[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

おいしいもの / Master
昨日は休みだったので
のんび〜り家でご飯をつくった

お昼は、お好み焼き。
キャベツいっぱい、押し押し〜〜

おやつは、
ちっちゃいジャガイモを塩ゆでして、皮のままホクホク〜〜

夜はハンバーグ!
キノコのガーリックソテー、ニンジン、ジャガイモ添え〜〜〜。
ベランダで収穫したハーブで作ったマイサラダ〜〜〜。
コリアンダー系にて、ドレッシングはナンプラーの隠し味〜〜〜。

ふふふ〜〜〜 家でごはん。

夜中には、一日遅れの「豆まき」
撒いたそばからポリポリ〜〜〜

ああ、おいしかった。

ここにイチゴのショートケーキでもあったら最高だったなあ。
(ショートケーキか、シュークリームな気分だったのだ)

ふと思い出した、私が小学生の頃のはなし。。。。

母が初めてシュークリームに挑戦する!というので、
同級生らが5人くらい遊びにきた。
(みな思いっきりシュークリーム目当て!)
みんなでワイワイ手伝って、ワクワクと楽しみにしてたら。。。

母の悲鳴、、、「あ〜ららららららら〜〜!!!」

全員走りより、オーブンを覗き込むと、、、
シューが全部「おせんべいみたいにペッタンコ」になってますたのじゃ(笑)


一瞬ガックリするも、大笑い!!ヤンヤの大騒ぎにーーー!!

みんなで、「シューせんべい」にクリームをぬって食べますたとさ。

シューが膨らまないぶんクリームが余っちゃったので
夢のクリーム食べまくり〜〜!!!
そのとき手作りのカスタード。。。初めて食べた。
忘れられない美味しさだった。

私のシュークリーム好きはそこから始まったのかも(笑)

では生徒レッスンいってきまーす。明日は貴子とduo♪ 
-----------------------------------------------------------------
★2月6日(金)20:00 【はちたか -38-】 
小林貴子(vo)蜂谷真紀(piano・cho・ピアニカ・arr)

@飯田橋「ラグタイム」03-3221-0938
http://dagashi.org/fujimi/ragtime.html  
♪TAKAKOが歌う「ゴスペル&jazz」
私はピアノ、コーラス、ピアニカでの共演です。

No.605 - 2009/02/05(Thu) 16:57:40
今日これからみる個展の夢を昨日みてしまった.... / Master
今日はこれから、友人の個展を見に行き、
そのあとは生徒のレッスン。

それがなんと!
「今日これから見にいく個展の夢」を、昨夜見てしまった!!(汗)
そりゃもう異次元な個展になってました、、、(中略)
いろんな謎の空間があって、事件もあって、それは面白かったんですが、

あ、もう出なきゃ。。。今度書きます。

んー、これから行ってみて
夢と同じ個展になっていたら??。。。どうしよう
ではでは。。。

んー、この夢は彼の絵の才能を物語っているのかも。
苗村肇個展、詳細
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38534529&comm_id=931549


★想像写真館
下北でみつけた、「鳥の洗濯竿ピンチ(黄色&ピンク)」
ナカナカかわいい。。。そして、使いにくい。。。

--------------------------------------------------------
明日は板倉さん企画「映像と詩のコラボ」@エアジン

★2月3日(火)20:00
板倉克行(pn)蜂谷真紀(歌、声.effect)芝田文乃(スクリーン映像)
@横浜「エアジン」 045-641-9191
http://www.airegin.jp/  
♪芝田さんの写真映像を交え、 ポーランドの詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩
「どたばた喜劇」セルビアの詩人ヴォイスラヴ・カラノヴィッチの詩
「見えるということ」を軸にした即興的コラボレーション。

No.604 - 2009/02/02(Mon) 16:13:14
たまに褒められる... / Master
メシャメシャになってる大量の譜面を整理しようと
通販でよろしきサイズの本棚を、二つ購入。
ゆうべ夜中に組み立て始めたら、朝まで模様替えしてしまった。
んー、シャキーン!!素晴らしい治まりじゃ〜!!(今だけか?...)

