[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

5回東浦の攻撃 追加点‼️ / 424447
井澤 ライト前ヒット 盗塁成功
北  ライトフライ犠牲フライ 3進
1死3塁
渡辺悠 センター前タイムリーヒット
渡辺陽 センター前ヒット
ランナー3進、送球間に渡辺陽、2進
1死2.3塁
中村  捕フライ
鈴木  センターフライ 

桜林 001 00
東浦 001 11

No.825 - 2023/09/16(Sat) 10:11:34
5回 桜林の攻撃 / 424447
7 ライト前ヒット
8 送りバント成功
1死2塁
9 ファーストファールフライ
1 四球
2死1.2塁
2 ショートゴロ

桜林 001 00
東浦 001 1

No.824 - 2023/09/16(Sat) 10:01:16
4回裏 東浦の攻撃 逆転‼️ / 424447
渡辺悠 四球
渡辺陽 サード前バントヒット
中村  ライト前タイムリーヒット
無死1.2塁
鈴木  送りバントもサード刺殺 失敗
那須  セーフティバント 成功
1死満塁
松永  セーフティスクイズ試みるも打球が自分に当たりアウト
中谷  三振

桜林 001 0
東浦 001 1

No.823 - 2023/09/16(Sat) 09:53:24
4回表 桜林の攻撃 / 424447
4 三振
5 センターフライ
6 レフトフライ

桜林 001 0
東浦 001

No.822 - 2023/09/16(Sat) 09:42:00
3回裏 中谷同点弾‼️ / 424447
松永 センターフライ
中谷 ライトスタンドへ同点ホームラン
井澤 ライト後方の当たりフェンスにあたりながら好捕
   ライト負傷して交替 ナイスプレーでした
北  サードゴロ

桜林 001
東浦 001

No.821 - 2023/09/16(Sat) 09:39:16
3回表 桜林の攻撃 先制許す! / 424447
8 ショートライナー
9 センターフライ
1 右中間への3ベースヒット
2 センター前のポテンヒット タイムリー
3 サード前のボテボテゴロ 
 ファースト間に合わず、北の好判断で1塁ランナーの
 2塁オーバーランを刺殺

桜林 001
東浦 00

No.820 - 2023/09/16(Sat) 09:30:38
2回 東浦の攻撃 チャンス活かせず / 424447
渡辺悠 ライトフライ
渡辺陽 レフトフライ
中村  センター前ヒット 3進
鈴木  センター前ヒット
2死1.3塁
那須  ショートフライ

桜林 00
東浦 00

No.819 - 2023/09/16(Sat) 09:22:52
2回 桜林の攻撃 / 424447
5 三振
6 三振
7 セカンドフライ
 
桜林 00
東浦 0

No.818 - 2023/09/16(Sat) 09:14:34
1回裏 東浦の攻撃 / 424447
松永 サードゴロ
中谷 センター前ヒット
井澤 ライトフライ
盗塁成功
2死2塁
北  ライトフライ

桜林 0
東浦 0

No.817 - 2023/09/16(Sat) 09:10:47
1回表 桜林の攻撃 / 424447
1 捕フライ
2 三振
3 センターオーバー3ベース
4 三振

No.816 - 2023/09/16(Sat) 09:03:15
まもなく試合開始 / 424447
県大会がいよいよ始まります。
東海のスターティングメンバー
1松永ショート
2中谷センター
3井澤ライト
4北サード
5渡辺悠ファースト
6渡辺陽レフト
7中村キャッチャー
8鈴木ピッチャー
9那須セカンド

No.815 - 2023/09/16(Sat) 08:55:51
県大会登録メンバー / 福キタル [関東]
 いよいよ秋季県大会が開幕します。いつもの通り、試合の回ごとに速報します。県大会でベンチ入りする登録メンバーの情報が入ってきました。次の通りです。

1佐藤 2中村 3渡辺悠 4那須 5北 6松永 7渡辺陽 8中谷 9井澤 10根津 11岸本 12大塚 13水原 14松本 15二宮 16高橋洸 17井川 18鈴木瑛 19山本 20櫻井 21川瀬 22鈴木陽 23石井 24池上 25高橋晃

No.814 - 2023/09/13(Wed) 16:51:16
拓大紅陵高校の最近の戦績 / 福キタル [関東]
 1回戦を勝利できれば、秋季県大会2回戦の対戦相手は拓大紅陵高校です。土曜・日曜と連戦となるため、一応同校の最近の戦績をアップしておきます。
「紅陵」とは紅葉の丘の事。11階建の校舎が壮観です。選手権出場5回でうち1992年準優勝1回、選抜出場4回。

