- 血圧が50台に下がった時の対応
-
hun
今まで、3人の患者さんでSBP50台に低下したことがあります。
どの方も起立性低血圧で、起立訓練や車イス移乗時に低下しました。
臥位に戻したり下肢挙上して、すぐに再検すると60以上に回復していて、数分すると平常時の血圧に戻っているような感じでした。
どの方も意識障害があり、本人さんに症状の確認をとるのはできませんでしたが、他覚的な症状は特に何もなく、意識レベルも変化ありませんでした。
リハビリテーション リスク管理 ハンドブック 改定第2版 P156 には、「また、頸動脈を蝕知できない場合は収縮期血圧が60mmHgを下回っている場合があり、脳の循環を維持するために緊急対応が必要となる」とあります。
低下したものの、一時的ですぐに回復したし血圧計の誤差の可能性もあります。その後も特に状態の変化はありませんでした。
文献には上記のように緊急対応が必要とあるのですが、こんな一時的な低下などでも何かした方がいいのでしょうか?
50台がどれくらい続くと対応した方がよいといった基準などはありますか?
No.148 2017/08/21(Mon) 12:21:03
> Re: 血圧が50台に下がった時の対応 / vital
hun様
離床相談サイトでの質問に私見ですが述べさせてもらいます。
まず
> どの方も意識障害があり、本人さんに症状の確認をとるのはできませんでしたが、他覚的な症状は特に何もなく、意識レベルも変化ありませんでした。
というのは、元々意識障害の患者さんを離床したため、
意識レベルの変化がわからないということでよろしいでしょうか?
また、起立性低血圧の症状として、
生あくび、冷や汗、脈拍上昇、失神、呼吸数上昇などが他覚的な症状で、
頭痛、肩こり、めまい、一過性黒内症などが主観的症状ですかね。
確かに60mmHgを下回れば、
頚動脈の拍動は触知しづらくなります。
→まずは正常時の頚動脈の拍動をアセスメント(いつも)
低血圧症状を呈した時の頚動脈をアセスメント(異常)
いつもと異常時の違いを血圧・意識レベルだけでなく、
色々なデータを統合することが大切です。
この症例の場合には、主観的症状が出ないので、
他覚的症状を得られるアセスメントをたくさん準備して、
離床開始ことが良いと考えます。
→緊急時の対応が必要
ショック体位やトレンデレンブルグ体位にて、
再度バイタルの確認と頚動脈の触知
※触知できない、血圧が戻らない、意識レベルが明らかに低下している→例:痛み反応の逃避→除皮質硬直→除脳硬直など脳の損傷が疑われる場合には、救急コール
→頚動脈の拍動が戻れば、脳血流は戻ると考えられます。
→脈拍が上昇していれば、交感神経を優位にして心拍出量を増やして、
脳血流を維持しようという反応が出ていると考えられます。
最後に
> 50台がどれくらい続くと対応した方がよいといった基準などはありますか?
こちらは、昔の文献などから、
常温で5分程度の脳血流遮断で大脳皮質の損傷が見られる場合と見られない場合があると述べられています。
(脳卒中後急性期の場合には、脳循環自動調節能が破綻しているので注意が必要です)
その時間を短く思うか、長く思うかは人それぞれですが、
離床は常に負担がかかるものです。
常に危険察知を考えながら離床を行うこと大切です。
> 今まで、3人の患者さんでSBP50台に低下したことがあります。
> どの方も起立性低血圧で、起立訓練や車イス移乗時に低下しました。
> 臥位に戻したり下肢挙上して、すぐに再検すると60以上に回復していて、数分すると平常時の血圧に戻っているような感じでした。
>
> どの方も意識障害があり、本人さんに症状の確認をとるのはできませんでしたが、他覚的な症状は特に何もなく、意識レベルも変化ありませんでした。
>
> リハビリテーション リスク管理 ハンドブック 改定第2版 P156 には、「また、頸動脈を蝕知できない場合は収縮期血圧が60mmHgを下回っている場合があり、脳の循環を維持するために緊急対応が必要となる」とあります。
>
> 低下したものの、一時的ですぐに回復したし血圧計の誤差の可能性もあります。その後も特に状態の変化はありませんでした。
> 文献には上記のように緊急対応が必要とあるのですが、こんな一時的な低下などでも何かした方がいいのでしょうか?
> 50台がどれくらい続くと対応した方がよいといった基準などはありますか?
No.149 2017/08/21(Mon) 14:53:34
> Re: 血圧が50台に下がった時の対応 / hun
vital様
とても詳しい回答で大変勉強になりました。
> まず
> > どの方も意識障害があり、本人さんに症状の確認をとるのはできませんでしたが、他覚的な症状は特に何もなく、意識レベルも変化ありませんでした。
>
> というのは、元々意識障害の患者さんを離床したため、
> 意識レベルの変化がわからないということでよろしいでしょうか?
意識レベルを詳しく言うと、それぞれJCS?T-3、?U-20、?U-30の方でした。
例えば「気持ち悪いですか?」と質問しても、
答えられなかったり、答えられても信ぴょう性が低い状態です。
見落としていた細かい症状はあったかもしれませんが、
体を掻いたりなどの体動はどの方もあり、血圧低下や回復後もそれは変わりませんでした。
参考にさせていただき、患者さんの安全に留意して今後も臨床に臨んでいきます。
どうもありがとうございます。
No.150 2017/08/21(Mon) 21:05:04