増田 敦 先輩
開業おめでとうございます。 直接挨拶をしたくて学会を抜けて伺いました。 外来中に押しかけてしまい、ご迷惑をおかけしました。 北海道から遠く、離れてしまいましたが 先輩方から頂いたものを少しでも後輩達に伝えたいと思っています。
29代 塩澤幹雄 拝 (自治医科大学消化器一般外科)
現役部員の皆さん
開学記念日の休みの日につきあってくれてありがとうございます。 幹部・準幹部の部員まできてくれてありがとう。 学会に道着を持って行って良かったです。
気がついたこと、大事だと思っていることをいくつか上げます。
?@ Impactのある技を目指す
汚い技をいくら打ち込んでもポイントになりません。 次に上げる間合いやフェイントなどもImpactのある技があることが前提です。延長で先取り勝負になったときに自信がもてる技はありますか?
?A“やめっ!”がかかるまで止めない
自分で判断して試合を止めていることはありませんか? 今まで東医体を何回か見に行って自分で判断してしまっていることがあるようでした。最後まで集中力を切らさないようにしてください。このような中で得られたポイントが勝負の分かれ目になることは間々あることです。
?B 自分の間合いを把握する
“間合いって何”と尋ねましたね? 鈴木君は“相手を仕留められる距離”と答えましたね。 そうです。それは同時に“相手に仕留められる距離”でもあるのです。 “相手を仕留められない距離”からポイントにならない技をたくさんだしていました。これは自ら隙を作りながら相手の間合いに入っていくことであり、大変愚かなことです。でも一方でこれを“チャンス”とし認識できず、そのまま後ろに下がるなど見逃すケースがほとんどでした。
この間合い近くでは大変集中していなければなりません。少し意味は異なるかもしれませんが“一期一会:この機会を逃したら次はもうないと思え”と肝に銘じて集中してください。 ここの認識は部全体で注意していく必要があります。佐藤さん、井坂さんはこれからの2ヶ月特に注意してみてください。 試合中 ずっとぎりぎりの間合いで勝負する必要はなく、思い切って相手との距離をとり、間合いを切ることも試合の中では必要です。途中まで勝っていれば試合の最後では敢えて距離をとることも試合運びとして重要です。相手が間合い外から打ち込んでくればそれはこちらのチャンスですから確実にしとめましょう。 相手が遠いところからone-twoを打ってきたときにoneとtwoの間で突きを入れるなどの具体的な練習は必要でしょう。
?C アイヌ犬 vs ヒグマ
どうしても前後だけのステップになりがちで、攻め込まれた時にもまっすぐ下がってしまいがちです。攻めるときも守るときも横の動きを使ってください。ヒグマにいどむアイヌ犬のイメージでしょうか?
?D 自分の流れを作る
相手が待っている時に飛び込んでポイントを取るのは難しく、打ち合いになりやすくなります。確実に勝ち進むためには自分のペースに持ち込む必要があります。“間合いに出たり入ったり”“腰を入れるフェイント”など参考にして自分のペースに持ち込んでください。
以上 単純なことばかりですが、大事なことだと思う順に上げてみました。 もう一度おさらいしてみてください。 東医体までわずか2ヶ月です。
また自分だけでなく、他人がどうしているか目も鍛えてください。 東医体までの私からの宿題です。
皆さんの活躍を心から祈っています。 疑問があればメールください。
押忍
塩澤 幹雄 拝 追伸: 鈴木君へ 良い逆突きを持っているので頑張って磨いてください。 でも構えからしてカウンターねらいなのがばれてます。 胸を張ってリラックスするような構えに改善して 飛び込みの逆突きを打てるようになればもっと強くなると思いますよ。
|
No.417 - 2010/06/30(Wed) 18:33:15
| ☆ Re: / 伊坂 五沙 | | | 押忍。塩澤先輩、先日は稽古をつけていただき 本当にありがとうございました。
以来、当日直接稽古に参加できなかった部員も含め 先輩のアドバイスを実践できるよう、稽古に励んでいます。 個人的には、漫然とこなした時とはまったく疲れの度合いも質も違うことを実感しています。
東医体まで実質残り1ヶ月ほどとなりました。 組手・形ともに課題は尽きませんが、 塩澤先輩にいただいたアドバイスを常に頭において、 今後の夏の稽古を通じて身体に染み込ませなければと思います。
本当にありがとうございました。 押忍。
|
No.419 - 2010/07/01(Thu) 19:19:34 |
| ☆ Re: 東医体までにやっておくよ〜に!! / kamisako | | | 押忍。塩澤先輩書き込みありがとうございます。5年目の上硲です。先日は熱いご指導ありがとうございました。
自分は先輩からいただいた、「ヒグマvsアイヌ犬」のアドバイスが印象に残っています。 愚直に前後の移動だけで相手に向かっていっても簡単に反撃されるだけですが、先輩のおっしゃられた横の移動も加えることにより、攻撃のバリエーションが増え、反撃もされにくくなることを実感しました。
部員全体に徹底し、東医体までに全員アイヌ犬となれるよう稽古していきたいと存じます。
最後になりましたが、遠く本州からおいでくださり誠にありがとうございました。よい結果を報告できるよう邁進していきます。押忍。
|
No.421 - 2010/07/03(Sat) 22:39:25 |
| ☆ (No Subject) / のぶ | | | 押忍、書き込み、ご指導ありがとうございます。
先日の稽古には参加できずとても残念に思います。先輩の書き込みを参考に、東医体に向けてしっかり稽古していきます。
本日は国体札幌予選があり、東医体前最後の試合です。先輩がおっしゃった5つのポイントを頭に入れ、少しでも実践してみようと思います。また機会があればご指導よろしくお願いいたします。押忍。
|
No.422 - 2010/07/04(Sun) 07:07:25 |
|