8080221の掲示板

お気軽にどうぞ!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
地域 性別
文字色
/ 編集パス

浅草岳 / tomo
マナさんは、浅草岳まで行ったそうで私は、北岳でギブアップ。
ヒメサユリは丁度見頃でした。

No.397 - 2023/06/26(Mon) 18:58:59

Re: 浅草岳 / 赤城 良常
tomoさん、こんばんは。
浅草岳、お疲れさまでした。
ヒメサユリ、見頃ですか、久しく見てないな。
天気が不順で行動が鈍ってます。
行きたい山は沢山ありますが、・・・・・・・。

北岳でギブアップ、ご冗談を?
梅雨明けはいつ頃かねえ。

No.398 - 2023/06/27(Tue) 19:26:56
オノエラン / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。
平標山お疲れ様でした。
まだまだ十分に歩けて良いですね。
体調さえ整えば、馬蹄形も行けそうですね。

13日、西丹沢を歩き、オノエランを見てきました。
平標山で見るオノエランとはまた雰囲気が違い、少し小さいですが薄暗い岩場に咲いていて趣きがあります。

No.395 - 2023/06/16(Fri) 21:30:48

Re: オノエラン / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
丹沢山のオノエランの画像、有難うございます。
登山道に沿った明るい草原ポイ所でよく見かけてましたが
薄暗い岩場、珍しいですね。
平標山・仙ノ倉山は谷川連峰の中では危険個所はないし、
歩きやすいですよね。
17日に足利の低山を歩いて。偶然ウチョウランに出会いました。
画像は、ちょっとボケてしまいましたが、何十年ぶりです。

No.396 - 2023/06/20(Tue) 18:08:36
ヨウラクラン / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。

気になるヨウラクランの花を見に房総を歩いてきました。
今年の草花や樹の花は早いのですが、着生ランは影響される
ことが少ない感じで、毎年同じ時期に咲いてくれます。

No.393 - 2023/05/26(Fri) 19:31:25

Re: ヨウラクラン / 赤城 良常
 サクラスミレさん、こんばんは。
珍しいヨウラクランの花、有難うございます。
アオバナヨウラクラン、これも珍しいんでしょう。
しかも場所が共生しているようで、ヒルを恐れず同じポイントに逢いに通われているサクラスミレさん、感服しながらレポートを拝見しました。

No.394 - 2023/05/28(Sun) 19:17:24
HP&掲示板幕引き中止 / 赤城 良常
 お元気な皆々さんのHPを見ていると、『まだやれるんじゃないか』という気持ちになり、恥ずかしながら再々オープンすることにしました。
まずは、当掲示板を1年間延長しました。
次のHPですが、8080221(はればれじじい)の雑記帳(続)として、更に簡略化した形で綴っていこうと思っています。
実は別名非公開で2023/2/1以降も継続して綴ってますので、ちょっと手を加えるだけで公開できると思います。

大へんお騒がせ致しましたが、当HPを引き続きご覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

No.388 - 2023/05/19(Fri) 16:29:25

Re: HP&掲示板幕引き中止 / でん
赤城さん、こんばんは。
ご無沙汰しておりますが、HP・掲示板は拝見させていただいてました。

まだまだイケてます!!!
市長さんも頑張っていますから(笑)

No.389 - 2023/05/19(Fri) 20:36:42

Re: HP&掲示板幕引き中止 / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。

気ままに、あんまりガンバリ過ぎない山歩き・・・・
のような感じで長く続けてください。

No.390 - 2023/05/19(Fri) 20:55:52

Re: HP&掲示板幕引き中止 / 赤城 良常
 でんさん、こんばんは、お久しぶりです。
『市長さんも頑張っていますから・・・』、には笑っちゃったね。
彼は心身とも素晴らしい、陰ながら・・・・・・・・。そのうちに良い後継者ができるでしょう。

近いうちに“でんさんのお庭を”一回りしようかな。

No.391 - 2023/05/20(Sat) 16:42:29

Re: HP&掲示板幕引き中止 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
早速御投稿頂きまして有難うございます、嬉しいな。
時間と中身を気にせず、続けようと思います。
今後とも、今後ともお願いします

No.392 - 2023/05/20(Sat) 16:53:15
雲取山 / サクラスミレ
最近は天気に恵まれているので、毎回富士山を眺めながら歩けています。
一昨日は石尾根を歩いてきました。
ブナ坂では唐松が芽吹きはじめ、山頂の巻道ではバイカオウレンが咲いていました。

