[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその5 / 福キタル [関東]
シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその5です。

○振り逃げができる場合
 ・無死・一死で一塁走者がいない時
 ・2死の時で、3ストライク目の球を捕手が取り損なった場合。「振り逃げ」でも、打者が「振る」ことは要件としていない。2死の時は一塁走者がいてもよい。

 知っているようで間違えることもあるルールです。甲子園出場選手でも、知らないことがある、と甲子園の審判に聞いたことがあります。数年前、他高校の練習試合を見ていたら、一死1・2塁で三振も振り逃げで満塁になり驚いたことがあります。審判も守備チームの監督・選手も誰もアピールせずそのまま進行しました。

○ファウルフライで得点したら犠牲フライとなるが、内野フライでは犠牲フライにはならない。しかし、「外野の領域」に入った内野手が捕球した場合は犠牲フライになる。

 ベンチ前に上がった難しいフライを内野手が見事にダイビングキャッチ。それを見て3塁走者がスルスルとホームイン。打者には犠打が付かないのですね。

○セイフティーバントでは犠打が付かない。走者を進塁させても自分がアウトになれば凡打に。「自分が生きるためのバント」では犠牲バントとはされない。ただし日本では、空文化しているのが現状で、ほとんどは犠打になっているようです。

                         
                       ー参照「野球・スコアと記録のつけ方」

No.230 - 2022/02/15(Tue) 18:03:08
春季県大会予選の抽選 / 福キタル [関東]
 当初今日2月14日(月)午後に「春季大会予選の抽選会」が予定されていましたが、千葉県高野連のHPによると、新型コロナウイルス感染症対策による「まん延防止重点措置」の適用を受けたことにより中止とし、2月14日〜18日の間に各地区で抽選会を行うことになりました。
 現夕方時点まで待ちましたが、まだ抽選結果の情報はありません。数日遅れる可能性もあり、分かり次第報告します。
 なお、千葉県高野連のHPへの掲載は2月21日に予定されています。

No.229 - 2022/02/14(Mon) 17:23:27
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその4 / 福キタル [関東]
  シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその4です。

○1死二塁で打者は三ゴロ。三塁手は、二塁走者を牽制する意味で送球のフリをしてから一塁に送球したが、打者走者を生かしてしまった。この場合の記録はどうなるのでしょう。失策も考えられますが、安打が記録されます。

○はっきりしたミスプレーを伴わない野手の「緩慢な守備動作」で走者を生かしても、失策とはせずに安打とされます。

 どちらも試合中によく目にする例ですが、瞬時にスコアブックにどう記録するか、とても迷うパターンです。

○打席の途中で代打が出た場合の記録。四球を選んだら四球の記録が付くのは最後の打者に。また、三振した場合は2ストライクを取られた打者に三振が付きます。

                         ー参照「野球・スコアと記録のつけ方」

No.228 - 2022/02/08(Tue) 16:35:10
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその3 / 福キタル [関東]
  シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその3です。

○打順を誤って打席に入り安打を打った場合はアピール・プレー。次打者に1球でも投じてしまったらアピールは成立しない。アピールが成立したら打撃結果は無効で、正しい打順の打者にアウトが記録される。アピールが成立しなかった場合は、誤った打者の安打は成立し、そのまま続行される。

 公式戦では、スコア・ボードに打順ランプも点灯するし打順間違いは生じなさそうですが、東浦の公式戦でそれは起こりました。

 2012年8月27日(月)の秋季県大会一次予選代表決定戦で会場は国府台球場。市川南高校が対戦相手で、9回表に5失点し7−6で辛くも逃げ切って代表を決めた試合でした。

 問題の場面は1−1の同点で迎えた東浦の3回裏の攻撃の場面。1死2・3塁で打順は4番田中君。2ストライク後に打った打球は三塁線ギリギリのゴロ。3塁走者はすぐにベースに戻り塁審はセーフのジェスチャー。三塁手は一塁に送球しアウトのタイミング。しかし打者の田中君は、どこかの審判にファールとい聞いたようで再びバッターボックスに入りました。球審は田中君に何も言わず。そのまま打撃し再び三塁ゴロで1塁でアウトになりました。

