143923
リレー・フォー・ライフを日本でも!

がん患者支援プロジェクトの掲示板です。 
リレー・フォー・ライフ(RFL)についての意見・疑問・提案など、お気軽にどうぞ!

*英文で意味不明なレスがあった場合、ウィルスに感染する恐れがありますのでリンク先は絶対クリックしないで下さい!

*投稿には固定ハンドルネームをご使用ください。
(「匿名」「通りすがり」「名無し」など、本人を特定させない意図のあるハンドルネームは不可とします。)

*管理者が不適切なコメントと判断した場合、削除させて頂きます。ご了承下さい。

捜しています / ピンチ [関東]
患者本人には終末医療だという事は分からず、緩和ケア出来るホスピス型の病院を捜しています。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

No.1610 - 2007/09/27(Thu) 15:34:09

Re: 捜しています / マリア [関東]
地域、都道府県、できれば、その中の市区町村をお知らせ頂けませんか。
No.1611 - 2007/09/27(Thu) 16:00:42

Re: 捜しています / 雨のち晴れ [ Home ]
ピンチ様

まだ本屋にあるかもしれません。
別冊がんサポート「がんの痛みを緩和する」(先月発売)の巻末にがん診療連携拠点病院リストと緩和ケア医リストが掲載されております。
緩和ケア医については、患者さんへのメッセージも一言掲載されておりますので参考になるかもしれません。

がん情報サービスhttp://ganjoho.ncc.go.jp/public/index.html

上記サイトでは、「病院を探す」から入って検索可能です。そこから各病院へのリンクを辿っていけます。

患者本人に終末期医療だと告知せず治療できるかどうかについては、病院へ問合わせになるでしょうか。
拠点病院では、相談支援センター(ハコのみ作って事実上運営されていないところも多数あるようですが)もありますからご利用下さい。

No.1612 - 2007/09/27(Thu) 20:03:39

Re: 捜しています / みゅう
ホスピスケア研究会というところで、月〜金に電話相談を受け付けているようです。
     ↓
http://hospice-care.jp/

No.1613 - 2007/09/27(Thu) 22:36:17

Re: 捜しています / かおり [関東]
仕事はソーシャルワーカーが十?年目で、4年前からがんの患者もしています。
現在入院中の病院に、MSWは居ませんか?居れば、まず相談してみることをお勧めします。

自力で探す場合は、雨のち晴れさんが書いてくださった「がん情報サービス」から探したり、
「(財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」
http://www.hospat.org/what.html
のHP左上の一般情報からも検索できます。

通常の緩和ケア病棟入院までの流れは、まず緩和ケア外来の予約を入れます。それが1ヶ月以上先になることもありますが、同時にキャンセル待ちも入れることを勧めてくれることが多いです。キャンセル待ちが入った時に、すぐに受診(家族の代理受診で可)できるよう、現在の主治医に診療情報提供書を作っておいてもらい、又、参考になる画像も用意しておいてもらうとよいでしょう。
緩和ケア外来受診の時に、ご本人自身が緩和ケア病棟に入院の意志があるかどうかを聞かれます。
院内の審査会で入院が可、となれば、次に待機に入ります。この待機の長さも病院によっていろいろです。お部屋のタイプ(室料差額のある個室、病院によっては室料差額がない個室もあります。そして大部屋)によっても異なってきます。

とにかく、ご自宅に近いところから、どんどん電話をかけて当たっていくしかないです。
「患者本人にはターミナルと分からないように・・・」という希望をを伝えれば、それを望む家族側の理由も聞かれるでしょう。ご自分の気持ちを伝えると同時に、面談まで辿りついた際には、緩和ケアを提供する側が、なぜ、患者自身に自分の状態を把握しておいて欲しいのかを聞いてみるといいと思います。
きっと、きちんと理由を説明してくれると思いますので、向こうのお話を聞いた上で、改めて、ご自身のその方針について検討してみてもいいと思います。