明日は、私のユニット【木の声】です。
飛び出す絵本がいっぱいある「サブリエルカフェ」でやります
ベースと声が織りなす2人色の曲は、その日だけのレアな世界。

★1月30日(金)20:00【木 の 声】
蜂谷真紀(vocal. voice)是安則克 (w-bass)
@高円寺「サブリエルカフェ」 03-3336-9112 
http://www.sabriel-cafe.jp/index.php
-----------------------------------------------------------------

にっき:たまに褒められる...

【木の声】と【ミクロマクロ】のCDを昨秋に作ったのですが、
なにやら...各所でよい評論を頂いているようです。
ズボラなワタシは、あまりチェックしていないので、
周りから教えられて気づくアリサマですが。。。
アンナ好き勝手なことしたCDなのに、嬉しい限りであります。
「なんでそういうの日記にしないのー?」と周りからヤンヤ言われてたので
遅ればせながら。。。下にコピペしておきます。
先日、サックス奏者&ミジンコ博士の坂田明さんからも
二枚のCDに関してスゴーク嬉しい&楽しいメールを頂いたんですが、
そりゃ私信ゆえ。。。秘密なり〜

んー、世の中には、
まだまだ面白い(奇特な)方々がおられるのだね。
そりゃあ、「なんじゃコレは?!」みたいな評もあるわけだが、
ワタシとしては本望だわ(笑)

※【ミクロマクロ】【木の声】は
近々、iTunes Storeでも音楽配信を始めます。

アルバムの詳細
http://hookchew.com/html/rc_cd.html

***************************************************
悠 雅彦さんのCD評
(以下のサイトよりコピー)
http://www.jazztokyo.com/newdisc/newdisc-b.html

『蜂谷真紀+是安則克/木の声(Dream Vision)』
FUKU * CHU RECORDS MHFC - 001 ¥2, 500
蜂谷真紀(vcl、voice、効果音、玩具)是安則克(b)

『蜂谷真紀+加藤崇之/ミクロマクロ( Dream Vision )』
FUKU * CHU RECORDS MHFC - 002 ¥2, 500
蜂谷真紀(voice、piano)加藤崇之(ac - guitar)

なるほど、こういうヴォーカルもありか。オープニングの「つむじが丸」で、ベースのビートを巧みに縫ってヴォイスを自在に操りながら、そのヴォイスによる即興的ラインをハモっていく奇抜なアイディア、何よりそのアイディアを2声のヴォイス・スキャットで迷路のような夢路を舞うように上ったり下りたりする独特の展開を通して形にした蜂谷真紀のテクニックと遊び心に感心した。本作はスタジオ録音とライヴ録音とを組み合わせて構成した作品らしいが、この「つむじが丸」の2声などは多重録音でなければ不可能ゆえ、むろんスタジオ録音だろう。
告白すれば私は蜂谷真紀というシンガーの熱心なファンではないし、彼女の唱法を詳しく知っているわけではない。数少ないライヴ体験で印象に残っているのは、廣木光一がレニー・トリスターノやリー・コニッツらのクール・ジャズを再現するクール・グレード(Cool Grade)というグループの演奏をライヴハウスで聴いたとき、ヴォーカル曲でフィーチュアされた彼女の、文字通りクールかつ知的な輝きを放つ数曲だった。その後、廣木光一に会う機会があると、そのつどクール・グレードのデビュー作のCD化を熱心に勧めたりしたのも、蜂谷真紀のヴォーカルが器楽演奏の中でいいアクセントになるのではないかと思ったからでもある。
そんな体験を通して彼女のヴォーカリストとしての実力がうすうす分かっていたからこそ、型にとらわれない破天荒ともいえる彼女の挑戦的姿勢を面白く感じたともいえるだろうか。
この1作はタイトル通り、全編、ベース奏者・是安則克とのデュエットで展開される。いわゆるスタンダード曲が6曲に、チャールス・ミンガスのジャズ曲が1つ。蜂谷のオリジナル曲が3曲。普通ならこのラインアップを一瞥して、通常のジャズ・ヴォーカル作品と早合点しがちだが、実はどうしてどうして、一癖も二癖もある。むしろどうしてかくも多くのスタンダード曲を入れなくてはならなかったのかと、彼女に聞きただしてみたくなるくらい。私にはスタンダード曲以上に彼女のオリジナル曲の方が面白かったからかもしれない。「つむじが丸」、「三じゅう士」、「ディンドー・ダリドー」の3曲がそれだが、これら3曲に見る蜂谷はまさに無国籍のシンガー・ソングライターであり、地球外知的生物のウタのようでもある。解りやすい言葉でいうなら、これら3曲に聴く彼女は童話作家であり、おとぎ話の語り手でもある。実際に「ディンドー・ダリドー」はハチヤ流造語で、オマジナイの言葉だそうで、その突飛ともいえるアイディアが光る。
 