七ツ石小屋あたりでミツバツツジが見頃です。
千本躑躅はまだこれからです。

No.386 - 2023/05/11(Thu) 07:22:53

Re: 雲取山 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
雲取山山行、お疲れさまでした。
そうですね、私も5月に入って天気に恵まれています。
低山がメインですが、回数だけは多くなってます。

富士山の写真、いいですね。
幾重にも重なる山並み、奥に一際高くそびえる雪の富士、
「頭を雲の上に出し・・・・・」歌が自然と出てきます。

No.387 - 2023/05/11(Thu) 22:10:50
(No Subject) / まな
楽しいお話 ありがとうございました。。
アカヤシオにシャクナゲが夢に出てきたかな?(*^-^*)
来シーズン残雪期の あれやこれ一緒に行けるの楽しみにしています♪

No.380 - 2023/05/07(Sun) 21:33:55

Re: / 赤城 良常
まなさん、こんにちは。
先日は、老体を引っ張って頂き、最後までいい景色に感動しっぱなしでした。

何度か同じコースを歩いていますが、アカヤシオとアズマシャクナゲがあれだけ沢山同時に見られたのは初めてです。
皆さんの行動に感謝感激です。

またの機会を楽しみに、体力の維持に努めます。

No.385 - 2023/05/08(Mon) 11:12:33
群界尾根 / tomo
久しぶりに楽しかったです。
アカヤシオもシャクナゲも霜害に負けず綺麗でした。

No.379 - 2023/05/05(Fri) 21:09:18

Re: 群界尾根 / 赤城 良常
tomoさん、こんにちは。
先日はお世話になりました。
大へん気を使って頂き、感謝、感謝です。
お陰様で半分諦めていた郡界尾根を歩けました。
しかも、あのヤシオとシャクナゲの花、脳裏にいつまでも残るでしょう。
彼女の健脚に引っ張られました、素晴らしいね。

No.384 - 2023/05/08(Mon) 11:00:22
白毛門-笠ヶ岳 / tomo
1日に笠ヶ岳まで行って来ました。
思ったより雪たっぷりで満足。

5日は、空いてますよ。アカヤシオ傷んでいるかな。

No.378 - 2023/05/04(Thu) 02:56:55

Re: 白毛門-笠ヶ岳 / 赤城 良常
tomoさん、いいねえ。
老体には、刺激が強すぎるよ。
白毛門直下は危険では?

残雪の春山、花も追いかけ、アッチコッチ忙しいね。

No.383 - 2023/05/08(Mon) 10:48:58
シロヤシオ / サクラスミレ
シロヤシオがもう咲き初めていました。

連れていってもらった霧の群界尾根での景色が印象的で
ヤシオは晴れよりも霧が掛かった曇りが良いと
今でも思っています。

No.377 - 2023/05/03(Wed) 21:54:48

Re: シロヤシオ / 赤城 良常
 サクラスミレさん、こんにちは。
郡界尾根、思い出していただけましたか。
誘われて、何年ぶりか、先日歩いてきました。
遅霜に少しやられてましたが、好天の下、素晴らしい光景を満喫してきました。
アカヤシオとシャクナゲが見頃で、ミツバツツジ、シロヤシオはこれからです。

No.382 - 2023/05/08(Mon) 10:39:55
西丹沢 / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。

表丹沢から2週間過ぎたら富士山の景色も初夏のような感じに変わりました。
富士山にもう少し近い、西丹沢の檜洞丸の手前からです。

根本山での遭難の登山者、早く見つかるといいですね。
連休ですので何か手がかりが見つかるのでは・・・・

No.376 - 2023/05/03(Wed) 21:50:13

Re: 西丹沢 / 赤城 良常
お早うございます。
芽吹き、若葉、遠望する青い裾野、残雪の山頂部、そして真っ青な空、良いですね。このまま変化を留めたいところですね。

根本山のその後の情報、捜索は続いているようですが、変化ないようです。

No.381 - 2023/05/08(Mon) 10:25:20
前袈裟丸山 / 奥武蔵のT [関東]
赤城さん、こんにちは。

今年はアカヤシオが当たり年の様なので本場のアカヤシオを鑑賞したいと思い、連れ同伴で行きました(4/28)。
アカヤシオは賽の河原や雨量計付近が見頃でしたが、一昨日の冷たい雨で少し痛んだ花弁がありました。でも十分綺麗でスケールがすごかった(折場登山口駐車場の混雑も・・・)。
この日は穏やかで暖かかったので帰路は萎んでいた花弁が少し開いてきました。小丸山直下から先は、殆ど蕾でしたのでGWは綺麗に咲き誇るのかなと思いました。
前袈裟丸山に辿り着き、北側の展望ポイントで山々を眺めたら(添付写真)・・・2015年の5月に赤城さんに誘われて群界尾根から後袈裟丸山・前袈裟丸山を巡ったことを懐かしく思い出しました