転院希望なのであれば、待機を考えれば早目に動くことをお勧めします。

No.1614 - 2007/09/27(Thu) 23:47:54
助けて下さい / ピンチ [関東]
私の妻は昨年、腎臓上皮癌と宣告され、11月25日左の腎臓と尿路、付近のリンパ節、副腎の一部、を摘出手術し、以降4回の抗癌剤治療をしましたが、今は肝臓、肺、首のリンパに転移し、もうモルヒネの投与をしています。

そして昨日、担当医より余命1ヶ月の宣告を受けました。

ホスピスの希望があれば言って下さい、紹介します。と言われました。

突然の事で目の前が真っ暗になりました。
家族や身内には、いつ話したらいいのか、何をどう準備したらいいのか。

それより、今日からその日まで自分の心身が持つのだろうか?

20歳の娘と17歳の息子にはどう伝えたらいいのか?
最後まで子供達には言わずにいた方がいいのか?

病院から帰る途中から、まだ涙が止まりません。

自分は何をしてあげられたのか?
救ってあげられなかった自分を責める事しか出来ません。

彼女の毎日のように見舞いに来てくれた友人の方々には話さなくていいのか?

いっそ自分もこの辛さから逃げ出したくて、一緒に死んでしまおうか、そんな事も考えています。

お願いします!
どなたかご助言いただけたら幸いです。

彼女の親御さんには、いつ話せばいいのか?
私の親には今日、電話で伝えるつもりです。

突然、このような書き込みをして申し訳ありません。

本人にも伝えてホスピスに移して終末を迎えたらいいのか?或いは、伝えずあと1ヶ月今のままでその時を迎えたらいいのか?

もう、涙で書けません。

本当に辛いですね。

No.1596 - 2007/09/26(Wed) 04:02:56

Re: 助けて下さい / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
ピンチさん、こんにちは。
何とコメントして良いかわかりません。
ご心中、お察し申し上げます。
お辛いでしょうが、ご家族・ご両親にはお伝えした方が良いと思います。
ご本人へは、ご本人の性格を考慮された方が良いと思います。
私のコメントは無責任な発言となり失礼かと思いますが
どうかご自分を責めずに、ご家族で奥さまと有意義な時間を過ごせる事をお祈り致します。

