[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

東海大浦安の代表決定戦が日程変更! / 福キタル [関東]
 春季県大会地区予選が4/2(火)から始まる予定でしたが、連日の降雨で全試合が順延となり、予選の日程が大きく変更になりました。東海大浦安の代表決定戦の日程も変更になっていますのでご留意下さい。

〇代表決定戦 東海大浦安 対 昭和学院と3校連合(県市川昴・県松戸・県松戸国際)の勝者

 4月9日(水)浦安市運動公園野球場 11時30分〜

No.1240 - 2025/04/03(Thu) 15:08:31
東海浦安の代表決定戦は変更なし / 福キタル [関東]
 今日4/2(水)から春季県大会地区予選が開始する予定でしたが、4/2(水)の試合は降雨のため、全試合が順延になりました。ブロックによっては今日の試合分のほか代表決定戦の日程まで変更の影響が出たところもありますが、第3地区の代表決定戦5試合は変更はありませんでした。(明日の降雨が心配ですが)
No.1238 - 2025/04/02(Wed) 15:35:55
中等部 全国大会準々決勝 / 福キタル [関東]
【文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会】 於 岡山県

〇準々決勝 於 倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム

星稜中学校(石川)041 000 0=5
東海大浦安中等部 000 000 1=1
星)竹山ー向   東)永沼・高橋・津村ー神田
星)7安打、0失策 東)3安打、1失策

No.1237 - 2025/03/24(Mon) 12:55:32
中等部 全国大会・3回戦を快勝 ! / 福キタル [関東]
【文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会】 於 岡山県

〇2回戦 3/23(日)倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム補助球場 第3試合

JBoy's(滋賀県) 000 000 0=0
東海浦安中等部 003 040 ×=7

※準々決勝は3/24(月)9時 星稜中学校(石川県)と対戦
  於 倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム 

No.1236 - 2025/03/23(Sun) 15:21:06
中等部 全国大会・2回戦 / 福キタル [関東]
【文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会】 於 岡山県

〇2回戦 3/23(日)倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム補助球場 第一試合

伊勢原クラブ  000 000 0=0
東海浦安中等部 000 010 ×=1

※3回戦は3/23(日)13時30分 JBoy's(滋賀)ー東福岡自彊館中学校(福岡)の勝者と

No.1235 - 2025/03/23(Sun) 10:41:44
中等部 全国大会・1回戦 7回サヨナラ勝ち / 福キタル [関東]
 【文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会】 於岡山県

〇1回戦 3/22(土)倉敷スポーツ公園マスカットスタジアム補助球場 第一試合

大手前高松中学校 040 000 0 =4
東海大浦安中等部 310 000 1X=5

 ※2回戦 3/23(日) 対伊勢原クラブ(神奈川第二)

No.1234 - 2025/03/22(Sat) 14:28:46
球春到来 / 福キタル [関東]
 今日の午後 時折小雨が降る寒い中、今年の初戦となるオープン戦を戦いました。初めて対戦する埼玉県の私立高校を相手に5−1で快勝できました。

 キツイ冬錬を経て、私も今年初めてチームの成長とその戦いぶりを見ましたが、今日は投打がよく噛み合っていました。春季県大会予選まであと20日。これからのオープン戦で甲子園常連の強豪校などとも戦って、チーム力を更にアップしていくことになります。

No.1233 - 2025/03/15(Sat) 17:52:52
「国府台スタジアム」が4/1にオープン! / 福キタル [関東]
 国府台球場が、5年4ヶ月の工事の末に「国府台スタジアム」と名前を変え、来月4月1日にオープンすることになりました。両翼95m、センター122m、内外野全面透水性人工芝を使用、約1800席のメーン観客席、6基のナイター設備を持っています。

 高校野球や小中学野球大会の他、千葉ロッテマリーンズのイースタン・リーグ公式戦も開催されます。4/2からは高校野球春季県大会地区予選がさっそく行われます。

 この国府台球場は、高校野球第3ブロックの、そして地域の小・中学野球の少年達の長らくの聖地でした。老朽化で2019年12月から建て替え工事が開始。2022年春には竣工予定だったものの、市川市は新型コロナの感染拡大で緊急対策予算に転用し工事は1年遅れに。

