[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

パノラマ昆布岳300km試走出発 / ほそや
K氏元気にスタート。目標タイム15時間だそうです。
No.1679 - 2018/07/21(Sat) 07:28:51

Re: パノラマ昆布岳300km試走出発 / ほそや
試走隊第二陣、N氏が出発。今季初ロングとのことですが、余裕の表情でした。
No.1686 - 2018/07/23(Mon) 07:05:00
BRM804北海道600?q宗谷岬 資料公開 / きし
BRM804北海道600?q宗谷岬の「出走ガイド」、「キューシート」、「キューシート参考資料」を公開しました。

今回の大雨で小平町の国道232号で一時通行規制ありました。
現在は復旧していて、公開したコースで実施予定です。
大雨があれば再発しないとも限りませんから、万が一の中止を避けるために、万全を期して迂回ルートを準備しています。あくまでも予備ルートです。
準備ができ次第、ルートラボとキューシートを公開します。

No.1684 - 2018/07/22(Sun) 10:30:42
襟裳岬1000落とし物 / うまかつ@十勝
襟裳岬1000のゴールのローソンにグローブが落ちてました。心当たりのある方は連絡ください。
No.1680 - 2018/07/21(Sat) 09:13:26

Re: 襟裳岬1000落とし物 / 森谷 茂
旭川の森谷です。左手の手袋を落としてしまいました。背中のポケットに入れていたのですが、駐車場に着いたときには片方だけになっていました。諦めていたので、良かったです。宗谷600に参加します。その時頂ければ嬉しいのですが。
No.1682 - 2018/07/21(Sat) 20:57:10
BRM713北海道1000km 写真UPしました / Over
BRM713北海道1000km スタートから通過チェック1エリアで撮影した写真をUPしました。

https://www.amazon.co.jp/photos/share/Ly201JUHa1USbYRIUnNMdujXpaEAUaKrooypaFSuCX6

No.1670 - 2018/07/14(Sat) 00:15:44

Re: BRM713北海道1000km 写真UPしました / とどり
スタート地点で撮影した写真をUPしました。
https://www.flickr.com/photos/tsnynet/sets/72157698541934234

No.1671 - 2018/07/14(Sat) 09:59:46

Re: BRM713北海道1000km 写真UPしました / p_muto
AJ北海道スタッフ(足寄・広尾・襟裳チーム)写真集UPしました

スタッフの武藤です。
襟裳岬1,000km参加者の皆さん、お疲れさまでした!
厳しく、美しいブルベを堪能されたことと思います。
この時間、まだ走っている方もいらっしゃいますね。ゴールまで、最後まで、お楽しみください!

足寄・広尾町・襟裳岬を回ったスタッフが撮影した写真をUPいたします。2週間ほどおいておきますのでご利用ください。
https://www.icloud.com/sharedalbum/#B0x5ztnmuGskH9H

No.1672 - 2018/07/15(Sun) 20:43:58

Re: BRM713北海道1000km 写真UPしました / ほそや
今回参加された平野広行さんより、アフターパーティーの集合写真を送っていただきました。ありがとうございます!

http://img.gg/3vSMNvH

No.1677 - 2018/07/18(Wed) 05:30:49
BRM713北海道1000km襟裳岬、リザルト確認 / nora
タイトなスケジュールで申し訳ありませんが、運営の都合上、

7/22夜 仮リザルト掲載
7/23 訂正等の締切

とさせて頂きたく、
参加された皆さま、よろしくお願い申し上げます。

No.1676 - 2018/07/17(Tue) 12:53:32
BRM713北海道1000km襟裳岬・終了しました / 細谷
13日から16日にかけて開催しました襟裳岬1000k、昨夜のアフターパーティーをもって終了いたしました。
天候に恵まれて、とはいい難かったですが、落車などによるけがやトラブルの報告もなく、参加者が走り終えられたこと、感涙にたえません。
出走142名中完走者125名、完走率88%でした。(ぱちぱち)
完走者のみなさんでブルベカードの未提出のかたは郵送よろしくお願いいたします。
週明けごろに仮リザルトを公表予定です。

No.1675 - 2018/07/17(Tue) 11:27:36
BRM804北海道600?q宗谷岬の申込期限が迫っております / nora
標記、7/21が申込期限となっております。
前夜祭(7/29申込期限)へのご参加もお待ちしております。
出走・参加される方はお忘れなきようお願いいたします。

No.1674 - 2018/07/17(Tue) 09:45:42
襟裳岬1000km 落とし物 / ほそや
名寄〜天北峠で
モンベルのレインウェアのズボン(ねずみ色)、
黒の袋に入っていました。
パーティー会場で受渡し可能です。
お心当たりの方はご一報を。