No.1597 - 2007/09/26(Wed) 07:31:05

Re: 助けて下さい / マリア [関東]
兎に角、一度、大きく深呼吸をして、もう一度して、ゆっくり考えてみましょう。
大変な状況をお察し致します。
私は母を肝内胆肝癌で6年前に亡くしました。
告知は…頻繁に連絡をしている兄弟姉妹にはすぐに伝えました。なかなか家に来ない妹(患者の娘)にはそれとなく匂わせましたがそれでも来なかったので、いよいよになってから伝えました。
一緒に暮らしている父には…ひどい娘かも知れませんが、亡くなる3日前に緊急入院した時に伝えました。
毎日一緒にいるのに何もできなくて、日に日に具合が悪くなって来る人を四六時中見ているのはとてもつらいのではないかと思いました。父はとても高齢なので、父の健康も心配でした。(兄弟姉妹も同じ意見でした)
最後に入院した時も‘回復の見込みはない’とは思っていなかったので、ちょっとでも全身状態が好転したら家に連れて帰ろうと思っていたので、母の兄弟や親戚には結果的に亡くなってから伝えました。病院に親戚がどっと詰め掛けたら「もう治る見込みがない」と思ってしまうかと思いました。でも、母と母の兄弟たちはお互いにお別れもできなかったので、後で考えて‘会いたかったかもしれない’と思いました。
色々な考え方があります。
「本人に真実を伝えて本人の意思を尊重する(誰に知らせるかなど)」と考える人もいらっしゃると思います。
でも、死は避けられないけれどもとても怖いし、それまでどうなるのだろうと、恐怖感や不安感、苦痛が最高潮に達するのではないかと思いました。
個人的な意見としては予後(あと1ヶ月)は伝えないほうが良いと思います。これはあくまでも残された人が心の準備をする為に必要な期間だと思います。
苦痛がとれて、全身状態の管理がうまくいけば、もっと伸びる事もあると思います。あと何日と‘その日’までの秒読みが始まってしまうのはとてもつらいと思います。
お子様達、ご両親にはすぐに伝えたらどうかと思います。「残された日が少ない」と。その他の方は一緒に生活されているわけではないので、ご家族とご相談されてみては如何でしょう。
ピンチさんは、できるだけ一緒にいる時間を作って、色々なお話をされて、一緒に時を過ごしたらどうかと思います。 夜も一緒に部屋に泊まれて、食事も一緒にできて、部屋に持ち込みたいものを色々と持ち込んでも叱られない場所は‘ホスピス’かも知れませんし、ご家族の精神的なケアをするスタッフもいると思います。そういう意味で検討されても良いと思いますが、じゃ「どこへ」と捜すのも困難かも知れません。
お子様やご両親様達と一緒にゆっくり考えてみたら如何でしょう。一人で袋小路に入ってしまうと出口がなかなか見つかりませんが、皆で捜すと道が現れるかも知れません。
「NHKがんサポートキャンペーン がんサポート伝言板」に投稿してみては如何でしょう。又、過去の履歴をご覧になると、色々な方の体験などが書かれています。
ピンチさんもとても大変な状況だと思いますが、奥様はその100倍もつらいと思います。 亡くなる人のつらさを考えて、どうか、貴方にはしっかりして欲しいと思います。傍に居て差し上げるのが一番と思います。
「助けて上げられなかった」と言ってご自身を攻めるのではなく、20年以上ご一緒に過ごして来られた中で、沢山の想い出があると思います。出来た事、やって来られた事を振り返ってみて下さい。貴方と一緒に過ごした時間は奥様にとって最高のものだったと思います。それを思い出してください。
奥様の顔をしっかり見て「どうされたい」かを良く考えて差し上げてください。
奥様の苦痛が少しでも和らいで、ご一緒に過ごせる時が一日でも長くなりますようにとお祈り致します。

No.1598 - 2007/09/26(Wed) 09:30:01

Re: 助けて下さい / 雨のち晴れ
ピンチ様

心中お察し申し上げます。
私個人として(娘の立場)書かせて頂きますと、母親の状況が深刻であればあるほど話してほしいと思います。
親は心配させまいと私へ知らせるのが遅れましたが、
その間両親も話さないことについては、色々思い悩んだようです。

10月7日(日)に長島千恵さんという乳がん患者のドキュメンタリーが再放送されます。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20070921et0d.htm

タイトルも「余命1ヶ月の花嫁」となっており、
似たような境遇の方だと見ているのもつらいかもしれませんがご参考までに。
彼女の場合は、親族の希望により家族や友人に告知され、患者本人には告知されませんでした。

奥様の苦痛が少しでも軽減されますように。

No.1603 - 2007/09/26(Wed) 22:12:04

Re: 助けて下さい / みゅう
ピンチさん、初めまして。
まず、落ち着いて深呼吸しましょう。

ご本人に告げるかどうかはご本人の性格をよく考慮され、ご検討されてはいかがでしょうか?
家族には知らせたほうが良いのでは・・家族ですから。
親戚のことは、ご家族・ご両親とご検討されては。

参考になるか分かりませんが、我が家の場合↓
昨年父がホスピスで卒業しました。
医者から「ホスピスを紹介します」と言われましたが、父にとって良い環境のホスピスをネットや電話で調べたり、実際に見学へ行き相談したりしました。
本人に話すのはとても辛いことですね。
うちの父は強い人でした。だから母は父に「ホスピスって分かる?」って言いました。
父はその言葉で理解してくれました。
その後、ホスピスに申し込みの登録をしました。
ホスピスに入る場合、登録から入院まで数週間かかると言われていたのですが、状態が悪かった為一週間での転院となりました。
親戚の誰にどのタイミングで知らせるかは父が自分で決めていました。
我が家の場合は父が精神的に強かったし、他の病院へ移る様に言われてしまったので本人に話しました。
患者さんの性格や年齢によっては話さない方がいい場合があると思います。