 相手チームは3アウトと考え皆ベンチに戻ります。東浦は2アウトと考えランナー2人は本塁へ。スコアボードには一旦2点が入りました。審判が集まりしばらく協議後、「打順間違い」で3アウトチェンジを宣告しスコア・ボードも0点になりました。

 そして次の4回裏の東浦の攻撃。先頭打者は5番石橋君。バッターボックスで球審に「私でいいのですか?」と聞いたところ「そうだ」と言ったそうです。そして直後に試合の流れを決める右翼ポールに当たる本塁打を打ちました。

 さてどう考えたらいいのでしょう。上のルールだと打順間違いは正しい打順の打者にアウトが記録されます。私の理解では、4回裏の本塁打の直後、相手チームからアピールがあれば、本塁打は取り消され6番打者にアウトが記録されたと思われます。

 3回裏で、打順間違いの時に相手チームからアピール・プレーがあったのか。なかったとすれば球審からは「打順間違い」の宣告はないはずで、田中君が2回打ったとしても単なる3アウト。4回裏の先頭も石橋君で問題なしと思えます。さて。

No.227 - 2022/02/01(Tue) 17:56:53
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその2 / 福キタル [関東]
(前回の続き) 野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその2です。

○走者に打球が当たった場合、走者は守備妨害でアウトになるが、打者にはヒットが記録される。

 平凡な内野ゴロでも打者にヒットが付くのは意外なルール。東浦の公式戦でまさにこの場面がありました。

 2019年9月28日(土)秋季県大会3回戦の9回表の東浦攻撃の場面。袖ヶ浦市営球場で木更津総合と対戦。東浦8安打、木更津総合4安打なのに、木更津総合に2本の本塁打を打たれ0−3で迎えた最終回の東浦の攻撃。2死1塁で代打西村君。打者は二ゴロを打ったものの一塁走者の足に当たり残念ながらゲームセット。翌日の千葉日報の西村君の記録を注目しましたが、しっかり「安打」となっていました。

 このルール、例えば相手の投手にノーヒット・ノーランで抑えられて最終盤の場面で、四球や失策で出塁した走者が、平凡な内野ゴロが足に当たれば、ノーヒット・ノーランの屈辱を回避できることになります。プロ野球などのシーズンの最後で、首位打者になるにはどうしても安打が必要な時のウルトラCにもできそうな気がします。

○走者二塁。打者の打球は三遊間をゴロで抜けた。走者はショートゴロかと思いスタートが遅れ三塁でアウトになってしまった。この場合打者にはヒットが記録される。

 実際の試合場面ではよくありそうなケースです。

(参照:「野球・スコアと記録のつけ方」)

No.226 - 2022/01/25(Tue) 15:20:05
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその1 / 福キタル [関東]
 シーズン・オフにあたり、数回にわたり「野球ルールの面白い、変わった、珍しい話」を連載してみます。今日はその1。

 「エラー」について。エラーとは「野手が、普通の守備行為を行えばアウトになるはずの打者または走者を、技術的なミスを犯したためにアウトにできなかったか、または走者(打者走者を含む)に余分な進塁を許した場合」だとウィキペディアにありました。

 以下は、NHKBS1の「球辞苑」にゲスト出演した、元NPB公式記録員の石井重夫(74)さんの話から。石井さんは記録員生活42年で元セリーグ記録部部長。

○強襲ヒットかエラーかは打球の勢いで判断する。「勝っている打球」ならヒット、「負けている打球」ならエラーに。

○野手のお見合いは時々見受けるが、これはヒットになる。投手はショックだが、野手のヘマでもエラーは付けられない。

○外野手が捕球前にうっかり転倒してボールを後ろに転々として走者はホームインしてしまった。この場合の記録は?エラーではなくランニング本塁打!

○太陽光や照明が視界に入り、打球を見失い野手がイージーな打球を捕球できなかった場合は? これもエラーにならず安打。

○簡単な一塁ゴロ。しかしうっかり投手が一塁にカバーに入らず打者走者がセーフになってしまった場合は? これもエラーではなくヒット。

○フライをどちらかが取ろうとしてグローブに当てたらエラーで、邪魔した人にエラーが付く。

○判断に迷ったらバッターに有利に判断する。「アドバンテージ バッター」という。

No.225 - 2022/01/18(Tue) 17:27:07
明けましておめでとうございます / センターライン
明けましておめでとうございます。

今日は初詣に行ってきました。
そこに『身代わり寅』というものがありまして、初めて見ました。
毘沙門天の化身とされる寅に、身に降りかかる災いを託して奉納するそうです。
そこでこの身代わり寅に、東海大浦安中・高野球部に降りかかる不運等を託して奉納してきました。
悪運・不運等は寅が身代わりになってくれる。
あとは実力で、千葉県のテッペンに駆け上がってほしいな。身代わりになってくれる寅君のためにも(笑)