No.1673 - 2018/07/16(Mon) 09:45:52
BRM728北海道300kmパノラマ昆布岳 / ほそや
パノラマ昆布岳300kの申込締切りはあさって7月14日です。
1000k襟裳岬のスタートを控えていますが、
参加希望の方はこちらもお忘れなく。

No.1669 - 2018/07/12(Thu) 06:21:58
BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
face bookのAJHグループに投稿していたコースガイド、全7回一挙掲載です。
No.1661 - 2018/07/10(Tue) 04:29:16

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?@ (スタートまで35日)

北海道は広いから人里まばらで、コンビニもまばら。
1日目の午前中に走るとこもコンビニ、ないよ。
スタートして11k地点の交差点、石狩太美のセブンイレブン過ぎたら、
道道28号「ふくろう街道」に入って、
通過チェックA吉野公園過ぎて、
国道275に出て雨竜の町に至るまで、えんえん86km、
コンビニぜんぜん出てこないよ。
自販機も数えるほどだし、トイレもないし。
31km地点当別ダム管理所のトイレは開くのが9時ごろで、
40km地点道民の森案内所のトイレは9時半からだから、
通過時間にはまだ閉まってそう。
他に利用できるトイレといったら、
54km地点コースから外れて2k登った「道民の森神居尻キャンプ場」(9時半から)か
あとは吉野公園までがまんがまんがまん。

No.1662 - 2018/07/10(Tue) 04:30:31

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?A (スタートまで30日)

通過チェックBの「天塩弥生駅」は、95年に廃線になった深名線の旧駅跡地に建つ民宿&食堂です。
緑の原野のなか、大きく拓けた敷地に、北海道に線路が張り巡られていた昭和40年代前後の駅舎が再現されていて、当時のローカル線の風情がたっぷり感じられます。
このあたり、昔は国鉄の保線ターミナルだったところだそうで、その頃の様子が覗えるような資料や、鉄道関係のグッズがいっぱい揃ってます。
食堂の営業時間は2時までですが、6時までは立寄り休憩可で、ソフトドリンクや鉄道雑貨の販売もやっています。
せっかくの北海道、ぜひ寄ってみて過去の記憶を体感してみてはいかが。

No.1663 - 2018/07/10(Tue) 04:31:22

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?B (スタートまで25日)

北海道の7月の天気はあなどれませんよ。
去年も連日30℃超えが続いたあと、連休に雨がぶつかって、最高気温20度切ったり。
4年前には納沙布1200kブルベが台風直撃で途中で中止になったなあ。
とにかく寒暖の差が激しいので、日中気温が上がっても油断は禁物。
1000k2日目に通過することになるオホーツク海側・サロマ湖沿いも、海霧が出たりすると明け方の気温は10℃を下回ることも。
アームウォーマー・レッグウォーマー・ウィンドブレーカー・etc.、防寒着は持てるだけ持ってって。
天気が良ければ、常呂から網走大曲まで約25kのオホーツクサンクリングロードは、気持ちいいライドが楽しめます。
海と湖と草原と森の色彩のコントラストで、寝不足のアタマをリフレッシュしましょう。
ただし車止めが多数設置されているので、通行にはくれぐれもご注意を。

No.1664 - 2018/07/10(Tue) 04:32:10

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?C (スタートまで20日)

北海道の道路は冬季の除雪作業のせいもあって、路面の損傷が激しくなります。
それから、寒暖差によるアスファルトのひび割れが、舗装されてから時間の経ったいなかの道路にはよくあって、これが自転車にはキビしい。
陸別から足寄にかけての国道242号線は下り基調でスピードがのる区間ですが、路面には横の亀裂が頻発してて、数十メートルおきに腰を浮かせるか、お尻へのダメージに耐えなければならないはめに。
本別からPC2浦幌へ向かうショッパナ、道道56号線への合流区間は、この1000k平坦ブルベ中屈指のゲキサカ(といっても斜度5%を2.5kほどのぼるくらいですが) 。登り切ってしまえば浦幌までは交通量の少ないゆるい下り基調。
浦幌からの国道38号は大型車の通行が多く、路側帯や路端の状態がいまいちだったりなので、走行には気を付けて。
帯広で宿をとる人は多いでしょう。スイーツ、豚丼、インディアンカレー。十分鋭気を養って、襟裳岬の強風に耐えるこころづもりをどうぞ。

No.1665 - 2018/07/10(Tue) 04:32:56

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?D (スタートまで15日)