 因みに、彼女のデビュー作ともいうべき第1作も、蜂谷真紀というジャズ・ヴォーカリストの特異な能力と感覚を示したユニークな作品だった。こちらもデュエット作品で、パートナーはギターの加藤崇之。加藤のアコースティック・ギターと連れ立って即興の徒然草を楽しむ散策の図は、本作と比較すると優劣つけがたい仕上がりだが、こちらにはスタンダード曲は1曲もない。この『ミクロマクロ』(Dream Vision)の方が面白いという人がいてもおかしくないくらいミクロでマクロな即興宇宙が広がっているので、並べて紹介してみた。この第1作では彼女は達者なピアニストぶりをも発揮しており、みずからのピアノとヴォイスの2声のハーモニーを実現しているあたりは冒頭でふれた本CDの「つむじが丸」の着想と通じ合っていて、興味をそそられる。
 
 本作のタイトル、「木の声」と彼女のヴォーカルとがどう関わりあっているのかは分からない。小さかった頃、疎開先の田舎の里山にそそり立つ両の腕をまわしても抱え切れないほどの大木に耳を当てて、中から聴こえる不思議な響きに魅きつけられたことを思い出した。この生命の流れる神秘的な響きを、彼女はヴォーカルとヴォイスで表現したのかもしれない。デュエットという形式は不思議に奏者の生々しい息づかいをダイレクトに反映するらしく、ここでも蜂谷と是安の思いが聴き手の耳にリアリティを伴って飛び込んでくる。蜂谷がジャズのヴォーカリストとして誰を出発点にしたかも、どんなシンガーの影響を受けたのかも知らない。この2枚のCDを聴くと、往年のアニー・ロスの声の質や唱法を時折りしのばせるが、自身では誰から最も刺激を受けたかを聞いてみたいものだ。
 本作での他の収録曲には触れなかったが、たとえば「バードランドの子守唄」での全編スキャットにしても彼女の個性的唱法が発揮されているし、ライヴでも聴いたミンガスの「ポートレート」も知性派らしいクールな表情が印象的。蜂谷真紀という個性的なジャズ・ヴォーカル・スタイルを体験する、まさにユニークな1作といってよい。JT

(悠 雅彦)
***********************************************************

Audio Accessory の2月20日発売号に
「木の声」をCD紹介させていただきます。編集部には
「小林の2008年ベスト・ナンバーワンだよ」と言っております。(参考・添付)