本年も良い年でありますように。

写真は朝起きられなかった分、2022年の初日の入りです(笑)

No.224 - 2022/01/01(Sat) 23:18:48
国府台球場の今日 / 福キタル [関東]
 新年あけましておめでとうございます。
 今年こそテッペンを獲る年になって欲しいですね。皆さんでしっかり応援していきましょう!瀬戸監督の高校時代と同じ景色を見てみたいものです。

 元旦の今日、国府台球場の工事進捗の様子を見てきました。国府台球場は、高校野球第3ブロックの、そして地域の小・中学の野球少年達の長らくの聖地でした。

 老朽化で2019年12月から建て替え工事が開始。当初今年春には竣工の予定でしたが、新型コロナ対策で予算の緊急転用があり工事が1年延期になりました。

 下の写真は今日の工事現場。写真をクリックすると拡大されます。面影はまったく無くなりスタンドも取り壊されて、やっと工事が始まったように見えます。来年の3月末に竣工予定ですが、本当に来年春季県大会予選で現高校1年生がプレーできるのか少々心配になります。

 新設国府台球場は、両翼95メートル、センター122メートル。内外野透水性人工芝、6基の照明塔、メインスタンドは3階建で3145人を収容予定。旧球場は風が吹くと砂ぼこりで、選手にも応援団にも大変な球場でしたが、ナイターももでき球場独特のイレギュラーもなくなり素晴らしい野球環境が誕生しそうです。

No.223 - 2022/01/01(Sat) 15:04:20
今年最後の東海大浦安グラウンド / センターライン
12/18、短時間でしたが個人的におそらく今年最後? の東海大浦安グラウンドへ行ってきました。
毎年この時期恒例の紅白戦が行われていました。この紅白戦は年内野球部活動最後まで続きます。
A〜Dチームに分かれた総当たり戦? 優勝チームにはなんかいいことがあるらしい(笑)

森下監督時代はこの時期、みんなジャージ姿でボールを一切使わず、体力強化中心のメニューでした。
こういった形式になったのは瀬戸監督になってからですね。
ずいぶん以前、冬期練習について瀬戸監督に質問をしたことがあります。
『ボールは出来るだけ多く触らせてあげたいし、選手達もこのほうが楽しいでしょ。』という回答でした。
私も素人ながら、この考えに賛成かな。少なくとも選手達は前向きに一生懸命頑張っていましたね。
来春に向けてベンチ入りメンバーはいったん白紙。各ポジションとも激しい競争が続いています。

選手の皆さん全員気合が入っていましたが、怪我にはくれぐれもご注意下さい。
そして来春どんなチームにレベルアップしているか、本当に楽しみです!!

来年も頑張れ〜!! 東海大浦安高校野球部!!

No.222 - 2021/12/22(Wed) 00:28:50
OB戦で今年の締め / 福キタル [関東]
 今冬一番の寒さの今日、東浦グラウンドで2年振りのOB戦が開催されました。参加者約40名で44期生が多数参加。今年は新OBとなる3年生45期とOBとの対戦ではなく、参加者を2チームに分けて珍しく軟式での試合となりました。

 気温3度、44期吉村投手と岡夏投手の先発で試合開始。20世紀の選手達も多数参加し若々しく躍動していました。甲子園で4番を打った森君のフルスイングや、夏大で延長11回成田の唐川投手に178球を投げて投げ勝った31期小島投手の当時を彷彿させる速球に魅了されました。MVPは右中間2点タイムリー二塁打を放った43期戸部君。

No.221 - 2021/12/19(Sun) 16:42:12
東海大浦安の見事な戦績【選手権千葉大会編】 / 福キタル [関東]
 今回はパート3で選手権千葉大会編です。(千葉県高野連選手名簿、高校野球百科事典を参照)

