10/21 貴子(VO)とDUOライヴでした。私はピアノ。彼女、今までで最高にいい歌だったと思う。 楽器と一緒に息づく自由な歌で、気持ち良かったなあ。 彼女は歌い手で、うちの生徒でもあって、彼女にも生徒いて、それよか普段は、 お互い大バカばっかやってて、なんかよくワカランボーボー状態(笑)なのだけど、 ライヴでは変身。師弟関係なし。この切り替えが気持ちいい!
10/22、23 ベランダのホトトギスが咲きだした!蕾は20どころか、40あったの。 地味な花と思ってたけど、沢山咲くと艶やか。 嬉しくて、つい入念に植木の世話始めたら数時間も〜! 「わっ!ヤバ!!」→ご飯も食べず家を飛びだす。いつもこんなこと繰り返してるな、私。 うむ・・・生徒のライヴが近づき、駆け込み寺っぽくなってきた。 みんな、ウリウリと実験してくるから、ピアノ弾いてても面白い。楽しみじゃ。ふっふっふ。 しかし、連日時間が押しまくり〜、一時間以上押しかも・・・うう。
10/24 朝までに、来春の「某企画書:かなり詳しい編」を一気にかいた。ひとまず提出。ほっ・・・。 大きい企画に実験的なライヴ持ってくって・・・大変だな。でもやりたいことがしたい。 是非2本セットで実現したいのだけど、どうなるかな。 でも、一気にワクワクしてきた! 書いてて、もう音が聞こえてた! キラリン☆
iさんが昔の日本の農村写真のを紹介した良いHPを教えてくれたので、もう一度しげしげ眺めた。 ある写真に目がとまった。「農村の土間に大釜」 父方の爺ちゃんの家には、私が小学1年くらいまで土間があり、いつもいいにおいがしてた。 ご飯を作る女たちは、上がったり降りたりで大変そうでした。 そして、やっぱり小3くらいに土間は無くなっていた・・・
鶏舎で自分が集めた卵で婆チャンが土間で作ってくれた、デッカくて甘〜い卵焼き! 豚小屋には子豚がピーピー。池にはスイカがプカプカ。トモロコシ、ナス、トマト・・・ 何でも畑で取れちゃう! 都会っ子にはマジック。 生きた鯉も鶏も・・・爺ちゃんがさばく・・・。 都会っ子にはミステリー。
さっきの鶏があああ〜!池にいた鯉があああ〜! 爺ちゃんは血だらけの手で、ニコニコと「エヘヘ、真紀子には、ちょっど、こええがな?」 (爺ちゃんは最後まで私を「真紀子(まぎご)」とよんだ・・・) 怖すぎて・・・逆にじーーーーっと見てました。ナンカ変な感じでした。 爺ちゃんが、鯉の「ウキブクロ」を私にくれましたので、 つついたり、蹴ったりして、遊ぶ「そぶり」を見せましたが、 あれは、子供なりの爺ちゃんへの気遣いでありました。もう精一杯でした。 しばし・・・私は爺ちゃんと話せませんでした。 でも、夕食に出てきた鯉の煮付けやカシワ料理は最高で、口にしたとたん・・・ 私はリセットされましたとさ。 はふうー
その翌年からは、私が田舎に到着するまでに、鯉や鶏はさばいてありました(笑) 実は、爺ちゃんも精一杯だったようです。
さて、明日は加藤さんと即興ライヴだな!
|
No.185 - 2005/10/24(Mon) 17:33:01
|