おんがくノート、つけておこうっと。
2/8 紙上理b 元岡一英pn・・と共演。 のっけから3人とも高テンション。 聞き手との間に、気持ちいいエネルギー循環を感じた。 音楽やる喜びに満ちていて、三人の距離がうんと縮まった日。嬉しかった。 元岡さんのバラッドでの美しく繊細なソロ、 紙上さんの骨太なアルコソロ・・・記憶に深い。 それにしても、紙上さんの「紙上語録」は最高!(笑)
2/9 小林貴子voの、ゴスペル&JAZZライヴで共演。 ワタシはコードアレンジとpn担当。 ・・・といいつつ、一緒に歌うは、ピアニカひくは、踊るは...のセッションに。 彼女のオリジナルも初披露。 彼女はクリスチャンである。お客さんも教会の方が多く、 ほんとに、ゴッドスペルな空間なんである。 ゴスペルピアノって、全く別のアプローチで面白さがある。 とにかく、歌い手の高揚をあおっていく自分がある。 音と感情の繋がりとは、生々しい。次回は4/27。
2/10 休み。近所の公園に梅をみにいく。 沖縄出身の人達が、音楽と踊りで盛り上がっている。 その音を中心に、子供の声、大人の会話、笑い声、犬の声。。。 シジュウカラが春の声で鳴き、メジロがか細い声で飛び交い コゲラが木の幹をコツコツたたいている。 空間って、なんと沢山の音でできてるのかと思った。 夜、経堂にカレーを食べにいった。「ガラムマサラ」という店。 インド人スタッフの作るここのカレーは絶品。 深夜、翌日のライヴの譜面を一通り練習して寝る。
2/11 アケタで、廣木光一g 有明のぶ子vib 吉野弘志b と 「COOL GLADE 」というユニットに出演。 はじめ、 コニッツ、トリスターノの曲の譜面が、廣木さんからド〜っと 届いたときは「声でやるの?・・ありえない・・・」と思った。 はっきしいって、めちゃめちゃ勉強した。 なんだ、この気になるメロディーは〜〜〜っ!? お、おもしろい・・ライヴ二回目にしてナンカ来た。 この構成美は、即興との接点かもなあ。テーマもソロも 集中力が切れたら最後! スリリングな快感だった。 満席の客席からもジリジリ高揚感が伝わった日。ていうか、 ボイスで...って考えた廣木さんが・・一番スリリング(汗) 次回は3/9 @エアジン。
2/12 小森慶子さんcl, b-cl (サックス使わない企画なので) との初DUOを控え(吉田隆一さん、月光茶房さん企画) 二人で実験がてら音あわせをした。 アコ、エフェクト、両方使ってみよう!ということになり、 ワタシの狭いアパートは配線でウニウニ・・・ 良い出会い。 ふふふ♪ これは本番が楽しみじゃ。 このライヴ、2/25@月光茶房(予約で満席らしい) ・・・そのあと、生徒達のレッスン。 小さい娘さんYちゃんを連れて、生徒のKちゃん現る。 Yちゃんが、小森さんとワタシの前で即興ピアノ???を 聞かせてくれた。可愛いね。その後、 歌う母の腕に抱かれたまま、眠ってしまった(笑) その後、Hさま、A姫、みんな自分の歌を聞かせてくれた。 夜、また「ガラムマサラ」にカレーを食べに行った。
2/13 今日も生徒の日。 バレンタイン近づく・・・
|
No.377 - 2007/02/13(Tue) 09:10:22
|