[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

明日はいよいよ〜 / Master
はやいもので、明日はいよいよ〜
【HANA●TORI】@「くりくら音楽会」門仲天井ホールです。
こないだ、前の日記でこのライヴのことを書いたら、
予約を沢山いただいて、ほんと嬉しいです!

どのライヴもそうですが、
ライヴ聴いてもらえるって「小学生みたいに」めっさ嬉しいです!
あすもきっといいライヴにしよう!

ところで12月、 今後グルグルしてきそう。。。
一日に2ライヴの日もあるし、生徒もギシっです。
インフル、風邪などぜったいにひけないです。

歌舞伎で、助六の「(てめえの)鼻の穴に〜、屋形船〜、蹴こむぞおおお〜!!」
って感じ?のセリフ、可笑しくって好きなんですが、
ウイルス、鼻の穴に蹴こまれんようにせねばー!
みなさんも
屋形船。。。あ、ちがう、ウイルス蹴こまれぬよう気をつけて下さいね♪

ということで、
ここ三日のライブです。蹴こむぞおおーっ!

-----------------------------------------------------------
★12月10日(木)19:30(19;00開場)

《くりくら音楽会 「うたとピアノと」 》
【 HANA ● TORI 】
蜂谷真紀(うた、こえ) 田中信正(ピアノ)

@門前仲町「門仲天井ホール」 03-3641-8275 
東西線.大江戸線「門前仲町」徒歩3分 
http://www5f.biglobe.ne.jp/〜monten/
前売り:3000円、当日:3500円 学生:2500円(学生証提示)全席自由:1dr付
(ご予約はホール、または蜂谷まで)

♪ピアニスト黒田京子さん、門仲ホールさんのスペシャルな共同企画に
【HANA●TORI】が出演します。全曲ワタシのオリジナルで行きます!
オリジナル曲を花鳥絵巻のごとく展開させる2人。 。。
譜面あれど、信正さんには自由に解釈してもらってますけど、それが凄い。
それも調律したてのスタインウエイ。最高ですね!
きっと、このピアノ、この空間だけの我々が生まれるでしょう。
-----------------------------------------------------------------
★12月11日(金)20時  
【はちたか-42-】
小林貴子(vo)蜂谷真紀(arr & piano・cho・ピアニカ)

@飯田橋「ラグタイム」03-3221-0938
http://dagashi.org/fujimi/ragtime.html
♪TAKAKOが歌う「ゴスペル&jazz」私はピアノの日です♪
-----------------------------------------------------------------
★12月12日(土)20時
【第五環八丸】 
後藤まさる(perc.vocal.gt)蜂谷真紀(vocal.piano)

@大塚 「GRECO」 03-3916-9551
http://www.greco.gr.jp/
♪「そいんじゃ」「ケミストリー」などで活躍するゴトさんとの
 元気のでるニンゲンユニット。2人のオリジナル曲...ちょっとポップな私♪
-----------------------------------------------------------------
★12月12日(土) 深夜12時
【Tokyoディープ】
蜂谷真紀 solo (こえ・うた・piano・etc)

@西荻窪「アケタの店」 
http://www.aketa.org/mise.html
♪11日はダブルヘッダー。 ボイスソロ、弾き語り、実験・・・元祖私のまんま。

No.726 - 2009/12/09(Wed) 15:45:06
12/10「くりくら音楽会」の【HANA●TORI】 / Master
嬉しいこと、目出たいこと、私ってバカだなー事件、色々あったんですが、
日記に書けずじまい、、、、なので、未来のこと書きます!

ご存知の方も多いと思いますが、いま、信正さんと
【HANA●TORI】というユニットを組んでいます。はな(花)とり(鳥)と読みます。
ある日、DUOで共演していて、ワーっと華麗な花鳥絵巻が目に浮かんできて、
つけたユニット名です。実はもう一つ理由があって、初めてDUOをしたとき、
偶然にも、お互いに譜面を「花鳥図のファイル」に入れていたから(笑)
信正さんは「北斎」私は「若冲」だったかと思います。

さて、12/10の「くりくら音楽会」@門仲天井ホールに、
【HANA●TORI】が出演します!
この企画をした、ピアニスト黒田京子さんによると、
ライヴ直前にピアノを調律し、 黒田さんが音質のチェックまでするそうです!
調律ホヤホヤのスタインウエイと田中信正さんの音色・・・
想像するだにスバラシイ!...ほどよき広さのホールゆえ、
私も生声の響きを生かしつつ、PAとミクスチャーできたら良いなー、と思います。
ピアノと声が、自然な音関係なのが一番。