○1977年(1期) 2-9千葉商(準々決勝)
○1978年(2期) 2-0成東(準々決勝)、0-3銚子商(準決勝)
○1981年(5期) 0-3銚子商(準々決勝)
○1982年(6期) 1-0千葉日大一(準々決勝)、3-0銚子西(準決勝)、2-0千葉商(決勝・初優勝) ◎選手権 0-10津久見
○1984年(8期) 18-4印旛(準々決勝)、7-5成田(準決勝)、5-9拓大紅陵(決勝)
○1986年(10期) 12-1銚子商(準々決勝)、3-4印旛(準決勝)
○1987年(11期) 6-5船橋法典(準々決勝)、11-1市立銚子(準決勝)、4-6習志野(決勝)
○1988年(12期) 2-3成東(準々決勝)
○1994年(18期) 7-1印旛(準々決勝)、3-5志学館(準決勝)
○1998年(22期) 13-4西武台千葉(西千葉準々決勝)、7-2市立柏(準決勝)、2-4市立船橋(決勝)
○2000年(24期) 4-3千葉敬愛(準々決勝)、3-0八千代松陰(準決勝)、4-1木更津中央(決勝) ◎選手権 2-1延岡学園、6-2日大豊山、2-1横浜(準々決勝)、10-7育英(準決勝)、6-11智弁和歌山(決勝)
○2002年(26期) 5-10佐倉(準々決勝)
○2004年(28期) 5-12木更津総合(準々決勝)
○2006年(30期) 2-6千葉経大付(準々決勝)
○2007年(31期) 5-4千葉敬愛(準々決勝)、2-5木更津総合(準決勝)
○2008年(32期) 4-7敬愛学園(西千葉大会準々決勝)
○2011年(35期) 4-6拓大紅陵(準々決勝)
○2012年(36期) 2-5専大松戸(準々決勝)
○2014年(38期) 4-1流経柏(準々決勝)、2-12東海大望洋(準決勝)

No.220 - 2021/12/14(Tue) 17:21:27
東海大浦安の見事な戦績【春季県大会編】 / 福キタル [関東]
 今回はパート2で春季県大会編です。(「高校野球百科事典」サイトを参照)

○1978年(2期) 3-2安房(準々決勝)、5-0専大松戸(準決勝)、1-2我孫子(決勝) ◎関東大会 2-4大宮工
○1981年(5期) 0-2銚子商(準々決勝)、5位決定戦10-0君津 ◎関東大会 5-0足利学園、0-6東農大二
○1983年(7期)  1-2東葛飾(準々決勝)
○1985年(9期)  1-2銚子西(準々決勝)
○1988年(12期) 5-4木更津中央(準々決勝)、0-5拓大紅陵(準決勝)
○1993年(17期) 1-6志学館(準々決勝)
○1995年(19期) 6-7横芝敬愛(準々決勝)
○1997年(21期) 5-2専大松戸(準々決勝)、5-2市川(準決勝)、8-4銚子西(決勝) ◎関東大会 6-1東和大昌平、4-7宇都宮学園
○1998年(22期) 0-2柏陵(西地区準々決勝)
○1999年(23期) 2-6専大松戸(準々決勝)
○2006年(30期) 5-4市立船橋(準々決勝)、2-1横芝敬愛(準決勝)、2-0銚子商(決勝) ◎関東大会 9-2東洋大牛久、3-2東農大二(準々決勝)、5-6日大三(準決勝)
○2008年(32期) 3-8千葉経大付(準々決勝)
○2011年(35期) 9-2志学館(準々決勝)、0-7習志野(準決勝)、7-10流経柏(3位決定戦) ◎関東大会 1-9水戸葵陵
○2014年(38期) 2-1千葉明徳(準々決勝)、4-3千葉経大付(準決勝)、0-6専大松戸(決勝) ◎関東大会 7-2東海大相模、0-11樹徳

No.219 - 2021/12/14(Tue) 16:37:40
東海大浦安の見事な戦績【秋季県大会編】 / 福キタル [関東]
【シーズン・オフ話】 
 先日、センターラインさんから「最近の部員の父母は、創部以降20世紀の東浦野球部の素晴らしい戦績をほとんどご存じないんです」と聞きました。閉鎖された「千葉情報館」というサイトに「千葉県公式戦(勝数)ランキング」というものがあり、それによると、昭和50年代は第4位(創部は昭和51年)、昭和60年代は拓大紅陵に次いで第2位、2000年代は木更津総合・市立船橋・拓大紅陵に次いで第4位で、千葉県の最有力校の一角でした。そこで、これまでの県大会ベスト8以上の戦績を3回に分けて拾い出してみました。今回は秋季県大会編です。

