[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

笑いばなし?! / Master
昨日、生徒のレッスンでのこと。
生徒のTちゃんのお弟子さん(18才)が見学.....というか、
遊びに来てくれました。高校!ではセーラー服だそうです。
Tちゃんに「センセ!孫弟子っす」と紹介され、 ほよほよほよ〜〜〜〜 脱力。

そして、その日の極めつけは、 後から来たNちゃんの、インパクトのある発言でした。
(ニコニコと笑顔で....とっても嬉しそうに....)
「蜂谷さんて早死にしそうな気がする〜〜」

いえてるいえてる....(笑) い、いえてる....かも....しれないなあ(汗)

帰り道、Tちゃんからの、
「蜂谷真紀の方が(高校生より)子供なのが可笑しかったー」
というメールに、再び ほよほよほよ〜〜〜 脱力。 
まとめると「私は頭が子供のまま早死に?」の様であります。 (みんな、あじがとう.....)

先週末から なんか声がハスキーで 音程hitに変な力がかかるなあ、と思っていたら、
ごくごく軽い風邪に気づかずに歌い続けたため、 声帯に結節が出来ていたのだそうです。
ぜんぜん気づかなかったー。 自覚症状なし...も善し悪し?
只今、16日のライヴに向け声休養中です。完治予定ですよ

No.145 - 2005/07/13(Wed) 18:55:13
「TRIPLANE」初飛行したよ〜 / Master
7/10、会場からのエネルギーが素晴らしいライヴでした。
嬉しかったです。 みなさん、ありがとうございます。

初飛行成功かも!(大成功だったかも...)
勢い、美しさ、笑いも?あって 3人が気持ちよく飛びました。
ああ、三連飛行機になってよかった!
私も歌っててひたすら気持ちよかったのです。
up tempoでは 汗だくでした。深みでは夢を見てました。そして
即アンコールが来た時、やったー!と思いました。
そして、ちょっと...ほっとしました。(ビール美味しかった)

林正樹、関根真理.....素晴らしかった。広かった。
なんだか3人とも、ずっと前から知ってる仲間みたいです。
私の曲って 一曲一曲すごくカラーが違うのに、
何かがボシっ!と2人の「ミット」に入って、
それが、 2人の球となって私に向けてビュンビュン返ってきました。嬉しい。
楽屋にて「またやろう!」って意気投合。またやります。 
これから何処に行くのかなあ?

No.144 - 2005/07/11(Mon) 20:09:11
7/10「TRIPLANE」初飛行 / Master
日記というより、宣伝になっちゃいますが、
7/10(日)19:30「TRIPLANE」初飛行ライヴ 是非みて頂けたらと思います。
「TRIPLANE」蜂谷真紀(vo)林正樹(p)関根真理(perc. effect)
渋谷「公園通りクラシックス」03-3464-2701 19:30〜
http://www.radio-zipangu.com/koendori/
前売り2500円1dr付(店に予約)当日2800円1dr付

「TRIPLANE」は今月に企画している 蜂谷オリジナル解釈バンド2編・・・
のうちの一本で、こちらは初飛行。10日は関根真理、林正樹、とともに私の曲を解釈。
是非、2人の若く柔軟な感覚にふれて頂けたなら。(2人は初共演)

2編・・・それぞれ全く違う音になると思われます。
ちなみにもう一本は7/26の「福中ラジオ局」@なってるハウス で、
蜂谷(VO・VOICE)加藤崇之(g)松本健一(SAX)永塚博之(b)
長年活動している強烈個性なバンド。
2編の解釈の違いを比べるのもナカナカ面白いかも知れません。

今、10日に使う新曲が出来たところです! ぜえぜえ。
小さな翼(構想時のタイトル)・・・転じで、「THE MAGIC ARROW(魔法の矢)」 
歌詞は大幅に書き直し、悲しい出来事が発端だった分、逆に勢いのある不思議な曲になりました。
真理ちゃんの太鼓の音も意識して書いてます。

ほんとは、おととい一回書き上げたのですが、
気に入らなくて、思い切って譜面捨てて書き直しました。
ナンカ迷う場合は書き直す・・・勿体ないみたいだけど、これ、私の方法なのです。
始めに書いた曲 もうメロ忘れてしまったし・・・ゴミ・・・出しちゃったし(笑)

No.143 - 2005/07/09(Sat) 01:58:20
塩壷(しおつぼ) / Master
のごし師匠(飼い鳥)とうとう完治。
今日が最後の病院通い!少し肩の荷がおりる。
面白かったのが、病院の先生との会話の「ズレ」

私 「彼は時々、塩壷をなめていることがあるんですが..云々」
先生「.........塩壷?......ですか?」
私 「ええ。 塩壷を.....ペロペロと....」
先生「えっ? 塩の......壷?」
双方「............??............」
私 「あ、いえ、塩の入った壷を台所に置いてるんです.......」
双方(悟りの笑い)

先生は「塩で出来た壷」を想像されていたのである。
コレは理系と文系の違いでしょうか? 