木の声
蜂谷真紀+是安克則

 蜂谷のボーカルとボイス+是安のウッドベースに
よるデュオで実に豊かで新鮮なジャズを歌っている。
音の一つひとつを丁寧に音楽をこしらえる。ウッド
ベースが又美音そのもので稀有な存在だ。蜂谷は即
興や作曲やピアノ弾き語り、ライブはもちろん映画、
テレビ、ラジオ番組主題歌などで充分な音楽歴をも
つが、アルバムとしては初のリリース(加藤崇之gと
のデュオ『ミクロマクロ』と同時に2枚)だ。オリジナル
が3曲に、ララバイ・オブ・バードランドなどおなじみ
の7曲で計10曲だが、すべて独創性豊富な歌であ
り声であり言葉である。          (小林洋一)
***********************************************************

CDジャーナル12月号

(イチオシCD!)
《蜂谷真紀+是安克則【木の声】》
▼ヴォイスとウッドベースのデュオ。蜂谷が歌うスタンダードには
不思議なグルーブが漂う。シェイラジョーダン&ハービーシュウォルツとも違う、
柔らかで優しい空気が、次第に聴く者の心に 「打ち寄せて来る」。
蜂谷のオリジナル「三じゅう士」は空前絶後、唯一無二の快演怪唱!(瀧口譲司)

《蜂谷真紀+加藤崇之【ミクロマクロ】Dream Vision》
▼蜂谷真紀は、心に描かれるままに声で空を飛び、歌で絵を描く歌い手。
ジャズをルーツにもち、国内外の様々な個性と実験的ライヴを重ねてきたが、
本作ではギターの加藤とのコラボで多彩なヴォイスを駆使して、
夢に入り、夢から覚める物語を描いている。(鈴木勝生)

この場を借りまして、
評論家の方々、ライターの皆様に御礼を申し上げます。
また、CDが縁で会場にライヴをみに来て下さった、
評論家の青木和富さん、佐藤英輔さんにも深く御礼申し上げます。

No.603 - 2009/01/29(Thu) 20:07:55
ぶんせき / Master
ワタシは、音楽でも、仕事でも、遊びでも
何か始めると「時間の経過」が、よくワカラナイ。
一日が24時間であることを忘れてしまう。

こりゃイカン〜〜〜!

てことで、「自己分析センター」に依頼したところ、
今回、以下のような「分析結果」が送られてきた。
ブヒっ。


蜂谷真紀 様

この度は当分析システムをご利用頂きまして
ありがとうございます。
《蜂谷真紀 様》の分析結果をお知らせします。


{全体}
《蜂谷真紀 様》は 興味のある事には執着をみせますが、
興味の薄いことに対して極端に手薄です。
具体的には(事務や家事)に関して手薄です。
特に事務に関しては、重大なミスを犯す可能性がありますので
常に優先順位を考えた行動を心がけましょう。

{警告}
《蜂谷真紀 様》は 多忙になるほどに
換気扇の分解掃除をしたり、栗きんとんを山のように作られるなど、
無意味な行動をとる傾向にあります。十分にご注意下さい。
その結果、本来の優先事項が徹夜になるのは本末転倒です。
いまなさっている行動の必要性を考える習慣を持ちましょう。
常に優先順位を考えた行動を心がけましょう。

{健康}
《蜂谷真紀 様》は、周囲の健康変化には感づきやすいようですが、
ご自分の健康に関しては、どうでもよい傾向にあります。
睡眠や休息に興味を示さない傾向には、特にご注意下さい。
また、お酒を好まれる楽器奏者とのライヴ後は、
早めに機材を片付け帰宅するなど、毅然とした行動を示し、
あえて終電を逃すような行動は「すべて無駄」と肝に銘じましょう。

{社会性}
《蜂谷真紀 様》の社会性は、残念ながら確認できませんでした。
《蜂谷真紀 様》は、一般共通の話題や流行に興味を持たれないか、
あるいは聞いてもよく解らないので、ご友人を減らす傾向にあります。
そのぶん、ご同類のご友人は増え続ける傾向にありますが、
少しは社会的なバランス感覚を身につけましょう。

