[ 掲示板に戻る ]

記事No.80に関するスレッドです

本日、声の祭典【FESTIVAL NEO-VOICE ♯1】に出演 / 蜂谷真紀:maki hachiya
本日、青山円形劇場にて【FESTIVAL NEO-VOICE ♯1】という
巻上さん、天鼓さんによるボイスの挑戦企画に出演します。これは
声の可能性を求めて、声そのものにスポットをあてた3日間のイベント。
今日はその初日。6人のボイスアーティストが、ロに挑戦します!
やってみないとわからない!

★ライヴ詳細はこちら
http://www.makigami.com/neo-voice.html

以下は巻上さんHPより抜粋


【FESTIVAL NEO-VOICE ♯1】

★3月29日 19;00(18;30からボイスムービーが始まります)

■ソロヴォイス・パフォーマンス

出演 天鼓 さがゆき 蜂谷真紀 巻上公一 灰野敬二 吉田アミ
映像 遠藤正典

これは音楽なのか?ダンスなのか?芝居なのか?
言葉で定義することにも、意味を求めることにも意味はない。
はじまりは言葉でも意味でもなく声(ヴォイス)だから。

■ヴォイスムービー 
鈴木美紀子 徳久ウィリアム サネマツアキラ 檜山ゆうこ
 
開場 午後6時半   開演 午後7時
一般 4000円 4500円 学生 3000円 3500円
**ご注意  開場と同時にパフォーマンスがはじまります。


★3月30日 アルタイの英雄叙事詩カイ

出演 ボロット・バイルシェフ(アルタイのカイ)
梅津和時 (バスクラリネット) 
サポート 佐藤正治(パーカッション)

アルタイ山脈周辺には貴重な喉歌の文化がある。
ボロット・バイルシェフは、アルタイの喉歌で語らる英雄叙事詩KAIのスーパースター、現代性も備えたそのスタイルは魂を振動させる。
またバスクラリネットから虹のような倍音を紡ぐ梅津和時が加わり、
期待も高まる。


トーク 田口ランディ  巻上公一 

ホーメイ交響詩 山川冬樹(ホーメイ) with チャクルパホーメイ
(栗林久美子、マリア、大隅健司、五十嵐 正貢)
指揮 巻上公一

開場 午後6時半 開演 午後7時
一般 4500円 5000円 学生 3500円 4000円
**ご注意  開場と同時にパフォーマンスがはじまります。


★3月31日 超歌謡リサイタル 巻上公一 おおたか静流  


演奏
佐藤芳明(アコーディオン)、
四家卯大(チェロ)、三田超人(ギター)、
清水一登(ピアノ、バスクラリネット)、
坂出雅海(ベース)、佐藤正治(ドラムス)
 
ヴォーカル界の宇宙人 巻上公一 が、
七色ヴォイスの妖精 おおたか静流 を迎え、
久々に、心に響く超歌謡ショーを開催します!
巻上公一率いる、豪華なツーといえばカー仲間が、これだけ揃うことは、
めったに無いでしょう。歴史に残る一大事件です!
これを聴かないと、世界のヴォイスは語れません。
『おもろうて、やがて悲しき超歌謡』
青山で待ち伏せしています。 おおたか静流

ヴォイスオペラ 富士栄秀也/伊宝田隆子/貞森裕子/ほいの/天鼓

開場 午後6時半 開演 午後7時   
一般 4000円 4500円 学生 3000円 3500円
**ご注意  開場と同時にパフォーマンスがはじまります。

照明 沖野隆一 ステージング
音響 小俣 佳久
グラフィック 油谷勝海、池田博範
舞台監督 ニケ ステージワークス

No.80 - 2010/03/29(Mon) 12:26:22

Re:声の祭典【FESTIVAL NEO-VOICE ♯1】に出演 / 蜂谷真紀
いやいやー、全員ソロ!まさに挑戦企画でしたね。
採算度外視でこんな企画実現しちゃった、巻上さん、天鼓さん、の勇気に拍手!

No.81 - 2010/03/30(Tue) 05:57:43
フラッシュバック23日 / Master
忙しくなってきた。風邪引かないようにしよお。
23日は古澤さんの家に3/1にやりたい事を伝えに行きました・・・というかホノボノ懇親会?
私は話し下手だし、古澤さんも「古澤さん語」なので(失礼!)すでに不思議な空間に・・・
帰りに音や金時にチラシを置きにいったら、ギターの加藤崇之さんに偶然会う。
加藤さんとの偶然って...どうしても「宇宙の巡りあわせ」に感じてしまう(笑)
音や金時で好物のマトンカレーを食べ、明日のパンを買い、
古澤さんも出演の渋谷オーケストラをアケタに見に行く。熱いライヴであった。
ライヴ後のお話も楽しかったけれど、
明日自分もライヴだぞなもし・・・と早めに帰路につく。

No.80 - 2005/02/25(Fri) 18:02:05

Re:声の祭典【FESTIVAL NEO-VOICE ♯1】に出演 / 蜂谷真紀
いやいやー、全員ソロ!まさに挑戦企画でしたね。
採算度外視でこんな企画実現しちゃった、巻上さん、天鼓さん、の勇気に拍手!

No.81 - 2010/03/30(Tue) 05:57:43