全曲、私のオリジナルをつかう予定です。
譜面こそあるけれど、彼の感じるままに解釈してもらってます。
時に、同じ絵や光景を共有している気配に満ちてきて、
信正さんのインナービジョンと、自分のやや神秘的な曲世界の接点たるや、
いかばかりか!?なんて驚くことも多いです。
だから、信正さんとしか共有出来ない曲も沢山あります。

ということで。。。高コンディションのスタインウエイと
ホールの自然な響きで聞いていただけるスンバラシイ機会。
ご覧いただければ幸いです。

【HANA●TORI】の紹介
http://hookchew.com/html/sono/hanatori.html

☆**********************************************☆

★12月10日(木)19:30(19;00開場)

《くりくら音楽会 「うたとピアノと」 》
【 HANA ● TORI 】
蜂谷真紀(うた、こえ) 田中信正(ピアノ)

@門前仲町「門仲天井ホール」 03-3641-8275 
東西線.大江戸線「門前仲町」徒歩3分 
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Emonten/
前売り:3000円、当日:3500円 学生:2500円(学生証提示)全席自由:1dr付
(ご予約はホール、または蜂谷まで)

♪ピアニスト黒田京子さん、門仲ホールさんのスペシャルな共同企画に
【HANA●TORI】が出演します。蜂谷オリジナル曲を花鳥絵巻のごとく展開させる2人。
それも調律したてのスタインウエイと信正さん。最高ですね!
きっと、このピアノ、この空間だけの音が生まれることでしょう。

No.725 - 2009/12/06(Sun) 10:06:15
(No Subject) /

No.12/10「くりくら音楽会」の【HANA●TORI】&今後のにってい - 1970/01/01(Thu) 09:00:00
冬はハイビスカス / Master
本日、27日はCoolGlade@エアジン。斉藤 良さんとは初共演です。
そして29日は。。。私と信正さんのユニット【 HANA ● TORI 】 やります!
私のオリジナル曲たち、この日はどこに行くのかな?!
曲の予想不可能ワールドぐるぐる〜、7時開演です、みてねん。

-----------------------------------------------------------------
★11月27日(水)20:00 【CoolGlade5 Plays Tristano-Konitz】
廣木光一(e-gt)有明のぶ子(vib)蜂谷真紀(voice.vo)吉野弘志(wb)斉藤 良(drs)
@横浜「エアジン」 045-641-9191
http://www.airegin.jp/
♪クールジャズのカッコイイ旋律とソロが濃密に回転スル
-----------------------------------------------------------------
★11月29日 (日)19:00←時間にご注意
【 HANA ● TORI 】 蜂谷真紀(歌&声)田中信正(piano) 
@西荻窪「サンジャック」 03-3335-8787
http://pomkn.cocolog-nifty.com/kikaku/
♪オリジナル曲を絵巻物のごとく展開させる2人の「あうん」は必見。


「冬と言えば、ハイビスカス」

....というほど満開、
恥ずかしいほどに、まっかっか!

初夏からずーっと咲き続けてます。
最近は部屋に入れてるんですが
一輪が手のひらほどもあるので、5輪も咲けば。。。
もう「常磐ハワイアンセンター」気分♪(←ハワイではない)

さて、赤い美女に挟まれてニヤニヤしている男は、
故、「のごし師匠(オカメインコ)」であります。
早いもんで、11/28はノゴシ師匠の一周忌。

ということで、今日は。。。
近所のお寺で、赤、黄、茶...紅葉した落ち葉、ドングリをひろい、
花屋さんでパンジーとストックの苗を4つ買ってきて、お供え。
そして男の頭上では、ハイビスカスがムンムン。
あー、花だらけ!色とりどり!。。。美女だらけ!
(普段はこんな派手な花、けして買わないよお)

そしてなんと、師匠の一周忌は友人の結婚式なのです。
流石は「365日賀正」のごし師匠じゃ。 福を呼んだね!

P.S 28日、そうそう。。。結婚式のあと、
もしかしたら西荻界隈のあるライヴに乱入するかも???知れませぬー
(隠密ゲスト?)