 更に竣工は2023年3月だったものが“遺跡への影響を低減するための盛土工事”が行われ、遺跡調査の影響でどんどん工事の進行が遅れててしまいました。

 奈良時代には、国分寺・国府がこの地にあり、この地域の行政の中心地でしたので、掘り返せば遺跡はザクザクと発掘されるわけで、とうとう着工して5年4ヶ月の長期間の建替え工事となってしまいました。

 使用料金は2時間単位で、市民が9,900円・一般19,800円。学生は半額に。照明施設利用料は30分3,990円、スコアボード使用料は30分810円。ちなみに、フェンス広告料は、外野ラバーフェンスが125,400円/年、ファールラバーフェンスで62,700〜69,300円/年とか。

 新球場の完成で、私はどのようなこけら落としをするのか密かに楽しみにしていました。地方の新設球場などでは著名な高校を招待してこけら落とし試合とすることが多いからです。

 スタジアムから半径5〜7キロ位の円の中には、東海大浦安高校や専大松戸高校、市立船橋高校、関東第一高校などがあり、習志野高校や帝京高校もさほど遠くはなく、千葉ロッテマリーンズのイースタン試合というのもありそうでした。ちなみに田中市長のご長男も東浦野球部OBです。

 さてどうなるかと思っていたら、こけら落とし試合として3/30(日)10時に「少年野球チーム対市川市市議会チーム」戦が予定されたとか。予想外の展開でした。

No.1232 - 2025/03/11(Tue) 13:39:05
48期卒業 / 福キタル [関東]
 48期の部員のみなさん、卒業おめでとう! 新たなステージでテッペン獲るぞ!

<写真をクリックすると拡大されます> (NO1230 にもあり)

No.1231 - 2025/03/05(Wed) 21:24:39
コーヒーブレイク 【陽色と陽色の話】 / 福キタル [関東]
 東海大浦安高校野球部の48期に渡辺陽色君、49期に石井陽色君がいます。二人とも外野手で一軍選手です。名前が珍しい「陽色」で「ひいろ」。渡辺君が入学してきた時、美しい素敵な名前だな、「緋色」ならスカーレットで平安時代からある鮮やかな赤色ですが、さて「陽色」って太陽の色かな?と思っていました。

 それにしても陽色君が同じチームに2人もいるのは珍しいことです。昨夏の公式戦では、渡辺陽色君が右前タイムリーを打ち石井陽色君がその代走に出る陽色リレーもありました。

 昨年、東浦が公式戦を戦い、自宅に戻りケーブルテレビの中継録画をチェックしていたところ、解説者が東浦のベンチ入りメンバーの名前を見てこんな話を始めました。

「2人の陽色って珍しいですね。親御さんに伺ったのですが、陽色はヒーローからきているそうです。」 私は、ん? ヒーローから? なるほどそうなんだ、と全く知らなかったのでビックリしたのを覚えています。

 しばらくして、東浦グラウンドの観客席で、両君のお父さんがいらしたので、この解説者の話をしてみたところ、渡辺父は笑って「取材も受けていないし、うちはヒーローからではありませんよ」と否定。石井父も違いそうな反応でした。後日石井父に再び伺ってみたところ、ヒーロー含みもある雰囲気ではありました。

 その渡辺陽色君を含む48期の部員達は、明日3月5日卒業式を迎え新たなステージに旅立ちます。この期は、2023年の秋季県大会で準々決勝に進み、東浦としては2014年の選手権千葉大会準決勝以来9年振りに準々決勝の舞台に進み復活の狼煙を上げてくれました。このチームは真面目で層が厚く長打も打て、上位・下位のどの打順からでも得点できるとてもいいチームでした。

 新しいステージでは、どの部員もそのステージでの「ヒーロー」を目指して頑張って下さい。期待しています。

<写真をクリックすると拡大されます>

No.1230 - 2025/03/04(Tue) 14:36:14
コーヒー ブレイク【グラウンドとグランドの話】 / 福キタル [関東]
 外来語の仮名表記の話をひとつ。野球を行うのはグラウンド(ground)。グランド(grand)は、グランドピアノ、グランドオペラ、グランド・マザーなどのように、壮大な、雄大な、偉大な、威厳のある、華やかな、崇高な、気高いなどの意味です。外国人に野球場を指して「グランド」と言ったら目を丸くされるかも。

