8080221の掲示板
お気軽にどうぞ!
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
名前
メール
URL
件名
ファイル
地域
関東
北海道
東北
甲信越
東海
北陸
近畿
中国
四国
九州
沖縄
外国
地球外
性別
男性
女性
文字色
?
★
★
★
★
★
★
★
★
設定保存
/ 編集パス
★
小出俣山
/ tomo
♂
引用
19日は、小出俣山に行って来ました。
前日の雨は、山の上は雪になりまして20cm程新雪が積もってクラックが塞がり危険な箇所も有りました。
No.362 - 2023/03/20(Mon) 20:48:28
☆
Re: 小出俣山
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、お疲れさまでした。
小出俣山、いい感じですね。
2回同行させてもらいましたが、1回目の阿能川岳経由で下山したコースはきつかったですね。
私は19日は日光の社山を歩いてきました。
春の新雪には参りました、稜線で20ー40cmほどだった
ですが、誰も歩いてなく、雪が重くて・・・・・。
No.363 - 2023/03/21(Tue) 18:52:24
★
阿寺山-五龍岳
/ tomo
♂
引用
12日に新潟、八海山の南側の阿寺山に行って来ました。
とてつもない急登でしたが阿寺山頂から五竜にかけての稜線が素晴らしい景色でした。
自分も3月いっぱいで退職する事になり、暖かくなったらまたご一緒させてください。
No.360 - 2023/03/16(Thu) 19:04:00
☆
Re: 阿寺山-五龍岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
阿寺山、初めて耳にしました。
やはり雪深い越後の山、魅力的ですね。
指をくわえて見させてもらいました。
tomoさんも近々退職されるとか、お疲れさまでした。
ご一緒、良いですね、自己責任で、花を求めて・・・・。
山靴を新調しまして、準備が出来ております。
楽しみにしてます。
No.361 - 2023/03/18(Sat) 15:48:14
★
守門大岳
/ tomo
引用
5日は、守門大岳に行って来ました。
最近は、登山者が押しかけるようになり車も登山口からかなり遠くに停めなくてなりません。
雪が少ないせいか雪庇も小ぶりです。
No.358 - 2023/03/07(Tue) 21:06:46
☆
Re: 守門大岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんばんは。
守門大岳、いいね! 思い出します、昨日のように。
日白山も良いけれど、チャンスが少ないだけに守門大岳良いなあ。
花の季節もすぐそこまで来てますね。
新鮮な便りを待ってます、安全第一でね。
No.359 - 2023/03/08(Wed) 18:04:01
★
奥集落と峰集落
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、こんにちわ
先日、久しぶりに石尾根の三山(高丸山・日蔭名栗山・鷹ノ巣山)を巡りました。ルートは赤指尾根で登り、六ッ石山から奥多摩湖畔に下りました。天気・視界よく満足な山行。。
添付は峰谷バス停からひと登りして峰集落より撮った写真です。浅間尾根、鷹ノ巣山、榧ノ木山が展望出来て浅間尾根の斜面には奥集落が確認できますね。この光景を眺めたら・・・2017年の正月に奥集落から雲取山往復(with赤城さん)したことを懐かしく思い出しました。ところで、赤城さんの山行録によると、、2015年の12月に赤指尾根を下っていましたね。赤城さんもこの光景を眺めていたんだ・・・チョットだけ苦い思い出かもですが。。
No.356 - 2023/02/09(Thu) 09:35:31
☆
Re: 奥集落と峰集落
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんばんは。
昨年の暮れに体調を崩されたようですが、もうすっかり戻ったようで、良かったですね。
でも、年明けの山行は、回数といい、中身といい、老体の小生からは見たら心配してしまいます。
Tさんと歩いた奥多摩の山々、懐かしいですね。また、谷川系の朝日岳日帰りも、良い思い出です。
足腰の衰えていく一年一年が悔しい限り、でも仕方ないことですね。
最近ではだましだまし、里山程度でガマンしてます。
春はそこまで来ています、お互い無理せず、山歩きを楽しみましょう。
No.357 - 2023/02/11(Sat) 18:15:05
★
雲竜瀑布
/ tomo
♂
引用
昨日は、雲竜渓谷を歩いて来ました。
掲示板だけでも残してほしいですね。
閉鎖されるまで貼り付けますよ。
No.354 - 2023/01/30(Mon) 20:21:24
☆
Re: 雲竜瀑布
/ 赤城 良常
引用
雲龍渓谷、緊張感も見受けられず、バックのつららとよく似あってますね、写真の腕前ですか。
例年よりつららが小さいですかね?