◎秋季県大会予選代表決定戦
昭和学院 000 000 02 =2
拓大紅陵 001 060 02x=9 (8回コールド)
昭)佐藤・山田ー徳永・大松 拓)下和田・鐘ヶ江・竹内ー加藤・佐藤・太刀岡
三塁打)加藤(拓)  二塁打)大久保(昭)、加藤(拓)

◎秋季県大会予選2回戦
津田沼  010 000 =1
拓大紅陵 213 032x=11 (6回コールド)
津)稲垣・新垣ー秋田 拓)堀込・中村・鐘ヶ江ー太刀岡・加藤
三塁打)稲垣(津) 加藤・鈴木・横山(以上拓)

◎選手権千葉大会準々決勝
拓大紅陵 000 000 000 010 =1
専大松戸 000 000 000 011x=2
拓)諸星・竹内(7回〜)・下和田(12回の1死〜)ー川上 専)梅沢・青野ー吉田
拓)8安打、4四死球、10三振、2犠打、0盗塁、2失策 専)4安打、7四死球、4三振、4犠打、0盗塁、0失策

◎選手権千葉大会5回戦
八千代松陰 000 200 100=3
拓大紅陵  000 112 00x=4
八)水谷・平野ー藤平  拓)諸星・竹内(6回〜)ー川上
八)10安打、4四死球、8三振、2犠打、0盗塁、0失策 拓)9安打、4四死球、10三振、3犠打、0盗塁、1失策

【東海大浦安との最近の対戦】
〇2015年9月3日 秋季県大会予選敗者復活戦1回戦
東海浦安 011 001 000=3
拓大紅陵 102 000 33x=9
東)小林・上野・山岸・磯・山本ー中上 拓)小林・坂上ー峰岸
東)9安打、2四球、1失策  拓)12安打、7四死球、0失策

※40期中心。6回までは3−3で互角の戦いも、7・8回に東浦リリーフ陣が崩れて敗戦。

〇2011年7月24日 選手権千葉大会準々決勝
拓大紅陵 000 321 000=6
東海浦安 000 000 013=4
拓)池田・鈴木・木曽ー石井  東)溝口・星野ー畑田
拓)11安打、6四死球、1失策  東)11安打、5四死球、1失策

※35期中心。力のある代で、秋季県大会がベスト4、春季県大会もベスト4で関東大会出場。東日本大震災でグラウンドが液状化し3月から暫く使用できず調整が大変でした。選手権千葉大会は優勝目前の準々決勝でこの拓大紅陵戦でした。勝負の分水嶺は4回表の紅陵の攻撃。2死から3連打されて満塁のピンチに。そして死球、四球、死球とよもやの押し出し3つ。ここでエースがリリーフに。3連打された時点でエースがリリーフしていれば、勝てて甲子園があったかも、と言われ続けている東浦の伝説の試合の一つです。

No.813 - 2023/09/12(Tue) 16:28:37
桜林高校の最近の戦績 / 福キタル [関東]
 秋季県大会1回戦の対戦相手・桜林高校の最近の成績です。
同校の「建学の精神」は、「少林寺拳法の理念を取り入れた教育により自己確立・自他共楽を図り、日本国及び国際社会に貢献し得る人材の育成」とありました。2010年選手権千葉大会5回戦、2008年選手権西千葉大会4回戦など。

◎秋季県大会予選敗者復活戦代表決定戦
桜 林  420 25=13
成田国際 000 01=1 (5回コールド)
桜)矢野ー沢田  成)田中・末川ー大野
三塁打)塩井(桜) 二塁打)石井・藤川(以上桜)

◎秋季県大会予選敗者復活戦2回戦
小金 000 001 100=2
桜林 030 003 00x=6
小)庄司・鈴木ー小沢  桜)矢野・西畑ー沢田
二塁打)並木・西畑(以上桜)

◎秋季県大会予選敗者復活戦1回戦
京葉工 200 012 00 =5
桜 林 020 100 09x=12 (8回コールド)
京)太田・中川・吉野・太田ー河野 桜)矢野・金見・嘉陽ー石井廉
三塁打)吉野(京)  二塁打)河野(京)沢田(桜)

◎秋季県大会予選2回戦
桜  林  000 00 =0
木更津総合 152 11x=10
桜)矢野・金見ー沢田・石井廉  木)川端・佐藤ー羽根
三塁打)小林武(木)