 では問題です。次の“ ”の表記が適切なものを、下の中から一つ選びなさい。(2018年度手話通訳技能認定試験問題の第18問 から)

 1、野球部の活動は“グランド整備”から始まる。
 2、年に一度は“人間ドッグ ”を受けることにしている。
 3、雨の日には“ジグソーパズル”をすることもある。
 4、ノーベル賞受賞という“ビックニュース”が飛び込んできた。

      (正解は3番。ground、オランダ語のdok、Jigsaw puzzle、big)

No.1229 - 2025/02/25(Tue) 18:15:46
春季県大会地区予選日程が決まる / 福キタル [関東]
 春季県大会地区予選の日程が決まりました。東海大浦安は

〇代表決定戦 東海大浦安 対 昭和学院と3校連合(県市川昴・県松戸・県松戸国際)の勝者

 4月5日(土)浦安市運動公園野球場 14時〜

No.1228 - 2025/02/17(Mon) 16:41:20
春季県大会地区予選組み合わせ / 福キタル [関東]
 今日7日(金)午後に春季県大会地区予選の抽選があり、次の通り決まったとの情報です。日時・会場はまだ未定ですが、第3ブロックは浦安運動公園野球場・国府台スタジアム・松戸運動公園野球場が使われる模様で、いよいよ新設なった新国府台スタジアムのお披露目ですね。

〇1回戦 昭和学院 対 3校連合(県市川昴・県松戸・県松戸国際)

〇代表決定戦  上の勝者 対 東海大浦安<4月5日(土)の予定>

No.1227 - 2025/02/07(Fri) 18:32:01
県立横浜清陵高校が21世紀枠で選抜出場 / 福キタル [関東]
 先ほど選抜出場校選考委員会から、第97回選抜高等学校野球大会の出場校が発表されました。東海大系列校では北海道地区から東海大札幌高校が選出。また関東地区からは4番目に、秋季県大会で東浦を3回戦で破り優勝し関東大会でベスト4になった千葉黎明高校が選出。二十一世紀枠では、いつも東海大浦安が練習試合を行っている県立横浜清陵高校が選ばれました。おめでとうございます。

 二十一世紀枠で選出された県立横浜清陵高校は昨秋季県大会ベスト8。「自治を大切に部活運営を行い、自主性を重視。選手が主体的にチーム作りを行っていることを評価」されました。

 今チームの目標は県大会優勝ではなく、一歩先の「甲子園で勝つこと」。監督は野原慎太郎監督(42)。東海浦安の瀬戸監督と一緒に東海大相模高校で2000年の選抜に背番号10で出場し全国優勝。しかしブルペンのみでマウンドに立てず、その夏大は1年生投手に奪われベンチ入りできず悔しい思いをし、選手の悔しさをよく知っています。

 夏大後猛弁の末に横浜国大に進学し大学院へ。専攻は家庭科教育学と家族社会学。大学でジェンダー論を学び、家庭科教師として、2007年県立岸根高校→2012年県立大師高校に。野球部監督でベスト16に。2020年春に県立横浜清陵高校に。その夏から野球部監督に就任。2021年選手権神奈川大会ベスト8、2024年春季神奈川大会ベスト8、2024年秋季神奈川大会ベスト8と実績を上げています。「勝ちたければ自立した選手になれ」。個々が自分の問題を解決できる人間でないと、チームも強くなれない。「マネージャーとは本来組織を管理する人のこと。女子マネージャーも裏方・補助ではなく、アシスタントではない。部員をマネジメントできるくらいに。スペシャリストとしてチームの戦力に」と期待しています。

 瀬戸監督とは現在も高校野球部監督としていいライバルで、毎年何度も東浦との練習試合を行い毎回接戦の試合を展開しています。瀬戸監督としては甲子園にライバルに先を越されました。野原監督、甲子園でまずは目標の1勝を期待しています。

