押忍 相馬君、黒田君 ご意見を頂きありがとうございます。 この2ヶ月ほどあえてこの掲示板を見ていませんでしたので、二人の言葉に返事をすることができませんでした。 でも二人ともすごく熱いね。私はうれしくなります。どうかみんなで後輩たちを見守っていきましょう。 南出君 私のような性格が悪くて口うるさい先輩によく付き合ってくれました。 こういった経験もみんなの心を強くしてくれると信じています。 我々先輩があなたたちに望んでいることは、単に試合の結果ではなく、試合や大会に向けていかに努力し一所懸命にやったのかということです。東医体という一つの目標をこれまで代々脈々と受け継ぎ、それぞれが懸命に努力したという経験・思い出が時代や年代を超えて、私たち空手道部員を過去から未来へと結び付けているのだと思います。それは常に共通の目標であり、心なのです。だからこそあなたたちががんばる姿に私たちも共鳴できるのです。我々はあなたたちが勝てば心のそこからうれしいし、負ければ私たちもほんとに悔しいんです。いつの日にか、空手部にいてよかったなあと思えることを信じています
|
No.561 - 2011/12/06(Tue) 21:09:26
| ☆ ご返事ありがとうございます。 / kuro-39代 | | | 馬場先輩
押忍。ご返事ありがとうございます。 全OBの部活への意を代弁していただいた思いで拝見いたしました。 近々稽古会ですが、お忙しい中平日にしかも函館からはご参加難しいでしょうか。 是非いつか直接にご指導いただける日を心待ちにしております。押忍。
徒然
2日前、飲み会前に軽く汗を流しに2,30分道場に行ったところ、たまたま形の稽古 (しかも鉄騎初段!!)で、数年ぶりに号令に合わせて波返ししました。
さすがに消化不良なので今日も行ってみたら、今度は監督がいらっしゃいました!! 「お前が道場に入ってきてもみんなびっくりしないな〜。」 「押忍。一昨日も来ましたので。。。」
今日は抜塞大と打ち込みに参加しました。上段逆突きをきめるのはやはり快感です。 メキメキ上達が見える者も伸び悩む者もいて、組手の現状を知るには十分な時間でした。 ちょっとコツを教えたりすると驚くほどよくなる一年生を見ているとたまらんです。
全学年通して、ポイントとれる刻みや逆突きなどの単発はだいたい持てるようになっている印象があるのですが、連突きになると急に間合いも技の精度も拳の力さえも落ちるんですね。気をつけなくてはいけないことが散乱してしまっている。
原因は(見てないけど)移動基本にあると確信しています。
このままワンツーと逆々の稽古ばかり続けてても完成は難しい。「ハンミ-ゼンミといった腰の回転」、「両上肢の突き手-引き手の協調運動」、そしてその間も「軸がぶれない」、「足が安定している」、「決めと同時に呼吸を紡ぎ気合を込める」。移動基本では、1挙動で複合技をやるような場合↑ができないとホント下手になるからわかりやすい。3本連突きをただの根性試しにしていないか。そもそも、一日の稽古で移動基本が神経も体力も使う「一番キツい」稽古になっているかどうか。(この「キツい」の定義は相馬先輩の意と相違ないのではないかと信じます。)組手をする上でも↑は必須だが、動きがbrokenなので↑を養うものではないと思います、持論ですが。↑がなくて、連突きができなくても今まで通り勝てる試合もある。でも今絶対勝てない相手を意識するなら、時間はかかるけど避けて通れない要素ではないかと思います。
最近酔って電話した(ホントごめん)40代坂井は、 「移動基本の時の黒田が正直大っきらいだった」 といつも言ってくれます。部員への心配りなんてからっきしでしたが、 大好きな言葉です。でもやっぱ移動基本さぁ、しんどかったよね〜たくちゃん笑。
よりよい稽古になって、皆がどんどん上達することを期待しています。 OB稽古会、そして、もう稽古納か〜早いね。頑張ろう! 押忍。
|
No.562 - 2011/12/07(Wed) 22:31:20 |
|