No.372 - 2023/04/30(Sun) 15:01:26

Re: 前袈裟丸山 / 赤城 良常
 奥武蔵のTさん、こんばんは。
あそこの展望、良いですね。
赤城、浅間、上越、尾瀬、袈裟丸連峰が入って、日光連山と。
立ち枯れした樹々も絵になりますね。

アカヤシオの情報有難うございます、東南尾根付近を楽しもうかな。

No.375 - 2023/04/30(Sun) 18:35:13
羽黒尾根 / tomo
29日は、寂光の滝駐車場から羽黒尾根を偵察して来ました。

女峰山の黒岩に向かう方向で登山道ではありませんが、ツツジだらけの場所です。
登り口は、杉林の急登で作業道に出るとこの写真の様なツツジだらけ。
まだ満開前でしたが、この先の尾根もこれから沢山のツツジが咲き乱れます。

No.371 - 2023/04/30(Sun) 08:31:38

Re: 羽黒尾根 / 赤城 良常
 tomoさん、こんばんは、きれいだね。
あの辺の尾根は昔々になりますが、私も良く歩きました。黒岩付近までつつじがきれいですね。ヤマつつじが群生してまして、色々な咲き方をしますから結構長い期間楽しめますよね。
寂光の滝駐車場から入られたようですが、工事は終わってました?

明日は、前橋⇒赤城を予定してます、目的は歩くだけです。

No.374 - 2023/04/30(Sun) 18:25:19
明智平‐夕日岳 / tomo
23日に赤城さんと以前行った明智平‐夕日岳へ行って来ました。
雪が少なく水不足で滝の放水は、8時から。
やはりこのコースけっこうはーどです。

No.370 - 2023/04/30(Sun) 08:19:20

Re: 明智平‐夕日岳 / 赤城 良常
 tomoさん、こんにちは。
ロングコース、お疲れさまでした。
私と歩いたのは4年前ですね、三ツ目⇔夕日岳がきつかったですが、コース最後の見せ場、霧に霞んだアカヤシオ、素晴らしかったですね。
それにしても、良く同行される女性、たくましい高出力ですね、当方は落ち目で・・・・・。

No.373 - 2023/04/30(Sun) 18:03:48
丹沢表尾根 / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。

一昨日、丹沢の表尾根を歩いてきました(途中までですが)
コイワザクラが咲き初めていて、平日でも登山者が多くなりました。
花目的でしたが、久しぶりに富士山が綺麗に見られたので
1枚貼らせていただきます。
今年の連休は何処も混み合いそうですね。

No.368 - 2023/04/21(Fri) 20:32:02

Re: 丹沢表尾根 / 赤城 良常
サクラスミレさん、こんばんは。
大分、遅れてしまいましてご免なさい。

富士山を背景に連なる山並、雄大な眺めですね。
まだ山頂部は真っ白ですね、良い感じ。
たなびく雲、絵になりますね。

小生は4/20に桐生川源流の根本山を歩いてきました。
山頂部の満開のヤシオは良かったのですが、背景の赤城、袈裟丸、日光連山が黄砂で霞んでしまい、残念でした。
これは良いのですが、下山時会った8人のうちの熊谷の単独行の方が未だ見つからないんですよ。
もう1週間になります、心配です。

No.369 - 2023/04/25(Tue) 16:38:53
日向倉山 / tomo
4月1日に奥只見の日向倉山に行って来ました。
新潟もだいぶ雪融けが進みましたが、ここは別世界。

No.366 - 2023/04/03(Mon) 20:25:19

Re: 日向倉山 / 赤城 良常
tomoさん、こんばんは。
またまた、春山ハイク、今度は只見の日向倉山とか。
全然知らなかったですね、知る人ぞ知る山なんですね。
素晴らしい眺望の山なんですってね。
HPアップするの待ってます。

No.367 - 2023/04/05(Wed) 18:34:00
杣添尾根から横岳 / サクラスミレ
赤城さん、こんばんは。
28日、八ヶ岳の杣添尾根を横岳まで歩いてきました。
暖かくなってしまい、今年は終わりかなと思っていましたが
最後にもう一度、雪山を楽しめました。