ご家族やご両親と十分ご検討ください。

ピンチさんは何も悪いことをしていません、どうかご自分を責めないでくださいね。

No.1604 - 2007/09/27(Thu) 00:24:31

Re: 助けて下さい / papa
ピンチさん...奥様のためにうんと泣いてあげて下さい。
涙がかれるまで泣いてあげて下さい、それでも足りないかもしれませんね。
お子たちには全てを話してあげることが大切と思います。
私自身2005年秋に肺ガンの告知を受けた時には家内と子供同席で告知を受けることにしまして現実を知ってもらうことから闘病が始まりました。
そのときは余命1年7ヶ月と言われました以来私は命の時計を作りましてどれだけ生き延びられるかを刻み続けています。
治療の途中で放射線の副作用で放射線肺臓炎を発症してガンの治療を中断しています、以来、ガンの拡大と転移と新規発ガンの恐怖との戦いの毎日です、例えガンが新しく見つかっても、既に発症している肺ガンが拡大しても治療法は無いと宣告されています。
これらの事実は現実のものとして家内や子供たちには
伝えてあります、そうする事で看病してくれる家族の
気持ちが一つにまとまり悲しみを分け合い楽しみを倍増してくれると思います。
モルヒネを使用されているとのことですが良いことだと思いますまず痛みから解放されることが一つには奥様の救いになると思います。
ピンチさん..お名前の通り..ピンチの裏にはチャンスありとも言われますよ、それが何かは解りませんが
貴方の泣く姿をお子たちに見せてあげて下さい。
ピンチさんの泣く姿は決して弱いものではなく奥様に捧げる愛の証とお子たちはきっと受け止めることでしょう。
今の私にはこんなことしか申し上げようが在りません言葉足らずの処はお許し下さい。

No.1605 - 2007/09/27(Thu) 00:27:29

Re: 助けて下さい / ピンチ [関東]
皆様の暖かいご助言に、ただただ涙が止まりません。

昨日、殆ど食事を受け付けない妻が、お寿司を食べたいと言ったので、二人の子供も連れて、病院のデイ・ルームで家族4人で食べました。

二人の子供には今日か明日にでも話そうと思います。

又、書き込み来させて下さいね。

No.1608 - 2007/09/27(Thu) 05:42:51

Re: 助けて下さい / ニコ [東海]
ピンチさん。
ご心中お察しいたします。
なんてお声をかけたらいいのか・・
私は昨年義父を亡くしましたが、
義母がとにかく隠し続けてしまったため、
最期を迎えた時、親族からかなり責められてしまいました。
お子さんはもう十分理解できる年齢だと思いますし、奥様のご親族には早めにご連絡してあげたほうが良いかと私は思います。
ご本人への告知は家族で相談されたほうがいいですね。今は動揺されてみえるので、一度リラックスできる音楽かなにかで気分を落ち着かせてみてくださいね。
とにかく一人で抱え込まず、身近にいる家族、親族に話されることをおすすめします。
どうか奥様のためにも一日一日を大切にお過ごしください。今苦しみと闘っている奥様の側にはピンチさんが必要なんですから。心から祈っています。

No.1609 - 2007/09/27(Thu) 09:05:15
メンバー登録 / 鳴海 [ Home ] [ Mail ]
RFL芦屋に参加させて頂き、皆さんからパワーを貰いました
自分に出来る事を少しづつでもしていきたいので
メンバー登録させて下さい

宜しくお願いしますm(__)m

No.1601 - 2007/09/26(Wed) 20:19:19

Re: メンバー登録 / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
鳴海さん、ど〜も♪
メンバー登録させて頂きますね!(^^)
これからも宜しくお願い致します。m(_ _)m
これからも応援して下さいね♪^^

No.1607 - 2007/09/27(Thu) 01:27:55
メンバー登録の件 / 睦五郎 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
リレーフォーライフ芦屋にMOMOさんを
訊ねて出向きました。