お客さんが沢山いるようで、納得いく写真はなかなか難しいでしょう。
気を付けてお楽しみください。
HPですが、予定通り閉めさせてもらいます。
今後につきましては、参考にさせて頂きます。
No.355 - 2023/01/31(Tue) 14:08:08
★
お願いがあります。
/ teel
♂
[関東]
引用
「teelの風」のteelです。
今日アップされた黒檜〜駒ヶ岳の写真、素晴らしいですね♪
こんな時季に登るとこんな眺めが見られるんだ!!
感動しました!!
もう僕も年取って、この時季のこんな眺めを見ることはできませんが、こんな歩きができる気ままさんに驚愕です。
ホームページを閉じるアナウンスをされていますが、思い留まって(笑)、是非、ご自分の足跡を綴るお気持ちで、時々でも良いので、続けてください。
以前、一度HPを閉じられて、また復活されましたが、そのようになることを願っています。
teel
No.350 - 2023/01/27(Fri) 20:48:37
☆
Re: お願いがあります。
/ 赤城 良常
引用
teelさん、こんにちは。
激励の文面、有難く拝見致しました。
しかし、この辺で終止符を打つのが賢明かな、と思ってます。
体力的には、ある程度続行は可能でしょう。でも、いつダウンするか、不安です。
内容的には、これ以上手抜きはできません。
そんなことを考えた結論です。
折角期待して頂いても、意味をなさなくてはね、お許しください。
teelさんは、まだ若い、磨けば光る存在でしょう。
無理は禁物ですが、近郊にはご夫婦で充分楽しめる山々が、春夏秋冬迎えてくれますよ。
そんな時、私の山行録をめくって頂けたら幸いです。
No.351 - 2023/01/28(Sat) 13:04:59
☆
Re: お願いがあります。
/ teel
♂
[関東]
引用
返信、ありがとうございます。
冬の地蔵岳で荒山から」転進してきた気ままさんと初めてお会いして以来ですね。
、赤城の側溝で忠治が拾われ、成犬になって。気ままさんのお供をしていた忠治も亡くなって、気ままさんホームページもなくなってしまう・・・
年月を感じます。寂しいです。
No.352 - 2023/01/28(Sat) 20:21:51
☆
Re: お願いがあります。
/ 赤城 良常
引用
teelさん、ホントに長い間ご覧頂き有難うございました。
何だか、文面を繰り返し読んでいると、胸に込み上げてくるものがあります。
でも、体調を崩してHPを止めるのではありません。
夢は小さくなりますが、一歩一歩前進していくつもりです。
笑っていただければ嬉しいな。
No.353 - 2023/01/30(Mon) 14:29:01
★
日白山
/ tomo
♂
引用
昨日、日白山に行って来ました。
写真は、二居又ノ頭より日白山です。
赤城さんと2人で平標までヘロヘロになりながら辿り着いた事が思い出されます。
あの時は、もう限界でした。
No.348 - 2023/01/23(Mon) 20:42:10
☆
Re: 日白山
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、お疲れさまでした。
日白山、今時限定、良い山ですね、懐かしいですね。
tomoさんに4回ご一緒させてもらってます。
2013年に毛渡橋⇔日白山、2014年に二居→日白山→平票山→二居。
2015年に毛渡→日白山→二居縦走、2018年に二居→日白山→毛渡橋縦走。いずれも結構ハードだった記憶があります。
でも、素晴らしい景色は脳裏に焼き付いてます。
まだ雪が締まってないですよね。大変だったでしょう。
ゆっくりお休みください。
No.349 - 2023/01/24(Tue) 15:41:31
★
お元気で歩いていますね♪
/ ナナちゃん
♂
[関東]
引用
2002/1/28荒山高原から下山途中の出会いが縁で、あちこちのお山にご一緒させていただいたのが、
懐かしく時の流れを感じます。
四季折々、山歩きの情報がいっぱい詰まったHPが止まる前に訪問させていただきました。
いつもタイムリーな情報発信、更新に感動し感謝していました。
こちらは!
