[ 掲示板に戻る ]

記事No.1827に関するスレッドです

お餅つき / だんだん
来週、隣の神社の遷宮がありまして、今日は氏子集落で献餅のためのお餅つき。
なんと二斗つきます!
50年生きてきてこんな体験初めてです。

No.1793 - 2018/05/27(Sun) 09:58:31

Re: お餅つき / だんだん
これが昨日洗ったもち米5升。
蒸す・つくを4回繰り返します。
蒸すのに時間がかかるので、今ちょっと暇。
天気が良くて何よりです。

No.1794 - 2018/05/27(Sun) 10:01:51

Re: お餅つき / 山さん
初夏にお餅ですか。大変ですね〜。
遷宮は定期的に行われるの?(伊勢神宮の式年みたいな)

No.1796 - 2018/05/27(Sun) 10:04:13

Re: お餅つき / だんだん
つくのは、残念ながら機械化されています。

遷宮は社殿の老朽化を見て氏子が決めるらしいです。なので、定期的ではないそうです。
今回の遷宮は武内神社(平濱八幡宮)結構有名な神社のようです。
ちなみにウチは大門稲荷神社。農家ではないですが、職業柄氏子委員に選ばれています(笑)

No.1797 - 2018/05/27(Sun) 10:39:48

Re: お餅つき / だんだん
お餅を型枠に流して形を整えます。
お餅の熱さとの勝負です。手の皮が厚くなった気がします。

氏子委員の他に各町内会から2名の「若い衆」が応援に来ていますが、ウチの町内会からの若い衆は皆さん私より年長です(笑)

No.1798 - 2018/05/27(Sun) 11:01:41

Re: お餅つき / だんだん
4回繰り返して5升餅×4の完成です!
後学のため記録しました。

No.1799 - 2018/05/27(Sun) 11:57:42

Re: お餅つき / だんだん
ちなみに、同時に別班が作成した船と飯台です。
これで氏神さんから八幡さんへお餅を運びます。

No.1800 - 2018/05/27(Sun) 13:58:05

Re: お餅つき / だんだん
船はこちら。
No.1801 - 2018/05/27(Sun) 14:00:07

Re: お餅つき / 山さん
やたらと「外国人」が叫ばれる今日この頃ですが、もうちょっと「内国」つまり日本を見つめないとイカンのじゃないかと、思いつつも、こうした神事というか伝統的な行事にはまるで縁のないワタクシ。

ちょっとしたジレンマです。

No.1802 - 2018/05/27(Sun) 15:24:25

Re: お餅つき / だんだん
いざ行かん。
No.1826 - 2018/06/02(Sat) 09:16:26

Re: お餅つき / だんだん
町内を練り歩き、奉納しました!
「大門稲荷がウチの御持ちです。」

No.1827 - 2018/06/02(Sat) 12:37:18