その時にMOMOさんの写真を見て
何かが出来ないのではなく
何かがしたいと痛切に思いました。
また願いました。

今構想中が私のブログの一部に
RFLコーナーを作りたい!です。

多分10月頃にお目見えさせる予定
なのでその時はまた書き込みます。
その時はチェックお願いします。

まずはメンバー登録だけよろしくお願い致します。

追伸
基本は子ども・手帳に関してのサイトですが
トップコーナーにてRFL紹介コーナーなどを
作ります。

No.1600 - 2007/09/26(Wed) 16:33:09

Re: メンバー登録の件 / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
睦五郎さん、こんにちは。
サイト管理人のファルモルビシンです。
メンバー登録させて頂きます♪
これからもRFLの活動に向け応援の程、
宜しくお願い致します。m(_ _)m
RFLの活動、バンバン宣伝してください!(^^)

No.1606 - 2007/09/27(Thu) 01:25:54
RFLって・・・? / Heart
家族に癌患者がおり、大変興味をもっています。
RFLについて多くの人に知ってもらいたいし、その為には説明をしっかりしたいのですが、このチャリティー活動の意義等、わからないことが多くて説明ができませんし、安心して参加もできません。

RFLで集まった寄付金はどこに使われるのでしょうか。
会計報告的なものもHP上公表されていないようですし、どのような活動にどのように利用されているのでしょうか。
それを明らかにしないと、チャリティーイベントとして今後も盛り上がっていかないのではないでしょうか?

日本対がん協会で実施されるRFLとCPSPで実施するRFLに違いはあるのでしょうか。
米国の承認を受けないといけない活動のようですが、正式なものがどちらかとかあるのでしょうか。

NHKがあんなに熱心に取り上げていますが、その割には幾分詳細がわかりにくすぎる気がしてなりません。
何か裏事情でもあるのでしょうか。

CPSPと日本対がん協会の関係、収支報告など、一般の人にもわかりやすく説明願いたいと思います。

ちなみに、下のSpringfieldさんの投稿は目を通しておりますので、それ以外の回答を希望します。

No.1587 - 2007/09/21(Fri) 14:27:23

Re: RFLって・・・? / MM [関東]
Heartさん

RFLに興味を持ってくださり、ありがとうございます。

日本で開かれるRFLは、全て日本対がん協会の元で開催されています。
昨年つくばで行われたRFLも、今年の芦屋とお台場2ヶ所で開かれるRFLも、収益金は全て日本対がん協会に寄付され患者支援活動に活用されます。
(昨年度のRFLの収益金は、がん無料相談窓口の充実に使われたとのことです。)
収支報告は、それぞれの大会ごとに行われることになります。
昨年のRFLつくばの収支報告は主催の日本対がん協会よりHPで公表されていますし、今年の2つの大会も収支報告も公開されると思います。

どのRFLも、実行委員のリーダーは必ずアメリカ対がん協会が実施する研修を受けています。
(今年の2つの大会のリーダーも、今年の春に一緒に研修を受けました)
どれも正式なRFLであって、違いはありませんよ。
違いがあるとすれば、実行委員会を担う団体がそれぞれで異なるということです。

RFLは、リーダーが必ずアメリカ対がん協会の研修を受けること、夜通し開催することなど一定の条件がありますが、それをクリアすれば誰でも実行委員会を立ち上げて開催することが出来ます。
CPSPは、その中で一番初めにRFLをやりたいと手を挙げ実現した団体ということになります。今年は関西での開催の中心的な役割を担いました。
来年以降も継続してRFLを開催していきます。

今後は全国各地にRFLが広まっていく中で、今年の芦屋とお台場の様に、CPSPが実行委員会として関わるRFLとそうでないRFLが開かれることになるのだと思います。
(とはいえ、お台場のRFLには、多数のCPSPスタッフ・メンバーが、RFLに賛同する一参加者として参加する予定です)

このような回答でお答えになっているでしょうか?
もし機会がありましたら、一度RFLへ足を運んでみて下さいね。

No.1588 - 2007/09/21(Fri) 20:20:01

Re: RFLって・・・? / himiko [関東] [ Home ]
MMさん
この件(違い?)私も気になっていました。
どうであれ、各地でRFLが行われるのだから良い事!と理解していましたが、MMさんの解説でとてもよくわかりました。
なるほどリーダーの方々はきちんとRFLの研修を受けていらっしゃるのですね。
ちなみに、そのアメリカ対がん協会が実施する研修・・・というのは国内で受けられるのですか?