No.1226 - 2025/01/24(Fri) 16:35:58
新国府台球場がいよいよ完成へ! / 福キタル [関東]
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

【遅れていた国府台球場の新築工事がまもなく完成へ】
 市川市の国府台球場の新設工事現場に行って進捗状況を見てきました。国府台球場は、高校野球第3ブロックの、そして地域の小・中学野球の少年達の長らくの聖地でした。

 東海大浦安が国府台球場で最後に戦った公式戦は、2019年8月20日の秋季県大会予選1回戦で国府台高校と戦い7−0(7回コールド勝ち)でした。
     
 老朽化で2019年12月から建て替え工事が開始。2022年春には竣工予定だったものの、市川市は新型コロナの感染拡大で緊急対策予算に転用し工事は1年遅れに。更に竣工は2023年3月と思っていましたが“遺跡への影響を低減するための盛土”工事が行われ、遺跡調査の影響でどんどん工事の進行が遅れててしまいました。

 現在の標識は令和7年3月21日に竣工となっていて、メーンスタンド、一・三塁側スタンドもほぼ出来上がった模様で、メーンスタンドの屋根はこれから取り付けるようです。立派な電光スコアボードも完成していて、グラウンドの作成、内外野人工芝の貼り付けもこれからのようです。

【新設工事が遅れに遅れ】
 私には予想外の工事の遅れでした。2019年12月に建替え工事が始まり、既に5年も経過。奈良時代には、国分寺・国府がこの地にあり、この地域の行政の中心地でした。掘り返せば、遺跡はザクザクと発掘されるでしょう。とうとう着工して5年3ヶ月以上の長期間の建替え工事となってしまいました。

 今年の春季大会予選は、4/2頃から4/7頃まで。工事の様子を見ると、もしかすると春季県大会予選に「国府台公園野球場」が使えるかもしれません。

【新球場の規模は?】
 両翼95メートル、センター122メートル。内外野透水性人工芝、6基の照明塔が設置され、メインスタンドは3階建で、他に1・3塁側観客席があり、外野席は消えてしまいました。

 旧球場は狭く、風が吹くと砂嵐が舞い、内野のイレギュラーも大いに気になりましたが、内野観客席に自転車で入り込めたりして、どこか牧歌的なのんびりとした球場でした。新球場で、早く公式戦を見たいものです。

<写真は工事現場。クリックすると拡大されます>

No.1225 - 2025/01/01(Wed) 09:52:52
OB戦 / 福キタル [関東]
 冬晴れの中、年末恒例のOB戦でした。今日は昔の自分を思い出しながら目一杯プレーする野球部OB達と現役中等部生との対戦。試合は中等部がOB先発投手の立ち上がりを攻めて4得点し、追いすがるOBチームを振り切っての中等部チームの勝利でした。31期エースの小島投手・32期キャプテン荒川選手が小さな長男連れで参加、息子にいいプレーを見せようとハッスルしていました。

野球部OB 000 030 1=4
中等部  401 100 X=6

No.1224 - 2024/12/08(Sun) 11:58:10
年内最終オープン戦・学館浦安戦は追いつかれ引き分けに / 福キタル [関東]
 今日は遠征で午後から1試合、オープン戦の年内最終戦・学館浦安戦でした。先手を取っては追いつかれ最後に引き分けで終了しました。同校は、今秋季県大会は3回戦、今選手権千葉大会は4回戦。最近の成績は、2018年選手権西千葉大会・2011年選手権千葉大会で準優勝、2015年秋季県大会でベスト4、2022年秋季県大会・2021年春季県大会・2016年選手権千葉大会・2016年2009年春季県大会でベスト8など。

学館浦安 002 002 002=6
東海浦安 110 040 000=6

 前半平野君の本塁打などで先行。追いつかれるも5回裏に3安打、内野4失策で4得点し、勝負を決めたかに思われましたが、最後に追いつかれて引き分けで終わりました。

No.1223 - 2024/11/30(Sat) 20:53:47
48期卒部試合 / 福キタル [関東]
 今日夕方から、快晴の中浦安運動公園野球場で「東海大付属浦安高校野球部・48期卒部試合」が行われました。