{経済性}
《蜂谷真紀 様》は、
ブランド物、高級化粧品、話題の健康法、流行グッズ、
ロハスな生活、各種テーマパークや、話題のスポット、
-----などに、全く興味を持たれないので
時間に対して金銭がかからない人間といえますが、
前出の「意味の無い行動」こそ「浪費」と肝に銘じ、
いまいちど優先順位を振り返ることをお勧めいたします。
気力で24時間をねじ曲げることは不可能です。ご留意下さい。

ご利用頂き有り難うございました。
またのご利用をお待ちしております。
【福中人格分析センター】 2009/1/21  
ご請求金額、0円。


あ、あははははー。。。


さて明日は、ピアノの渋谷毅さんとduoですよ!
歌っていて、いつも幸せになっちゃう渋谷さんのピアノ。
渋谷さんマジックというか、あのオーラはなんなのでしょう♪
-----------------------------------------------------------------
★1月22日(木)20;00【渋谷さんとワタシ】
蜂谷真紀(vocal) 渋谷 毅(piano) 

@西荻窪「サンジャック」 03-3335-8787
http://pomkn.cocolog-nifty.com/kikaku/ 

No.602 - 2009/01/21(Wed) 19:25:12
今日はエアジンでー。 1/17にっき / Master
朝方まで曲を書いていました。
んー、まとまった時間に曲を書きたいものだけど、
なかなかそうはいかない。。。でも、それが良いのかな?(笑)

今日の夜は、エアジンにて【ハチヤのオリジナル旅行】 
妄想100%のワタシの曲たち。それもその日だけの絵を描いて行くようなライヴ。今日はどうなるでしょうか?
きっと不思議な旅になるでしょう。
このユニットは前回、どーなるのかなー?って実験的にやったら
わー面白い!!ということで、、またやるわけです。
今後も発展させたい感じなのだ。。。

★1月17日(土)19:45【ハチヤのオリジナル旅行】 
蜂谷真紀(vocal. effect, piano)佐藤芳明(accordion)
吉野弘志(w-bass)Marcos FERNANDES(perc, electronics)

@横浜「エアジン」 045-641-9191
http://www.airegin.jp/ 

-----------------------------------------------------------------

--小学生日記みたいな、オトナにっき-----

あいあいおー、あいあいえー。
ぼむぼむぼむぼむー、ぢゅむぢゅむぢゅむ===。


春夏秋冬、
上下左右いろんなことがあるわけだけど、

気がつくと
ニコニコして、ワハハで
ワーワーやって、ワイワイやって、グルグルしている。

気づくと、目の前に友の笑顔がある。
今を感じてると、次の事も感じられる。

ドシャメシャだけど、
良いんじゃないか。。。。と勝手におもう。

今日は1/17ですね。
私は小学生〜中学生が大阪だったので、知り合いも多い。

震災のあと、

西宮に住んでおられた恩師の居所を、
必死に探し出して、連絡をとった自分を思い出した。
被災されたに違いない...と直感したのだ。
やはりご自宅は全壊だったが....ご家族は無事であった。
あのときのセンセの声は今もよく覚えている。
「ええーーっ!?、ここがどうやってわかったんだい!?
よく探したなあ!、ありがとう!!
家は全壊だけど、幸いみんな生きとったんよ。
心配せんで大丈夫や。なんとかなる!」

電話の、センセの豪快な声。
でも、何度も亡くなった人達を気にかけておられたっけ。

強い!!!!。。。。と思った。

そろそろ、お便りしよう!

No.601 - 2009/01/17(Sat) 13:35:19
四十九日 / Master
四十九日

今日は「のごし師匠」の四十九日。
仏教のノリで数えてしまうのね。。。日本人は。

「のごし師匠」とは、去る11/28にポックリ逝ってしまった
私の歌の師匠として崇められていた(ほんとにそう)
偉大な、陽気な、オカメインコのことである。

師匠も、ついにホトケの域に達したか(笑)

「ノゴシ師匠がウンチをしている写真」の脇に、
黄色と橙のポピーを派手に飾ってやった。彼の顔の色だよ。

まあ、アイツも妻に会いたいんじゃないかと思ってね、
カメジイ(未亡鳥、♀)のケージを屋外某所の
師匠の墓の上においてやったら。。。

カメジイ(妻)は。。。
メチャメチャ怒っていた!!
あはははははははーーー!!