【東海大浦安との直近の対戦】
〇 2008年7月20日 選手権西千葉大会4回戦
東浦 011 240 0=8
桜林 000 100 0=1 (7回コールド)
東)中濱ー小野塚  桜)高橋・加藤・河田・高橋ー関屋
東)13安打、1四球  桜)5安打、3四球

(32期中心。ちなみに2日後の準々決勝で敬愛学園と戦い、延長10回4−7で敗戦)

No.812 - 2023/09/12(Tue) 14:36:57
秋季県大会の開始時間・球場が決定 / 福キタル [関東]
 秋季県大会の組み合わせと1・2回戦の試合時間・球場が発表になりました。

東海大浦安高校は、

◎1回戦 9月16日(土)浦安市運動公園野球場第一試合(9時) 対桜林高校

◎2回戦 9月17日(日)袖ヶ浦市営球場第一試合(9時) 対拓殖大紅陵高校  

https://chbf.or.jp/wp-content/uploads/2023/09/%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%EF%BC%88%E6%97%A5%E7%A8%8B%EF%BC%899.6.pdf

No.811 - 2023/09/07(Thu) 12:23:37
秋の大会組合せ決定! / センターライン
9/6、秋季千葉県高校野球大会の組み合わせが決定しました!

初戦の相手は桜林高校になりました。
過去の対戦成績ですが、一度だけ戦い、東海大浦安の1勝です。

2008年(平成20年) 第32期 夏 県大会 〇 8-1

この大会では、現在オリックス・バファローズ所属の西野真弘選手最後の夏でした。
大会直前に腕を骨折してしまいましたが、3塁コーチャーとして十分すぎる活躍を見せてくれましたね。
この試合、私は3塁コーチャーの間近で応援していました。

初戦を突破すると、2回戦の相手は拓殖大紅陵高校です。おそらく今大会の優勝候補と見ています。
過去の対戦成績ですが、これまで13回戦い、東海大浦安の4勝9敗。現在4連敗中です。

1981年(昭和56年) 第 6期 秋 県大会 〇 10-0
1984年(昭和59年) 第 8期 春 県大会 ● 1-4
1984年(昭和59年) 第 8期 夏 県大会 ● 5-9
1984年(昭和59年) 第 9期 秋 県大会 〇 6-5
1986年(昭和61年) 第10期 春 県大会 ● 0-3
1986年(昭和61年) 第11期 秋 県大会 〇 3-2
1988年(昭和63年) 第12期 春 県大会 ● 0-5
1991年(平成 3年) 第15期 春 県大会 ● 2-3
1993年(平成 5年) 第17期 春 県大会 〇 10-2
1994年(平成 6年) 第18期 春 県予選 ● 2-3
1995年(平成 7年) 第20期 秋 県予選 ● 0-10
2011年(平成23年) 第35期 夏 県大会 ● 4-6
2015年(平成27年) 第40期 秋 県予選 ● 3-9

私が一番よく覚えている試合は、2011年夏の千葉県大会準々決勝戦でしょうか。
畑田一樹キャプテン(現 茂原北陵高校監督)の時代でした。
選手を信じた森下監督、勝負に徹した小枝監督。監督の采配、考えや性格の違いがすごく分かり、
ぞくぞくしながら観戦・応援していたのを覚えています。
お互い無死満塁の場面。森下監督は先発投手をそのまま続投させます。俺はこの投手を信じる。
しっかり抑えてほしい。森下監督はいつもそういった、選手を信じる采配をしていました。
一方、小枝監督はすぐに投手を交代させます。このままでは打たれる。何とか流れを変えたい。
あくまで勝負に徹した采配だったのを覚えています。

選手の皆さん、いよいよ秋の大会の相手が決まりました。
決まりましたが、どんな高校と対戦しても、自分達の力を信じて、実力を最大限に発揮できれば、
結果は後からついてきます。まずは自分達の力を100%以上出せるよう、しっかり調整して下さい。
本番では、どんな試合でも自信を持って、目の前の相手に全力で戦って勝利しましょう。

強い東海大浦安高校野球部を見せてください! どんな相手にも絶対に勝つぞ!!
頑張れ〜 東海大浦安!!