〇1980年(5期) 4-3銚子水産(準々決勝)、0-1習志野(準決勝)
〇1981年(6期) 5-2木更津中央(準々決勝)、7-4銚子商(準決勝)、2-1千葉商大付(決勝・初優勝)◎関東大会 5-2春日部工、7-3吉田(準々決勝)、3-4横浜商(準決勝)
〇1982年(7期) 4-2成東(準々決勝)、4-2印旛(準決勝)、3-0習志野(決勝) ◎関東大会 5-1高崎、8-9横浜(準々決勝)
○1984年(9期) 6-4安房(準々決勝)、7-6印旛(準決勝)、6-5拓大紅陵(決勝) ◎関東大会 7-5日川、8-4前橋(準々決勝)、8-6熊谷商(準決勝)、6-1秀明(決勝・初優勝)
○1986年(11期) 3-2拓大紅陵(準々決勝)、9-0習志野(準決勝)、1-9八千代松陰(決勝) ◎関東大会 5-4竜ケ崎一、3-1佐野日大(準々決勝)、2-4東海大甲府(準決勝)
○1991年(16期) 5-8千葉英和(準々決勝)
○1992年(17期) 0-2市川(準々決勝)
○1997年(22期) 2-8八千代松陰(準々決勝)
○2000年(25期) 6-5市立船橋(準々決勝)、2-3八千代松陰(準決勝)
○2005年(30期) 3-1千葉日大一(準々決勝)、4-6市立船橋(準決勝)
○2007年(32期) 1-8東総工(準々決勝・再試合)
○2010年(35期) 8-0西武台千葉(準々決勝)、4-7千葉経大付(準決勝)

No.218 - 2021/12/14(Tue) 15:33:34
11/28(日)今年最終オープン戦を快勝! / 福キタル [関東]
 小春日和の中、今日は今年最終のオープン戦でしたが、今秋季県大会ベスト8、来春県大会シード校を相手に打撃爆発して快勝できました。

【第一試合】
東海浦安 103 004 114=14
流経大柏 001 001 000=2

 鰺坂君のライトへの2点本塁打を合図に16安打としっかり打ち勝つことができました。谷田君が3安打。第二試合は11−1(5回コールド勝ち)。


 7月末に新チームが発足。コロナ禍の中、オープン戦も他県チームとはなかなか組めず、他校のコロナによる学校事情も重なり苦労の連続の半年でした。父母もほとんど観戦できず。それでも、強豪校とも結構対戦できて、8-1千葉明徳、3-3成田、5-2菅生、6-2相模など素晴らしい戦績を収めることができ、私の知る限りの敗戦は、A-1レギュラー戦では秋季県大会の3-4市船戦惜敗とオープン戦2戦の惜敗のみでした。
 長く厳しい冬鍛でしっかり体を作って、来春〜来夏は快進撃を期待しています。現チームならできると確信しています。

No.217 - 2021/11/28(Sun) 17:29:08
11/27(土)オープン戦 / 福キタル [関東]
 コロナ禍でなかなか東浦のオープン戦を観戦できないでいますが、今日は午後から久し振りの観戦になりました。

東海浦安 001 001 101=4
学館浦安 000 000 040=4

 東浦投手陣が頑張り、7回まではノーヒット・ノーランでしたが、8回裏に投手陣が崩れて4失点と逆転。しかし粘り強く9回表に追いつき引き分けに終わりました。木枯らし一番で後半は震えながらの観戦に。

No.216 - 2021/11/27(Sat) 17:38:46
平川投手 2 / 福キタル [関東]
 15さん、コメントありがとうございます。「先輩の山田君」について私は知らなかったのですが、25期の山田憲君(東海大浦安→2001年ドラフトで日本ハムが7巡目指名→2004年退団)ですね。群馬ダイヤモンドペガサスに2008年から4年間所属し、地区優勝に貢献、リーグ首位打者、MVPなども獲得したようです。
 平川投手は、群馬ダイヤモンドペガサスで大活躍し、日本野球機構(NPB)に進んで欲しいと思っています。国際武道大学時代は、同期の現阪神伊藤将司投手よりはるかに4季連続優勝に貢献して2度のMVPを獲得していました。

