ先に古典的なアルフレッド・ハウゼ・オーケストラが浮かんでしまいます。「碧空」「ラ・クンパルシータ」「カミニート」「ジェラシー」などなど・・笑
★記事追加しますネ〜 さく様,ミル姉様> タンゲーラ、とはアルゼンチン地方でタンゴ舞踊家の事を〈タンゲーラ〉と呼ぶのです。[タンゴ舞踊好きな人々]の意味です。[タンゲーラ]という曲もあります。日本では[タンゴの好きなお嬢さん]という曲名で翻訳される事が多いです♪
|
No.5382 - 2007/11/16(Fri) 14:07:05 |