縦走路からの赤岳です。

No.364 - 2023/03/30(Thu) 21:49:04

Re: 杣添尾根から横岳 / 赤城 良常
サクラスミレさん、お疲れさまでした。
吸い込まれそうになる力作、有難うございます。
新雪に覆われた急斜面、恐怖感に襲われます。
が・・・・、羨ましい限り。
ゴールデンウイーク頃までは、降雪に見舞われるでしょうから
気をつけて、楽しんでください。

No.365 - 2023/03/31(Fri) 22:56:17
小出俣山 / tomo
19日は、小出俣山に行って来ました。
前日の雨は、山の上は雪になりまして20cm程新雪が積もってクラックが塞がり危険な箇所も有りました。

No.362 - 2023/03/20(Mon) 20:48:28

Re: 小出俣山 / 赤城 良常
tomoさん、お疲れさまでした。
小出俣山、いい感じですね。
2回同行させてもらいましたが、1回目の阿能川岳経由で下山したコースはきつかったですね。

私は19日は日光の社山を歩いてきました。
春の新雪には参りました、稜線で20ー40cmほどだった
ですが、誰も歩いてなく、雪が重くて・・・・・。

No.363 - 2023/03/21(Tue) 18:52:24
阿寺山-五龍岳 / tomo
12日に新潟、八海山の南側の阿寺山に行って来ました。
とてつもない急登でしたが阿寺山頂から五竜にかけての稜線が素晴らしい景色でした。

自分も3月いっぱいで退職する事になり、暖かくなったらまたご一緒させてください。

No.360 - 2023/03/16(Thu) 19:04:00

Re: 阿寺山-五龍岳 / 赤城 良常
tomoさん、こんにちは。
阿寺山、初めて耳にしました。
やはり雪深い越後の山、魅力的ですね。
指をくわえて見させてもらいました。

tomoさんも近々退職されるとか、お疲れさまでした。
ご一緒、良いですね、自己責任で、花を求めて・・・・。

山靴を新調しまして、準備が出来ております。
楽しみにしてます。

No.361 - 2023/03/18(Sat) 15:48:14
守門大岳 / tomo
5日は、守門大岳に行って来ました。
最近は、登山者が押しかけるようになり車も登山口からかなり遠くに停めなくてなりません。
雪が少ないせいか雪庇も小ぶりです。

No.358 - 2023/03/07(Tue) 21:06:46

Re: 守門大岳 / 赤城 良常
tomoさん、こんばんは。
守門大岳、いいね! 思い出します、昨日のように。
日白山も良いけれど、チャンスが少ないだけに守門大岳良いなあ。

花の季節もすぐそこまで来てますね。
新鮮な便りを待ってます、安全第一でね。

No.359 - 2023/03/08(Wed) 18:04:01
奥集落と峰集落 / 奥武蔵のT [関東]
赤城さん、こんにちわ

先日、久しぶりに石尾根の三山(高丸山・日蔭名栗山・鷹ノ巣山)を巡りました。ルートは赤指尾根で登り、六ッ石山から奥多摩湖畔に下りました。天気・視界よく満足な山行。。
添付は峰谷バス停からひと登りして峰集落より撮った写真です。浅間尾根、鷹ノ巣山、榧ノ木山が展望出来て浅間尾根の斜面には奥集落が確認できますね。この光景を眺めたら・・・2017年の正月に奥集落から雲取山往復(with赤城さん)したことを懐かしく思い出しました。ところで、赤城さんの山行録によると、、2015年の12月に赤指尾根を下っていましたね。赤城さんもこの光景を眺めていたんだ・・・チョットだけ苦い思い出かもですが。。

No.356 - 2023/02/09(Thu) 09:35:31

Re: 奥集落と峰集落 / 赤城 良常
 奥武蔵のTさん、こんばんは。
昨年の暮れに体調を崩されたようですが、もうすっかり戻ったようで、良かったですね。
でも、年明けの山行は、回数といい、中身といい、老体の小生からは見たら心配してしまいます。
Tさんと歩いた奥多摩の山々、懐かしいですね。また、谷川系の朝日岳日帰りも、良い思い出です。
足腰の衰えていく一年一年が悔しい限り、でも仕方ないことですね。
最近ではだましだまし、里山程度でガマンしてます。
春はそこまで来ています、お互い無理せず、山歩きを楽しみましょう。

No.357 - 2023/02/11(Sat) 18:15:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
151/300件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 >> | 画像リスト ]