帯広を発って十勝平野を南下して、通過チェックD広尾を過ぎると、いよいよ襟裳岬を目指すことになります。
ただし、広尾からの黄金道路と、襟裳までの道道34号線は、悪天候時にはたびたび通行止めとなる難所です。
危なげな天候のときは、事前に天気や道路情報をチェックして、心積もりをしておいてください
広尾の13kほど手前、豊似防災ステーションは立ち入りスペースは広くありませんが夜間も出入り可能です。
また、豊似市街にある、野塚峠への分岐手前の道路上には電光掲示板で交通情報が表示されています。
黄金道路の通行止めが予想される場合は、広尾での通過チェック後に、天馬街道・野塚峠越えの回避ルートへ向かうことも頭に入れておいてください。

広尾から庶野までの黄金道路は約30kの道中、断崖絶壁の海岸に沿ってトンネルや覆道が連続しています。
道内最長4941mのえりも黄金トンネルをはじめ、2000m級も3つ。
トンネル整備もだいぶ進んで、狭い暗い怖い感はだいぶなくなりましたが、それでも海岸を打ち寄せる荒波に、潮をかぶりながらの走行になるところも。高波には注意を。
トンネル区間を抜けたら百人浜、山から吹き下ろす風が行く手をさえぎります。
北海道の背骨日高山脈がそのまま襟裳岬となって海へと落ち込んでいくこのあたりの荒涼とした風景は他のどこでもないここでしか見られない独特な眺めです。
ようやく見えてきた集落から丘を登れば、770km余りかけてたどり着いた約束の地、襟裳岬。
風速15・20mは当たり前、自転車ごと飛ばされないようくれぐれも気を付けて。

No.1666 - 2018/07/10(Tue) 04:33:36

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?E (スタートまで10日)
 襟裳岬での通過チェッククイズを完了したら、あとは札幌まで帰るだけ。とはいってもスタートしてからもう3日目、ぐだぐだの頭と重いカラダで、日??の海岸沿いを鵡川まで130k一直線に北上します。
 国道235号線は基幹道路で交通量の割には幅員が広くなく、路端もいまいちなので注意が必要。沿線にはゆったりできる温泉施設が何カ所かあるので、日帰り入浴で休憩してスッキリするのもいいかも。
 三石には道の駅に併設して「みついし昆布温泉倉三」、
新冠には市街地手前、国道から右折して1K弱丘をのぼったとこに「新冠温泉レ・コードの湯」、日高町門別には、市街地を過ぎて牧場に囲まれたロケーションの雄大な「門別温泉とねっこの湯」、むかわには道の駅内にある「むかわ温泉四季の湯」、それぞれ日帰り入浴22時までですが休憩室ありです。
 それから、新ひだか町東静内の手前2kmほどの右手に、「新ひだか情報スペース」という無料のライダーハウスがあって、手続きなしで自由に利用できます。地元の建築会社のご厚意で運営されているところですので、他の利用者に気兼ねしつつお行儀よく使用してください。隣にあるドライブインあさりが浜はボリュームたっぷり。
 むかわにある道の駅四季の館には24時間対応の無料休憩所があります。日中ならししゃもグルメが楽しめますが、おおかたは夜間の通過で、そこは断念。
 ここまでくれば札幌までもう100kもありません。石狩平野の夜明けは何処。

No.1667 - 2018/07/10(Tue) 04:34:20

Re: BRM713北海道1000km襟裳岬コースガイド / ホソヤ
★BRM713北海道1000km襟裳岬★
 〜コースガイド〜?F (スタートまで5日)
追加情報かたがた。
 美幌市街地は路面良くないです。まちなかを通りますが、補修工事跡でガタガタ。
 今の時期はコンブ漁の最盛期、特に黄金道路から襟裳岬越えて様似あたりまでは、コンブを積んだトラックが路肩に停まってたり走り回ったりしています。特にトンネルの出入口には注意。
 7月に入って全国各地で大雨続きですが、北海道でも相当の雨量を記録しています。この先、多少の降雨でも思いがけない影響をもたらす場合があります。ロングライド中は走ることに専念したくなりがちですが、情報確保を講じることも大事です。
 シカは山の中でも海岸沿いでもどこからでもでてきます。特に、むかわから千歳までの間にある早来周辺の競走馬牧場地帯では、夜中から明け方にかけて牧草地から柵を越えて飛び出してくることも。
 動物ついでに、クマの目撃情報は今年も多くて、けっこう頻繁に道路を横断しているようです。
 街から離れた農家ではイヌを放し飼いにしてるとこがたまにあって、もし追いかけられたら、慌てずなんとかやり過ごして。
 ウマは繊細、驚かしたりしないで。キツネにエサをあげないで。カラスは食べ物ねらってる。
 トリのさえずりに耳を澄まして、ネコに会ったらピースをしよう。

それでは当日スタートで。

No.1668 - 2018/07/10(Tue) 04:35:01
全458件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 46 >> ]