No.810 - 2023/09/07(Thu) 08:38:35
秋季県大会の組み合わせ決定 / 福キタル [関東]
 秋季県大会の組み合わせ抽選結果が県高野連HPにアップされました。開始時間・会場は追って発表されます。東海大浦安は

〇1回戦 9/16(土) 対 桜林高校戦 これに勝利すると
〇2回戦 9/17(日) 対 拓大紅陵戦 です。

https://chbf.or.jp/wp-content/uploads/2023/09/%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%EF%BC%88%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%90%8D%EF%BC%89.pdf

No.809 - 2023/09/06(Wed) 16:23:32
ある「ジャンケン」の話 その2  <コーヒーブレイク> / 福キタル [関東]
 この掲示板のNO766で、キャプテンのジャンケン力について書いてみました。

https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=fuku0708&page=3

 新チームがスタートして以来、オープン戦でA戦第一試合が13試合あり、うち11試合が東浦が先攻でした。主将ジャンケンの結果はキャプテンのみ知るですが、これまでなかった圧倒的な先攻の多さに、キャプテンの戦術・戦略が明らかに含まれている、と思っています。

 そんなことを思っていたら、秋季県大会予選では、ご承知の通り流山南・東京学館浦安戦のどちらも東浦は「後攻」でした。それにあっけに取られたのは、多分私だけだったでしょう。これまでずっと東浦は公式戦では後攻が多かったのですから。

 そんな時、わが社の有能な調査部員が「どうやらジャンケンは1勝1敗だった模様です」という貴重な情報を手に入れてきたのです。それが正しい情報かは分かりませんが、正しいとすると1回はジャンケンに負けて相手が先攻を選び、1回は勝って後攻を選んだことになります。ん?勝って後攻?

 ジャンケンに勝って先攻を選ぶか後攻を選ぶかは永遠の難しい選択です。先攻を選んで試合開始早々の落ち着かないうちに一気に先取点を奪い主導権をとってしまう、という戦術もあります。延長戦でサヨナラがあるので後攻を選ぶという戦術もあります。東浦は伝統的に圧倒的に後攻が多かった記憶があります。

 今年の春季大会から延長10回からのタイブレークが始まりました。これが更にジャンケンを複雑にしています。タイブレークでは、先攻後攻どちらの勝率が高いのか。13回からだった以前と違い10回からはまた別の判断も入ります。

 これまでタイブレークは後攻が有利と言われてきたのですが、主催する朝日新聞の7/31の記事では、タイブレークが「今夏の全地方大会の5.4%にあたる186試合であった」「後攻のチームが有利という見方もあったが、先攻の勝率が後攻を上回った」とだけありました。

 私も今夏の「選手権千葉大会」147試合を時間をかけて調べたところ、タイブレークは7試合(4.8%)あり、1回戦1試合、2回戦2試合、3回戦1試合、4回戦2試合、準々決勝1試合でした。延長10回で決着したのは3試合、11回が2試合、12回が2試合。準々決勝はあの拓大紅陵ー専大松戸戦で、1−2で後攻の専大松戸が勝利。そして7試合の結果は、先攻が3勝で後攻が4勝でした。

 今夏の甲子園では、48試合中6試合(12.5%)がタイブレークに。結果は先攻が2勝、後攻が4勝でした。千葉大会と選手権を合算してみると13試合で「先攻が5勝、後攻が8勝」でした。  どうする?家康でなく北キャプテン。

No.808 - 2023/08/31(Thu) 14:56:07
秋季県大会予選の写真 / 福キタル [関東]
 写真サイト「すべては夏のために 2」に、東海大浦安高校の秋季県大会予選の写真がアップされています。

〇秋季県大会予選代表決定戦・東京学館浦安戦
  https://hbbsummer.exblog.jp/page/2/

〇秋季県大会予選2回戦・流山南戦(千葉学芸対浦安戦の次に)
  https://hbbsummer.exblog.jp/page/3/

No.807 - 2023/08/30(Wed) 15:30:10
今日のオープン戦で中谷君がサイクル安打達成‼ / 福キタル [関東]
 今日のオープン戦で中谷君がサイクル安打を達成しました。対戦相手は、東東京でベスト4やベスト8の経験がある強豪校でしたが、5打数5安打で、第一打席は左中間二塁打、第二打席は中前安打、第三打席は中越え2点ランニング本塁打、第4打席は右前タイムリー、第5打席は満塁で中越え走者一掃三塁打でした。私はこれまで東浦のオープン戦・公式戦を2千試合以上見てきましたが、サイクル安打を見た記憶が思い出せません。見事! 試合は7回コールド勝ち。

 東浦打撃陣は、予選2試合と同様絶好調。昨日の横浜遠征でも、選手権・選抜出場経験のある千葉強豪校にサヨナラ勝ち。神奈川県の強豪校にも、5点差をひっくり返しての逆転勝ちでした。投手陣も安定した投球を見せています。県大会まであと20日。どこまでやってくれるか楽しみです。

No.806 - 2023/08/28(Mon) 15:29:35
全1133件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 57 >> ]