写真、ハイビスカス、裏は紅白。
写真、故、のごし師匠♪
写真、真っ赤な絨毯に、小さな蜘蛛を発見...
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1348633289&owner_id=191262
ミクシーやってる人は写真も見れるとおもう。。。↑

No.723 - 2009/11/27(Fri) 05:06:34
イモムシ君アゲイン / Master
んー、先日。。。長ネギの中から
見覚えのあるイモムシ君がコロリとでてきた。
「あんれえええーーー!?」みたいな感じで丸まってた。

ふっ。。。。
あの時のイモムシ君だ。。。↓間違いない!!
http://hookchew.com/html/sono/sono09.html

そう、どう見てもヨトウムシの幼虫。
殺生はどうも好きでないので、
またしても。。。お世話させて頂いております(涙)
というか、好奇心かも。

なんというか、蝶の幼虫にくらべると、
オッサン臭いイモムシ君である。
害虫というウワサだしね、キミ。

それにしてもすごい細胞分裂!
あっという間に何十倍の大きさに成長。
毎日コマツナをボリボリ喰っては
ウンチ山、献上。。。(むう。まただ)

こういうのを、
忍耐の飼育といいます。

「夜盗虫」なる名前からも解るように、夜行性。
そりゃ、盗むのは農作物でしょうて。

前回、農業やってる叔父に
「ヨトウムシ飼育したよ♪」って言ったら、
「え”ーーー、ヨドウムズをがあー??(茨城弁)」と一言いい、
シーンとしてました。。。

今日は生徒のレッスンだし、帰りは夜中。
また夜中に逃走するんかなあ...?、やだな〜〜〜
(前回は夜中に逃走!→御用!→羽化!)

しばし忍耐。

前回は夏に羽化したんですが、
こんな寒い時期に羽化してどうなっちゃうんかしら?

No.722 - 2009/11/24(Tue) 16:09:15
じわじわと... / Master
寒い夜が暖かくなった、じわじわと...

11月19日(木)【ミクロマクロ;@加藤崇之 個展】
加藤崇之(ac-gt)蜂谷真紀(voice.piano) @入谷「なってるハウス」

今回、加藤さんの絵は、なんとフェルト状の生地に描かれていて、
見る角度によって表情をかえる作品。
絨毯に絵?、なんでそんなこと思いついちゃうんだろ?!
自由でいいなあ。
そしてやはり、絵に今の加藤さんの音が凄くみえてきた。
開場にいた加藤さんのお弟子さんが
「演奏によって絵が表情を変えた....」って言っていたけれど、
素敵なことだなーと思った。

演奏、どんどん一体になって行く感覚だった。
鋭い刃物で柔らかい球体を抱くような感じ、というか、
でも球体は、けして壊れない感じがあって、
集中してて覚えてないけれど、気持ちいい達成感だった。

加藤さんとのライヴって
何度ライヴやっても毎回新鮮で、けして曇らない。
次の階段を必ず昇ってる。 これって奇跡のようで必然なのかも。

ところで。。。春にに収録した、「声、音、打」
岡部洋一さん、加藤さん、私....三人のライヴ録音を
加藤さんが開場でかけていたんですが、
(エンジニアの三住さんが自ら録音&編集した力作CD....視聴盤が届いた)
「これ、CDにしていい内容だね!」って。。。加藤さんが切り出した。
実は私もそう思っていたの。 
岡部さんと相談してみよう、ワクワク。

次のCDはオリジナル...と思っていたけれど、
こういう縁は生かさないと。だ。

でも、古くは島田さんが録って下さった「TOKYOディープ」の音源もあるし、
実は「他にも」、三住さんが自らレコーディングしてくれた音源がいろいろある。
考えてみれば、いくつもの音源がCD化を待っててくれてる状態なのだ、
人々のパワーに恵まれているのだ。。。
一人で考えすぎず、みなでワイワイ。ワクワク。ダネ!

そして明日のライヴでやる新曲を書き上げたいぞー
でも、ねむくなったー。明日かけたらやるよー。
ほぼ独り言。。。 わけわかんないね(笑)

No.721 - 2009/11/20(Fri) 05:56:36
今日から3日のライヴ...にっき;歌舞伎を見た / Master
今日から三日のライヴ...

11/18はCoolGlade5。ドラムの力武さんとは初共演です。
クールジャズの超絶メロが高速回転、ソロも回りまくるのです。

11/19は、ミクロマクロ@「加藤崇之:個展」で、なってるハウス。
彼の絵と共演するのは、いつもワクワクする。とっても楽しみ。。。
ライヴと絵が一体化するなんて、それはそれは素敵な現象。
加藤さん、ハードスケジュールの中に絵を描いていたようですよ。楽しみ。

11/20は非公開ライヴですが、
アコーディオンの佐藤芳明さんとライヴ@「一人:個展」
えへへ、いま、この非公開ライヴのために新曲書いてます。
「きらめく荒星」の続編を書いているのだよ。
荒星...は
《声って、出したとたんに聞こえるっていう..
「音速」の旅をスローモションで書いたよな曲》なのだけど、
いま書いているのは《自分の声が夜空に旅して戻ってこない感じ》っていう....
姉妹曲なの(笑)

-----------------------------------------------------------------
★11月18日(水)20:00
【CoolGlade5 Plays Tristano-Konitz】
廣木光一(e-gt)有明のぶ子(vib)蜂谷真紀(vo) 吉野弘志(wb)力武 誠(drs)