次はお台場ですね!!きっと芦屋に負けず劣らず大盛況になることでしょう。
来年こそはどこかの会場に必ず参加したいと思います。

No.1589 - 2007/09/22(Sat) 13:54:30

Re: RFLって・・・? / Heart
MMさん、ご回答ありがとうございました。
なるほど・・・。
主催する団体は異なっていくけれど、最終的には日本対がん協会への寄付という形で実施されるものなんですね。
またCPSPの方が主催に回られることもあるということですよね?
是非どこかで一度参加をして、会場の雰囲気を感じてみたいと思います。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

No.1594 - 2007/09/25(Tue) 16:26:28

Re: RFLって・・・? / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
Heartさん、こんにちは。

RFLは、アメリカ対がん協会(ACS)の許可のもとでなければ実施できない決まりとなっております。
アメリカ対がん協会(ACS)の許可を貰う場合、
日本対がん協会(JCS)を通さないと、日本でRFLを実施できません。
日本でRFLを行う場合、主催者側は常に日本対がん協会となります。
主催が日本対がん協会以外の他の団体が行うという事は今のところありません。

内容を企画したり、当日の運営を行う実行委員会は、JCSとは別な団体や企画会社が行います。
「つくば」と「芦屋」の実行委員会はCPSPでした。
今度の東京(お台場)は、CPSPではなく他の団体が実行委員となっております。

複雑ですね。(^^;

No.1595 - 2007/09/25(Tue) 22:07:27

Re: RFLって・・・? / MM [関東]
>himikoさん
私も日本各地でRFLが行われることは良いことだと思っています。
米国では、学生が中心になって学校単位でRFLを企画し、地元の人たちや患者さんと一緒になって開催するということも多いようです。
それくらい日本でも広まっていくといいですね^ ^。
研修は、日本対がん協会がアメリカ対がん協会の研修担当者を招いて日本国内で開催されたとのことです。

himikoさんも、ぜひ一度RFLの会場に足を運んでみて下さいね!
その場でないと伝わらないことはたくさんありますので、まずは参加して肌で感じて欲しいと思います。

>Heartさん
日本でのRFLは、まだ始まったばかりなので、開催上のルールが明確に決まっている訳ではありません。
主催・共催などの表記についても、その都度日本対がん協会と打ち合わせて決めている段階です。
(つくばとお台場は主催JCS・共催実行委員会ですが、芦屋は両者が主催でした)
日本対がん協会の方で仕組みやルール等を早く整備してしていただけるといいですよね。

主催か共催かはともかく、CPSPは実行委員会を組んで、これからもRFLを開催していきます。
CPSPが中心とはなりますが、実行委員会のスタッフをその都度オープンに募集していく形になると思います。実際、芦屋の実行委員会は、個人や関西の患者会の方が参加され、半数以上はCPSP以外の方で構成されていました。

RFLがどんなイベントなのか?は、やはり参加してみるのが一番だと思います。ぜひ一度会場の雰囲気を感じてみて下さいね!

No.1599 - 2007/09/26(Wed) 13:08:20

Re: RFLって・・・? / 雨のち晴れ [ Home ]
Heart様

ご参考までにつくばの収支報告は、ここにひっそりとあります。

http://www.jcancer.jp/relay/img/rflaccount.htm

>>是非どこかで一度参加をして、会場の雰囲気を感じて

http://www.jcancer.jp/relay/rfl2007/rfl001.html

今週末、芦屋同様24時間の開催です(^_^)。

No.1602 - 2007/09/26(Wed) 21:56:02
横内美知代(永遠の会)より / ほりきん [関東] [ Mail ]
下記のようにお知らせがありました。
ぜひ近郊の方々ご覧ください。

