[ 掲示板に戻る ]

記事No.143に関するスレッドです

八重の雄しべについて / おいまつ [関東] [原種(無茎種)]
はじめまして。
質問でもよろしいでしょうか。
八重でおしべと思われるものに花粉がないものが咲いています。いろいろサイトをまわったところ八重にはそういうものもあるということでした。
うちのは そのおしべに花びらと同じような色がついておりその鉢の花は全てものは同じ状態です。
普通おしべだったらめしべが膨らんできたら散りますよね。
それが散らずにあります。八重なのですがもしおしべが
花びらになったら菊のような花が咲いたりしてとか思ってしまうのですが 花弁の長い八重と交配をしたらそのおしべが花弁に変化するその可能性はありますか?
写真をUPしたかったのですが雄しべのズームが撮れなくて
文章だけで伝わりにくくてすみません。

No.139 - 2012/04/02(Mon) 08:48:44

Re: 八重の雄しべについて / しん [関東] [原種(無茎種)]
おいまつさん、はじめまして。役員のしんと申します。

ぜひ写真見てみたいです!!
なんだか可能性を秘めている気がしますね。

花粉が吹かない花はうちでもかなり咲いてきます。
また、オシベに色が乗るものも出てきますが、散らずに
しかも花と同じ色っていうところが気になります。

No.141 - 2012/04/04(Wed) 10:35:33

Re: 八重の雄しべについて / 青空 [原種(無茎種)]
おいまつさん はじめまして。
しんさんのおっしゃる通り、雄蕊はあるけど花粉が吹かない花は結構あります。
八重咲きだからということではなく、その個体の特徴と考えてください。
今季咲いた花添付しますのでご参考にして下さい。
これはSDですが雄蕊から花粉は出ません。
画像クリックすると大きく見れますので、ご確認ください。

No.142 - 2012/04/04(Wed) 21:39:46

Re: 八重の雄しべについて / 青空 [原種(無茎種)]
連投で申し訳ございませんが、こちらの可能性かもしれないのでご確認ください。
雄蕊が花弁化するものがたまにあります。
画像をご参考に検証してみてください。
この個体は真ん中の雄蕊からは花粉は吹きます。
周りの花弁っぽいものからは花粉は吹きません。

No.143 - 2012/04/04(Wed) 21:46:18

Re: 八重の雄しべについて / おいまつ [関東] [原種(無茎種)]
しんさん、青空さんレスありがとうございます。
雄しべの色がついてるというのはいいすぎました。しんさんの言われている少し色がのっているという程度です。
青空さんの2枚目の写真が似ているような気がします。
やっと雄しべのUPが撮れました。

No.145 - 2012/04/09(Mon) 09:39:32

Re: 八重の雄しべについて / 青空 [原種(無茎種)]
画像拝見しました。
雄蕊が短いまま枯れてきているように見えます。
花がまだ未熟だったという事はありませんか?
右の画像の花弁も縮れているように見えますので、開花当初凍ってしまったとか何らかの生理障害ではないしょうか?
二番花以降も同じような感じだと、雄蕊が使えない花と言う事になる可能性はあります。
雌蕊は使えると思いますので、他の花の花粉をつければ種はできるでしょう。
残念ですが雄蕊の形状から、多弁花になる要素は無いと考えられます。
ただ新種と言う物は常識では測れない部分がありますので、ぜひ種を取って育てて見てください。

No.146 - 2012/04/10(Tue) 21:49:08