@沼袋「OrganJazz倶楽部」 03-3388-2040 ¥2200+order
http://www.organjazzclub.org/
-----------------------------------------------------------------
★11月19日(木)20:00
【ミクロマクロ;@加藤崇之 個展】
加藤崇之(ac-gt)蜂谷真紀(voice.piano)

@入谷「なってるハウス」 03-3847-2113 ¥2000+order
http://members.jcom.home.ne.jp/knuttelhouse/
♪加藤さんの絵とミクロでマクロな即興宇宙...最高!!
-----------------------------------------------------------------
★11月20日(金)...非公開;参加する方への情報として掲載
【LIVE@「一人」個展《夜警》】
出演:蜂谷真紀(歌と声)佐藤芳明(accordion)

@神保町 gallery「福果」03-3259-6555
http://www18.ocn.ne.jp/〜fukka/index.html
♪スペースの関係で、残念ながら!ライヴは一般入場できませんが、
個展は11/10〜11/22開催です(12時〜19時、最終日17時まで)
現代俳句と短歌、画の不思議な化学反応を感じられるのではないでしょうか


「歌舞伎をみた」

ライヴ、生徒、録音、稽古...いま、めちゃめちゃ歌ってます。
っていうか、歌いたいのだなあ。
時間はタイトだけど、なんとか曲も書いてます。
やっと衣替えも完了。ぬくい〜。幸せ。

そんな中、昨日の昼、
上京した両親といっしょに歌舞伎を見て来ました。@新橋演舞場
お題は。。。
鶴屋南北の「盟三五大切」(かみかけて さんご たいせつ)
おどりは「弥生の花浅草祭」

客席に、美しい舞妓さん?の日本髪♪
幕間のおべんとう....日本やなあ♪
久々に歌舞伎もいいな。

鶴屋南北の台本、
けして派手ではないし、証明も薄暗いし、
バッサバッサ惨殺されるは、赤子まで殺されるは、
自分が殺した女の生首(愛してたが騙された)と共に「飯を喰う」なんて、
スゴイ内容なんだけど、
なぜか後味がすっきりしている。。。人間模様が良くかけてる。
ワルイやつらも、色っぽい。
そればかりか、なお人情が深くなってくる。

演じたのは、染五郎、菊之助、亀治郎、愛之助、松録...
若手の歌舞伎俳優たちによる演技、とーってもよかった。
南北も喜んでいるかも。

No.720 - 2009/11/18(Wed) 14:57:50
なんかうれしい / Master
だって、紙上さん、元岡さんという大先輩お二人とだもの。。。
エリントンのみでワンライヴやってみた。やってよかった、
なんだかいろんな愛を感じちゃったし、すごく幸せに熱かったの。
ほんと素直にスイングしまくりたかったし、気持ちよかった。
(★11月13日  【JAZZ HOT!@13日金曜日の大安】
蜂谷真紀(vo)元岡一英(piano)紙上理(bass)

いつもオリジナルや即興、色んな実験もしているけど、
スタンダードと自分って場所にも、まだまだ発見があるっ て思った。
元岡さん曰く、エリントンって5000曲?も書いてるんですって?!
。。。まだまだ楽しめそう(汗)

きのうは、エリントンの新曲を2曲やりました。
このライヴ前日、ふと、この2曲に出会って、
なんだかずっと夜中に歌っていたの。
うーん、気になる曲だなあ。いいなあ。。。。と思ったのですよ。
一日しか稽古してなくて行けるんか!?と思ったけど、やった。
2曲とも原曲の譜面はオーケストラのコード進行?のようだったので、
実は、トリオ用になおすのに、一晩アレコレ悶絶した。
でも。リハで一回通してみたとき、すぐわかった(笑)
「アイム ロスト イン メディテイション」については(三人とも初演だった)
数カ所、ワタシの独りよがりなコード解釈があることに気づいた。
やっぱし、そのメンバーならではのコード進行があるから
それは当然考えて譜面を書いてくのだけど、
やはり音を出してみないと解らないのだね!

。。。ということで、元岡さんと紙上さんと三人で数カ所練り直し、
もう一回通してみて、演奏が気持ちよく流れたとき、
実に嬉しい一体感。だった。

新曲歌うときって、いつも良いスタート切りたいって思う。
だって初演は一生に一回。
そういう意味でもすごく嬉しい夜だった。
開場のみなさんも聴きオーラも最高でしたよ。
雨の中、ほんとにありがとう!

あーーーっ、時間!!!生徒のレッスンいってきます!

No.719 - 2009/11/14(Sat) 15:20:07
全724件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 91 >> ]