 なおルートインBCリーグは、西地区4球団が新たなリーグを設立し、来期は
〇北地区=群馬ダイヤモンドペガサス、福島レッドホープス、新潟アルビレックスBC、信濃グランセローズ
〇南地区=茨城アストロプラネッツ、栃木ゴールデンブレーブス、埼玉武蔵ヒートベアーズ、神奈川フュチャードリームス
で地区割りされ、2022年4月9日(土)開幕です。

No.215 - 2021/11/12(Fri) 14:51:14
群馬 / 15
先輩の山田君も一時期群馬に所属していましたね。
平川君もプロ目指すのか分かりませんが頑張って欲しいです。

No.214 - 2021/11/12(Fri) 10:21:07
38期 平川裕太投手 独立リーグへ / 福キタル [関東]
 東海大浦安の38期エース平川裕太投手は、本日11月9日に行われた「ルートインBCドラフト会議」で、プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグの「群馬ダイヤモンドペガサス」に特別合格で指名されました。
 群馬ダイヤモンドペガサスは、ベースボール・チャレンジ・リーグ(12球団)の2021年シーズンリーグ・中地区で優勝、10/4にオセアン滋賀ブラックスと対戦してリーグ優勝しています。
 平川君は、東海大浦安では3年時春季県大会準優勝、夏大ベスト4に貢献。国際武道大学に進み4季連続リーグ優勝、2度のMVP獲得など大活躍し、全日本大学野球選手権の2度の準優勝にも貢献。卒業後プロ志望せず鷺宮製作所に進み、都市対抗野球・日本選手権などでも活躍。MAX151キロの右腕投手。
?U
<写真サイト すべては夏のために?U から>

No.213 - 2021/11/09(Tue) 23:01:42
11/3(祝)のオープン戦 / 福キタル [関東]
 コロナ禍でなかなか東浦のオープン戦を観戦できないでいますが、文化の日の今日久し振りに浦安球場で選手達の頑張る姿を見ました。対戦相手は成東高校。1989年に選手権に出場し1勝。東浦は2011年の秋季県大会2回戦で対戦し、2-4で惜敗しました。

【第一試合】
成東 002 000 020=4
東浦 200 1010 00×=13

 2019年東関東選抜で日台国際親善試合に出場している相手先発好投手を前半なかなか打ち崩せませんでしたが、相手内野の失策を利して快勝できました。ワクチン接種で数選手がお休み。谷田君が3安打3打点、林君が3安打4打点!

No.212 - 2021/11/03(Wed) 15:06:04
秋季大会 チーム・個人成績 / 福キタル [関東]
 恒例の秋季大会の予選・県大会のチーム・個人成績をまとめました。対象は予選2試合県大会2試合の計4試合です(伝聞ですので特に予選で公式記録と一部違う可能性はあります)。

 チーム成績は114打数46安打28打点で、チーム打率は0.404でした。30得点7失点。ちなみに昨年秋は対象2試合で0.362でした。個人成績は次の通り。

 〇打率 1,谷田君が15打数9安打で0.600は見事 2,杉山君が0.533 3,鰺坂君が0.500 4,松尾君が0.455 5,三浦君・林君が0.400 規定打席不足ながら岡君が0.444。 投手を除いてすごい打撃力でした。

 〇打点 1,鰺坂君が9打点 2,谷田君が6打点 3,三浦君が3打点 4,杉山君・岡君・林君・遠崎君が2打点

 〇本塁打 杉山君・鰺坂君が各1本(既報の通り8/19の千葉日報には杉山君の名前なし)

 〇最多安打 1,谷田君が9安打 2,杉山君が8安打 3,鰺坂君が7安打 4,松尾君が5安打 5,岡君・三浦君・林君が4安打

 〇勝利投手 1,中島君が2勝 2,金君が1勝

※対象4試合とも後攻。4/12の春季大会予選代表決定戦から11試合連続後攻という珍記録となりました。推察ですが、徳山・松尾両キャプテンがジャンケンを勝ちまくった?

No.211 - 2021/10/05(Tue) 16:05:26
全1265件 [ ページ : << 1 ... 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ... 64 >> ]