今回はフィギュア・スケートに関して質問していいでしょうか。 高橋大輔クンもそうですかショート・プログラムや フリー・プログラムに使用する曲は,誰が決めるのでしょうか,やはり選手自身が決めるんですか。教えて管沿い
|
No.1193 - 2007/04/24(Tue) 18:27:44
| ☆ Re: フィギュアの疑問 / みう [ Mail ] | | | はじめまして。みうと申します。 曲に関してのご質問を拝見し、そのことについて以前プロスケーターの八木沼純子さんがテレビで語っていらしたことを思い出しましたので紹介させていただきます(^^)ビデオを見返してみたところ、このような意見でした。 アナウンサーから八木沼さんに「ふつう曲はどのように決まるのですか?」と質問があり、それに対して「だいたい音楽を作る方がいらしたり、あとは振付師さんと一緒に今年はどういう曲で滑ろう、というのを決めて。あとは独自に選手自身で曲を探してきて作る人もいるのですけど。いろいろな形がありますよね。」と答えられていました。あとこの番組で、アメリカのライサチェック選手は自宅にレコーディングスタジオがあり、試合で使うプログラム曲をオリジナル録音するなどかなり音へのこだわりがある、と紹介していて感心しました。またフィギュアスケート雑誌にも書いてあったのですが、選手自身が選ぶケースもままあるようで、ジュニアの無良崇人選手は今期のショート「art on ice」は「曲を聴いたとき、絶対これで滑りたい!」と思い決めたそうです。また田村岳十さんは教え子の曲を選ぶときまずその子が好きな曲を何曲か選んできて、その中から会う曲を選ぶか、この子には会わないなと感じたら田村さんが似合う曲を探してくるそうです。八木沼さんのおっしゃるように選手自身が選ぶとき、振付師やコーチが選ぶとき、みんなで選ぶときといろんなケースがあるようですね。振り付けに関しても、いろいろな形があるようです。高橋君は曲はモロゾフコーチでしょうか?一緒に決めたのかも。わたしも詳しくは知らないのですが、モロゾフコーチは「選手と一緒にプログラムを作っていくタイプ」であり高橋君は「最近では振り付けにも積極的に意見を述べている」そうです。曲も振り付けもいろんなパターンがある、という感想を私は持っています(^^)まだまだ私も初心者なので全てを知っているわけではないのですが。
|
No.1196 - 2007/04/25(Wed) 13:43:56 |
| ☆ 補足です。 / みう [ Mail ] | | | フィギュアスケートdaysにモロゾフコーチのインタビューが掲載されていました。そこに「何よりも音楽選びで大切なことは、スケーターの滑りにフィットしていることなんです。アレクセイ・ヤグディンの音楽もダイスケの音楽も、何よりも彼らにフィットすることを一番に考えて僕は選びました。」とあったので今期の高橋君の音楽はモロゾフコーチが主に選んだ様です。確かにとてもフィットしていて素敵な曲でしたね♪
|
No.1200 - 2007/04/25(Wed) 16:55:39 |
|