行政がらみの役につかまってしまいお山歩から遠ざかっていましたが、
残り少ない体力と気力で新たな出会いを求め赤城山周辺のお山歩を始めました、
赤城さんも、
いつまでもお元気で♪
No.346 - 2023/01/14(Sat) 21:39:58
☆
Re: お元気で歩いていますね♪
/ 赤城 良常
引用
ナナちゃん、こんにちは。
イヤー、お久しぶりです。
ホント、2002/1/28の山行は記念すべき出会でした。
HPを本番に移行して、多分、掲示板に投稿して頂いたのは最初だったと思います。
内容が28日の山行で荒山登山口から鍋割登山口まで送って頂いたのがナナちゃんだった、というわけでした。
このご縁がきっかけで、アチコチご一緒しましたね、有難うございました。
ナナちゃん、にはこの4年後、荒山の帰りに連れて帰ったワンコのホームページ“走れ 忠治”のご提案を頂き立ち上げてます。
お陰様で16年間、家族の一員として生活を共にしました。
出会とキッカケ、我が人生のそのものです、有難うございました。
No.347 - 2023/01/15(Sun) 14:12:49
★
12月
/ マサトリ
引用
12月は、備前楯山と黒斑山、登ったことがあるのでなつかしかったですが、黒斑山の冬ですか、おどろきました。すごい足腰!
ぼくも、80超えてもそのように元気でいたいです。
No.344 - 2023/01/09(Mon) 22:14:40
☆
Re: 12月
/ 赤城 良常
引用
マサトリさん、こんばんは。
備前盾山は街中&林道一回りしてますので、距離は20km標高差は700mありました。
黒斑山はワンポイントの往復に近く、距離は5.4km、標高差は460mで雪道と低温を除けば黒斑山の方は眺望は良いし、楽ですよね。
私も両山とも好きで、危険はないし、毎年歩いてます。
HPは今月いっぱいで止めますが、山歩きはいつまでも頑張りたいですね。
No.345 - 2023/01/10(Tue) 18:10:40
★
初日の出
/ tomo
♂
引用
気ままな男の山歩きから続くこのサイトが無くなるのは非常に残念です。
時代の流れ、時の変化、年齢の積み重ね。
仕方ありませんね。
長い間ありがとうございました。
No.342 - 2023/01/01(Sun) 19:26:56
☆
Re: 初日の出
/ 赤城 良常
引用
地蔵岳の初日の出の画像、うまい。
tomoさん、正月からそんなわけで、HPを閉める話になってしまいました。
6年前にも閉じましたが、この時は簡略化した形で現在までやってきました。今度は、そうは・・・・・・・・。
tomoさんとは、2007/5/14に赤城でお会いして以来谷川連峰、北アルプス、袈裟丸山等々沢山案内して頂きました。
脳裏にはっきりと残っています、多々感謝に堪えません。
つたない記録ですが、引き続き見て頂けましたら幸いです・
No.343 - 2023/01/02(Mon) 16:30:50
★
お知らせ
/ 赤城 良常
引用
明けましておめでとうございます。
当HPもこの月末で21年となります。
寄る年波、この辺で幕を引こうと考えています
長い間ご覧頂き有難うございました。
なお、HPの閲覧は2024/11/5まで,
当掲示板は2023/5/23まで使用できます。
No.341 - 2023/01/01(Sun) 00:44:57
★
北八ヶ岳 縞枯山〜茶臼山
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、こんばんは。
今年も、もう終わりますね。
27日、最後に北八ヶ岳を歩いてきました。
歩き初めから霧氷が見られるので、最近はお気に入りの
コースです。蓼科山よりも変化があって楽しめるかもしれません。
寒い冬になるようですが、体に気をつけて来年も山を楽しめる年になるよう願っています。
No.339 - 2022/12/30(Fri) 22:02:17
☆
Re: 北八ヶ岳 縞枯山〜茶臼山
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、北八ツお疲れさまでした。
降った後の好天、素晴らしい眺望。
一番奥左が蓼科山ですかね。
この一周コースは緩めのアップダウンの連続。
一日中朝から晩まで遊べますね。
写真、有難うございました。
