- 大腸がんの大腿骨骨幹部転移患者さんの筋力exについて
-
りーハ
骨転移患者さんを初めて担当する者です。
左大腿骨骨間部骨折で放射線治療を開始しています。
独歩で外泊もしています。
筋力exをする際に注意することについてアドバイス頂ければ幸いです。
・マシントレーニング(Leg press、Leg extention)
・重錘を使用した膝関節伸展
・1/3スクワット
などをプログラムとして考えています。
よろしくお願いします。
No.63 2016/06/10(Fri) 11:24:17
> Re: 大腸がんの大腿骨骨幹部転移患者さんの筋力exについて / 専門外から
りーハさん
最初に申し上げますが、
専門外からの考えです。
Q.なぜ骨折したのでしょうか?
A.骨転移しているから…
ではなく、何か原因があったのでしょうか?
Q.上記の負荷で、骨折はしないのでしょうか?
A.しないのでしょう。プログラム立案されてますから
Q.プログラムを考案して、なぜ今回の質問なのか?
A.負荷に自信がないから…
自分だったら、初期評価で筋力・周径などできる限り行い、
プログラムの効果を細かく見ていきます。
そのためには、上記のプログラムの回数や、
プログラムの目的が大切かと思います。
転移が進むと、その他の部分にも影響が出そうですね。
呼吸機能などもアセスメントが大切かと思います。
すみません。
専門外でした。
No.71 2016/06/16(Thu) 22:13:12
> Re: 大腸がんの大腿骨骨幹部転移患者さんの筋力exについて / Aki
りーハさん、こんにちは。
がんのリハビリを実施する場合は、大腸がんの治療方針が気になります。転移をしているのでstage?Wとお察しいたしますが、治療方針をどこにおいているかで方針が変わります。
例えば使っているお薬、放射線治療は積極的か緩和的か?手術は考えているかetc..
鎮痛薬の有無や使用量も気になるところですね。
専門外さんが書かれた内容に呼吸機能が書かれていましたが、
大腸がんであれば、肝臓・肺・脳に転移するリスクを事前に確認してリハビリを進めます。
具体的な状況の詳細が不明ですので、明確なことは言えませんが、リスクの高い運動は避け、プログラムは痛みが増悪しないことを念頭に、離床や運動を進めてみてはいかがでしょう?
外泊可能な方でも、リスクや予後を配慮して歩行器や杖を使用することもありますので、評価は大切になりますね。
離床や運動による骨折リスクを配慮し、低負荷から運動を考えてみてはいかがでしょうか?
No.72 2016/06/22(Wed) 17:20:37