この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
埼玉サテライト「命のリレー」に於ける、所沢ケーブルテレビの放送日程が
分かりましたのでお知らせ致します。

月  日:10月3日〜9日(1週間毎日放送)
放送時間:10:30、12:00、14:30、17:00、20:00、22:30
     より各30分間放送予定。
    (1日計6回放送予定、土・日曜日は16:00も加わり計7回放送予定です。)

また、狭山・入間・川越でも放送される予定ですが、
日程は各CATVにお問い合わせ下さい。

ローカル局の為ほんの一部の地域でしか放送されませんが、
地域内でお時間のある方は是非御覧下さい。
埼玉サテライト「命のリレー」の詳細が分かるかと思います。

また、突然の決定ですが「永遠の会」でも数名 晴海RFLのルミナリエに
参加することになりました。
サテライトにどうしても参加出来なかった仲間も集まり、
横内美知代の遺志を引き継ぐべく署名等も集められればと思ってます。

これからも宜しくお願い致します。ありがとうございます。
http://www.yokouchi.net/ppBlog/

No.1591 - 2007/09/24(Mon) 16:57:08

Re: 横内美知代(永遠の会)より / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
ほりきんさん、こんにちは♪

ローカル局でも埼玉サテライト「命のリレー」の詳細が解るのですね!?
素晴らしいと思います。
サテライトは、芦屋と比較すれば参加者は多くはないものの、
心のこもったイベントであったと思います!
TV放送、楽しみですね!
ご覧になれる方は是非!(^^)

No.1593 - 2007/09/25(Tue) 00:09:29
私も頑張る!病気になんか負けない! / 石塚花梨(本名 石塚美智子) [関東] [ Home ]
昨年、筑波大学で、第1回目のRFLを開催され、感動のイベントに参加させてもらい、新聞記事(茨城版)を書かせていただきました。
そのとき、ルミナリエで歌った横内美知代さんは、乳がんという病気と闘い、幼い子を一人で育てながら24時間保育の実現に向け、頑張ってきましたが、力尽き、お星様になりました。残念で仕方ありません。
がんで亡くなられた人々を偲び、がんと闘う人々を支援し、がんを克服された人々の勇気を讃える・・・そんな素晴らしいRFLを今後も応援し続けたいと思っています。
私は乳がんで左の胸を失い、それを乗り越えるために童話を出版し、前向きに生きよう!絶対に負けない!負けてたまるか!という気持ちで頑張ってきました。
父は42歳という若さで肝臓がん、義妹はすい臓がん、従姉妹は卵巣がんで天国へ旅立ち、私は乳がん・・!

次から次へと試練がやってきますが、それをはねのけ、必死で生きていこうと思っています。

がんを恐れない社会を目指す・・・!

リレーフォーライフはがんサバイバー、その家族、医療関係者、健常者全ての人が一つになる。

現在治療してる人に「私も頑張ろう・病気になんか負けない」と言う気持ちを持って、 意識を変えていくそんな素晴らしいイベントRFLが各地で開催されて今後も発展して下さることを祈っています。

乳がんの早期発見、早期診断、早期治療を訴えるピンクリボン運動とともに、RFLを応援し続けていきますので、宜しくお願いいたします。

29〜30日は、東京大会です。茨城から日帰りでいけるので、都合がついたら参加したいと思います。
そして、横内さんや儀妹を偲んで、ルミナリエで祈りたいと思っています。

No.1590 - 2007/09/22(Sat) 22:12:37

Re: 私も頑張る!病気になんか負けない! / ファルモルビシン [関東] [ Home ]
石塚花梨さん、いつも応援ありがとうございます。m(__)m
CPSPは東京(お台場)のRFLに関わっておりませんので
わからない点が多く、詳細をお伝えする事はできませんが、
RFLが各地で開催される事は嬉しい限りだと感じます。
これからも宜しくお願い致します。

No.1592 - 2007/09/25(Tue) 00:00:48
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 画像リスト ]