 中学時代硬式か軟式だったかで2つのチームに分かれ楽しく元気一杯で対戦しました。両チームともスタートから13人位が守備について、外野手も沢山いて驚きでした。試合は6−6の引き分け。

◎硬式チーム=井川・井澤・貝塚・岸本・北・北村・栗原・新美・末益・中村・那須・二宮・松永・山本の各クン。

◎軟式チーム=今田・梅枝・川瀬・黒田・児玉・櫻井・佐藤・菅佐原・鈴木・高平・宅間・中谷・廣瀬・渡辺陽の各クン。


【48期の公式戦記録】
〇秋季県大会予選2回戦 9−0流山南(7回コールド)
〇  同  代表決定戦 10ー4東京学館浦安
〇秋季県大会 1回戦  9−2桜林(8回コールド)
〇  同   2回戦  3−1拓大紅陵
〇  同   3回戦  9−7東京学館(降雨で継続試合の末)
〇  同  準々決勝  11−18千葉商大付(7回コールド)

〇春季県大会 2回戦  3−1市立千葉
〇  同   3回戦  1−2長生

〇選手権千葉大会2回戦 8−1姉崎(7回コールド)
〇  同    3回戦 11−1八千代東(6回コールド)
〇  同    4回戦 8−1八千代(8回コールド)
〇  同    5回戦 1−7志学館

 全12試合で、9勝3敗、367打数123安打で打率0.335。83得点・45失点。

No.1222 - 2024/11/29(Fri) 20:37:07
1年生チームの練習試合 / センターライン
11/23、珍しい練習試合を観戦してきました。
1年生チームの試合、相手は茂原北陵Bチーム。午後からの1試合でした。

茂原北陵B 001 100 001 =3
東海浦1年 000 000 004x=4

私の予想は打撃戦だったのですが、意外にも投手戦? になりました。
投手陣では先発投手が完投。被8安打ながらも無四球、9奪三振で試合を作りました。
彼は秋季大会以降Aチームで頑張っている選手ですが、高校での完投は初めてだと思います。
ヒットを打たれても、点を取られても?、自分なりのペースで投げることのできる投手ですね。
Aチームは現在、2年生投手陣でのメンバー争いがかなり激化していますが、1年生投手の彼も、
来春にはその中に加わってくるでしょう。

打線は相手左腕を攻略できず、チャンスでも走塁ミスを繰り返してしまい、点が取れません。
走塁は試合で経験しないと.... ですね。練習も必要ですが、なかなかとっさの判断が難しい。
これは守備、特に内野陣の連係プレーでも同じことが言えますね。課題が多かった....。

このチームにはAチームで頑張ってるレベルの高い選手も何人かいて、体も大きかったですね(笑)
彼らのするどい打撃、来春は公式戦でたくさん見せてほしい。
9回裏の4得点は、相手投手の乱調により得た4点。実力で得た4点ではありません。
ただ最後まで『勝つんだ』という強い思いで得た4点でもありました。

この試合は首脳陣達も全員集まり、かなり注目していたようですね。
1年生選手の皆さん、これからも自身をどんどんレベルアップして首脳陣にアピールして下さい。
来春、成長した姿を見るのが本当に楽しみです。

No.1221 - 2024/11/25(Mon) 09:18:24
11/24(日)の世田谷学園戦は2本塁打で快勝! / 福キタル [関東]
 今日11/24のオープン戦は世田谷学園戦。今日は投打が噛み合い大勝できました。同校は、1993年に選抜に出場し1勝。今秋季東京大会は3回戦、今選手権西東京大会は4回戦。最近の成績は、2021年選手権西東京大会でベスト4、2022年秋季東京大会・2020年夏季西東京大会・2008年選手権東東京大会・2008年春季東京大会でベスト8など。

【第一試合】
世田谷学園 000 200 000=2
東海大浦安 150 400 02×=12

 4回裏に石井君が左中間を抜き3点ランニング本塁打、8回裏には高橋洸君が左越え2点本塁打。石井君が3安打の猛打賞。

No.1220 - 2024/11/24(Sun) 13:00:54
全1265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 64 >> ]