No.340 - 2022/12/31(Sat) 15:52:55
★
燕岳
/ tomo
♂
[関東]
引用
燕山荘営業最終日に行って来ました。
中に入りませんでしたが、長野側が雲海だったので天空の山小屋写真が撮れました。
No.336 - 2022/11/29(Tue) 21:16:46
☆
Re: 燕岳
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
燕岳、お疲れさまでした。
絶景との素晴らしい出合、羨ましい限り。
老体は、画像とニラメッコ、何分の1かを過去の記録と重ねて
思い出し喜びをかみしめております。
最近、山の事故が増えているとか、くれぐれも安全第一で
お楽しみ下さい。
No.337 - 2022/12/01(Thu) 15:29:31
★
晩秋の尾瀬
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、こんばんわ、、お疲れさまです。
天気に恵まれず4週間近くご無沙汰でしたが、赤城さんの戦場ヶ原の前日、、鳩待峠からアヤメ平と尾瀬ヶ原を巡りました。
アヤメ平は薄っすらと雪が残り、初冬の様な装いでした。でも、八木沢道を下っていくと紅葉が残り、何とか紅葉狩りが出来ました。
写真は、八木沢新道から展望する燧ヶ岳。前衛の山肌が綺麗に紅葉していました。
No.334 - 2022/10/22(Sat) 18:17:56
☆
Re: 晩秋の尾瀬
/ 赤城 良常
引用
奥武蔵のTさん、こんにちは。尾瀬山行、お疲れ様でした。
写真、いいですねえ、まっ青な空に、うっすらと雪化粧の残る燧ケ岳、晩秋の森。いいなあ、羨ましい。
当方、低山の紅葉、チャンスを期待してます。
No.335 - 2022/10/23(Sun) 16:36:23
★
丹沢主脈
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、社山お疲れ様でした。
この日、南関東は青空が広がる良い天気に恵まれました。
久しぶりに途中までですが、丹沢主脈を歩いてきました。
稜線のドウダンツツジなどは色づいて、紅葉が始まってきています。
No.332 - 2022/10/14(Fri) 08:28:40
☆
Re: 丹沢主脈
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、こんにちは。
今の季節、花を求めて・・・、良いですね、羨ましいです。
先日は富士山に冠雪があったとか。
丹沢の富士もいいですね。
No.333 - 2022/10/14(Fri) 14:44:25
★
富士山
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、こんばんは。
暑い低山歩きにウンザリしてきたので、富士山へ御来光を見に行ってきました。
閉山しても登山者は多く、学生から赤城さん世代の方達まで
いて賑わっていました。
適度に雲があって、綺麗な朝焼けになりました。
No.330 - 2022/09/17(Sat) 19:53:18
☆
Re: 富士山
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、こんにちは。
台風14号が日本列島を狙ってるようで、心配ですね。
富士山、お疲れ様でした、明け行く空の御来光、羨ましい。
思い出しますね、東日本大震災の年の秋、サクラスミレさんの投稿写真に魅せられて、10月に3度目に富士山、
そして翌年の日本橋⇒海抜0メートルの田子の浦から
村山古道⇒3776mの富士山頂へと繋がりました。
一昔前の話となってしまいましたが。
No.331 - 2022/09/18(Sun) 13:06:45
★
避難小屋泊デビュー@飯豊山
/ 奥武蔵のT
♂
[関東]
引用
赤城さん、、お久しぶりです。
8月に飯豊温泉から北股岳・門内岳を歩き、飯豊山と大日岳を眺めたら、どうしても登りたいと思いました。そして今週、遂に私も避難小屋泊(一泊)デビュー。。念願の飯豊山と大日岳に初登頂、草紅葉の始まった稜線を気持ち良く歩きました。
写真は大日岳〜飯豊北部(北股岳・門内岳他)@飯豊山です。コースは2004年の赤城さんのコースと同じ(但し、御西避難小屋泊)、、、東京タワーの年齢と同じ小生には15Kgの荷物は重い!