THE 人間の発想だよなー!!。。。笑えた。

けどね、

夫亡きあとのカメジイは なんとセンシティブであったか。
鳥は涙を流さないけれど、一番辛いのはカメジイだと察した。
彼女が「お弔いのダンス」を踊らなくなるまでに一週間かかったし、
彼女に「微笑み」が戻るまでは、もっと時間がかかった。
(鳥も笑うんだよ。顔でわかる)
幼少から鳥を兄妹みたいにして育った私であるが、
まだ気づいていないことが多いんだろうな。。。

彼らの知能や感情って。。。
けして侮ってはいけないよ。人と比較出来ない純度なだけだよ。

かたやニンゲンが大好きな「尺度」が
ニンゲン間の戦いのエネルギー源なっていると思うだに。。。
生物、植物たちの「種、単一の純度の高さ」に、潔さを感じるワタシ。

ま、これだって
THE 人間の発想なんだけど。。。ね。



さて、今日1/15は、ハーモニカの続木力さんとduo!
1/17はエアジンにて、私のオリジナル曲だけのライヴだよー! -----------------------------------------------------------------
★1月15日 (木)20:00【力さんとワタシ】
蜂谷真紀(vo・piano)続木力(hrm・recorder)
@飯田橋「ラグタイム」03-3221-0938
http://dagashi.org/fujimi/ragtime.html 
♪続木さんの存在感溢れるハーモニカと弾き語り〜♪
-----------------------------------------------------------------
★1月17日(土)19:45【ハチヤのオリジナル旅行】 
蜂谷真紀(vocal. effect, piano)佐藤芳明(accordion)
吉野弘志(w-bass)Marcos FERNANDES(perc, electronics)

@横浜「エアジン」 045-641-9191
http://www.airegin.jp/  
♪ハチヤの妄想100%からなるオリジナルワールド
大好きな仲間たちとの不思議な旅だよ。みてね!

No.600 - 2009/01/15(Thu) 07:37:39
鏡開き / Master
新聞屋さんからもらった
「歳時記の出ているカレンダー」、意外と重宝している。
それによると1/11は鏡開きらしいので、
先ほどお餅を開いて「おしるこ」にして食べた。

今年は親戚から頂いた「なま餅」のお供えを、コジコジとくずす。

まず、にっくき「カビ」を入念にゴリゴリとこそげとり、
(青や、黄色や、白や、褐色。。。汗)
堅くなったお餅を水につけ、網でコ〜ンガリ焼いて、
「ん〜〜こりゃ、香ばしくて美味しいだろうな〜〜〜!」

。。。と期待したら、

お餅が、たいそう堅い!!
あごが疲れるほど。。。堅い。
おしるこなのに。。。妙に堅すぎるのだ!!
これでは、体育会系の餅だ!!

でね、、、ほんわ〜〜り、カビの匂いがする。
(青や、黄色や、白や、褐色。。。の? 。。。汗)

しかし、縁起物じゃい!
カビもこの日ばかりは。。。身体にいいような。。。「気がする」
カビから数々の薬も生まれておるではないかー!!ハハハハ

さてさて、今日はよく知ったる人々大勢が愛媛の松山に集結し、
「裏俳句甲子園」なる俳句の大バトルを繰り広げている模様です。
(俳句甲子園の大人版)
松山には、久々にお会いしたい面々が沢山おりますし、
東京から参戦するメンバーは、あまりによく知ったる面々ばかり。
もー、日帰りで応援しに行こかっ!?と思ったんですが、
ライヴと生徒で東京残留にて。。。テレパシック応援中。

東京からの参戦組には、
「まー、祭典だし、楽しんできてね〜♪」と言おうかと思いましたが。。。

そんなんダメですぜ!!(笑)
わたくしの信条からして、「必勝あるのみ!」という厳命を
シツコクキビシク何度もお告げしておりまして、
そのプレッシャーのせいかどうかは定かでありませぬが、
現在、決勝トーナメントにトップで進出中だそうです!!すばらし!!