No.328 - 2022/09/16(Fri) 17:18:12
☆
Re: 避難小屋泊デビュー@飯豊山
/ 赤城 良常
引用
こんばんは、奥武蔵のTさん、しばらくですね。
山行録、拝見しました。若いなあ、頑張ってますね、中身が濃いし。
東京タワーと同い年だって、私が高2の時、浜松町駅から建設中のタワーを見て、その足で台風の中、富士山に登ってきました。ここから私の山歩きが始まりました。
飯豊山、懐かしいなあ。2004年山行はテント泊の単独行で好天に恵まれ・・・・・・。
今となっては、願望はあっても、なかなか進めません。
もう、草紅葉の季節ですか、早いなあ。
安全第一で、楽しんでください。
No.329 - 2022/09/16(Fri) 19:04:37
★
尾瀬
/ tomo
♂
[関東]
引用
大江湿原も鹿よけ効果のおかげでだいぶキスゲも復活してきました。
No.326 - 2022/07/19(Tue) 11:03:09
☆
Re: 尾瀬
/ 赤城 良常
引用
tomoさん、こんにちは。
ほんと、キスゲきれいですね、復活したんですね、良かった。
真ん中の赤い花を引き立ててますね。
2014年7月20日にご一緒した時と
あまり変わりないようですね。
No.327 - 2022/07/19(Tue) 16:55:04
★
ウチョウラン
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、こんばんは。
奥久慈の岩山へウチョウランを見に行ってきました。
手が届かない岩場には、今でも多くの花が咲いています。
以前に赤城山の自生地を案内していただいた事を
思い出しました。
明日から猛暑の予報ですが、体調に気をつけて
山歩きを楽しんでください。
No.324 - 2022/06/23(Thu) 19:14:18
☆
Re: ウチョウラン
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、こんばんは。
返信が大分遅れまして申し訳ありません。
この1週間ほどは戻り梅雨ですかね、過ごしやすいですね。
歩きたい山数々あれど、単独行なれば天気と体力第一。
なかなか、足が向きません。
いつも珍しい写真、有難うございます。
奥久慈には、良いところが残っているんですね。
No.325 - 2022/07/18(Mon) 21:50:19
★
谷川岳
/ サクラスミレ
引用
赤城さん、おはようございます。
ようやく暖かくなりましたね。
雪が緩む前に何とか谷川岳を歩くことができました。
山より麓の積雪量に驚きです。
No.322 - 2022/03/12(Sat) 05:08:41
☆
Re: 谷川岳
/ 赤城 良常
引用
サクラスミレさん、こんにちは。
返信、大へん遅れてすみません。
素晴らしい山行録を読み返し、叶わぬ厳冬の谷川岳西黒尾根。
でも、技量と冷静な判断のもと怖い場所を無事通り抜け、
帰路は天神尾根を下り、ロープウェイで戻られたとか。
ヒヤヒヤしながら拝見しました。
老体には、西?K尾根に花が咲くころ、登頂したいものです。
No.323 - 2022/03/18(Fri) 15:35:46
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
135/300件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
>>
|
画像リスト
]