もし優勝したら、戦利品を差し上げねば。。。

では、生徒レッスンに行ってきます。
んー、今日はよい天気になったね! よい一日を!
ぎゃー!!こんな時間、急げ〜〜。

No.599 - 2009/01/11(Sun) 14:46:41
直島にいったよ &、ライヴ始動! / Master
新年は、親戚の粋なはからいで、
香川県の「直島」に前衛アート(&島の自然)を見に行くことが出来た。
岡山駅から宇野港に出て、フェリーで20分。。。。
今まで見たいと思ってたのだけど、なかなか行けなかった。
だって、遠いし、足が悪い。でもね、こんな行きにくい所に
遊び心溢れる建築と、前衛アート、島の文化、自然、っていうコンセプトが面白い。

直島。。。大昔は水軍の島であったらしい。
その後、過疎や工場の有毒ガスに悩まされた島でもあるらしい。
でも、今は空気もよいし星も満天。前出のコンセプトが面白いせいか、
いまや国内外の若い旅人らが闊歩しており、島のおばあちゃんも
「あんたらー、寒くないのお?」なんて、ニコニコなのが印象深かった。
外からのお客さんが増えると大変なことも有るかもしれないけど、
島の人々が参加した作品もあるようだし、
いまや村の風情も美しく、かつてより誇らしげになったと聞く。
そして、瀬戸内の自然があまりにも美しい。。。。

島には、厳選した現代アートを見せるために作られた安藤忠雄の建築群がある。
特に「地中美術館」は面白かった。目が回るというか。。。不思議な世界。
自然光を考え抜いた地下のみの建築は、表に「建築物の姿」を見せない。
それと現代アートの融合がうまくいっていて、
なんだか未来の古墳みたいな感じすらした。
安藤さんもこのプロジェクトでは、大いに気を吐かれたのでは?、と思った。
また、島の本村という集落に「家プロジェクト」なるものもあって、
廃屋になりかけた住居や医院、商店をアーティストが作品として再生している。
建築、前衛アート、島の文化、瀬戸内の海のや空の美しさ。。。
いい感じに解け合ってた。

美術館って、やたら額縁に入った絵がズラーと並んで、
一日では見きれないほど沢山あって、忙しくなることが多いけれど、
作品数が少ないのも潔かった。
不思議でトンガった作品を見た後に、ふとノンビリした海が見えたり。。。
ヘンな感覚ユラギ中に、ふと野鳥の声が聞こえたり。。。緩急がある。

話変わって。。。
今日は七草粥を作ってみましたけどね、あれは五草粥か?
ハコベ、オギョウはベランダの植木鉢に芽吹いたものを使用。
ベランダの雑草、役立つ時もあるね(笑)


--想像写真館----

写真;左「直島からの瀬戸内海。夕景」
写真;中「関東平野な私の実家近くには、まだ農村が...土に私の足跡ペタペタ」
写真;右「里にまだ小川が残ってて安心するハチヤ。カワセミ、キジもみたよ」


*****************************************************
さて、明日より(もう今日だ...)ライヴ始動 じゃー。
あすは、1/8【ダイロー VS ハチヤ】
B型duo新年早々ドッカーンか?!是非みて下さい!

★1月8日(木)20:00【ダイロー VS ハチヤ】
蜂谷真紀(voice)スガダイロー(piano)

@入谷「なってるハウス」 03-3847-2113
http://members.jcom.home.ne.jp/knuttelhouse/   
♪このB型DUOは面白い。その日限りの即興バトル!予想不可能!

No.598 - 2009/01/08(Thu) 00:46:08
全724件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 91 >> ]