その会話以来「塩を固めて作った立派な壷」が、
私の脳内の「回転テーブル」の上でずっと回り続けている。

「塩壷」の制作工房は絶対に中国。
壷の立派なできばえを眺めるのは 痩せた初老の塩壷職人。
薄暗い工房の小さな椅子にドッカと座り、煙草をくゆらせる。
高さ50センチほどの塩壷は逆光にあり、 時々塩の結晶がキラリと輝く鋭い作風だ。
私は、そこに勢い良く、と〜〜っと、水を注いでみたい。

中国の大昔の王宮の一角に置かれた「塩壷」
今まさに、水を注がんとする......自分の姿が眼に浮かぶ。
それをじっと見つめるのは、戦運を占う大昔の君主である。
私は「塩壷占い」をする巫女なのか、妙な衣をはおっている。
塩壷の溶け具合が その戦を分けるのだろう。
水は、注がれそうで.......まだ注がれていない。

ここで私の「塩壷空想劇場」は何故か止まっている。

No.142 - 2005/07/07(Thu) 02:20:25
7/1〜7/4フラッシュバック / Master
ふつうの日記。

7/1------

山口友生氏(g)とアコースティクなDUOをしました。
皆さんありがとうございました。なんだかアットホームでしたね。
とっても自然な呼吸の2人でした。

昔に歌ってた曲を整理して歌ってみた。これは自分にとってちょっとしたイベントだった。
歌ってて不思議な気分というか、氏のギターの音色の妙か、クリアで気持ち良い気分になった。
同じ曲にぜんぜん違う事を感じ、ぜんぜんちがう風景をみていた。
この日は余計なベクトルを挟もうと感じなかった。気持ちよかった。

7/2---------

お休みだった。何をしたか忘れてしまった。

7/3---------

佐貫うどん、注文してみたのが届いた。まずはぶっかけおろしうどんに。
見た感じで「こんなもんかな?」って茹でたら茹ですぎてしまった! 失敗。

生徒を教えにいった。長いスランプらしき生徒と、
始めたものの上手くエンジンがかからなそうな生徒が、急に同日大開花した!
赤い薔薇と、白水仙を思いうかべた。
嬉しかったし素敵だと思った。なにが人を急に変えるのかなあ?
逆噴射と抱擁の交錯する忍忍忍の数ヶ月であったけど、本当によかった。

帰宅後、現在ポーランドに行っておられる写真家、翻訳家のAYANOさんのHPに訪問。
やはり、ポーランド滞在日記がBBSに綴られていた。淡々としてるのにすごく・・・伝わる! 
彼女のポーランドでの個展も始ったらしい。うまくいくといいな。
日本を離れる前に送る予定の物・・・を彼女に送り忘れたことを思い出した!また失敗だ!

7/4--------

ミクシー(ブログ)に蜂谷真紀のコミュを作った...という旨のメールをM氏から頂きびっくり。
照れますね...でもやっぱり嬉しいです! Mさん..奇特な方です。本当に感謝です!

フライングティーポットのM氏にフライヤーを届けに行くも、時間がギリギリに!
飛茶瓶洞であるのにお茶も飲めず。それどころか、
洞主氏に折り込みをお願いするという失態をおかす。
にもかかわらず洞主氏、笑顔で引き受けて下さり感謝です。お礼にささやかなパンを差し入れる。

飛茶瓶洞から駆け足で、生徒を教えにいった。
仕事の都合で3ヶ月休学していた生徒が久々に歌った。ブランク感じさせない歌。気持ち良かった。
風邪をひいて調子悪そうな生徒もいて気の毒だった。
無理に声をだすと心配な感じだったので、後半は歌詞解釈に時間を使った(お大事に・・・)

下北で人と待ちあわせ回転寿司で遅い食事。お寿司好物!幸せ!ビバ回転寿司!
下北に住んでる友人と、いつか、その回転寿司屋で会いそうな気がしている・・・なんとなく。

オマケ・7/5-----

午前。洗濯のあと、ベランダの植木の世話を久々にしてやった。
久々じゃん・・・って、植物の顏に書いてあるみたいな状況だった。反省。
さて、今日も生徒です。

No.141 - 2005/07/05(Tue) 16:44:56
明日のライヴ・曲リフォーム雑感 / Master
明日は飯田橋「ラグタイム」で、ギター(ガット)の山口友生氏とライヴ。
いつも会場に着くと、バッハやクラシック系の曲から指を慣らす友生氏。
私にとって心がスーっと透き通る大切な時間。
共演奏者が演奏前に少し奏でる音って、大好きです。
自分のチューニングが整ってくるっていうのかな?
よく解らないけど、その日のインスピレーションが沸いてきます。

今回は「THE曲」です。 スタンダード+オリジナルでいこう。
新曲も書いてますが膨らんできちゃった・・・間に合うのか?! まあ、無理せず行こう。

先日JAZZ系譜面の大整理したら、 忘却していた恐ろしく懐かしい曲がドワドワ出てきたので、
明日は少し復活させてやる予定。 気になる曲あるんだもん。
きのう徹底的にコード作り直したら全体像も変わり、 ほぼ別の曲?に生まれ変わった感じです。
10年前と今では、解釈ってこうも違うのか〜(同じだったら怖い!)
歌詞の解釈も、今の私の言葉で書き直してみたら別物に。
私、性格かわったかな?・・・って、可笑しくなった。

今日の朝 ベランダで ツピンツピン!と 元気な声!
見ると「シジュウカラ」が1m先の植木をせわしなく行き来してる!
今年孵った若鳥かもしれない。 ああー、小っちゃな幸せ。
どうりで今年はベランダに住んでる虫がいなくなっちゃうと思った。
最近は例の毒花(人には)に、クマバチが数日通ってます。
うーん、虫ってどうやって場所を把握してるのかなあ?

No.140 - 2005/06/30(Thu) 16:15:02
みなさんありがとう! / Master
このホムペもいつしか10000アクセスを越えました。
だから何だ?・・・ってこともないけど、やっぱり嬉しいものだね〜。 
・・・ということで、とにかく!!

★皆さん、どうもありがとう!!★
 これからも ☆ どうぞよろしくお願いいたします!!

立ち上げ時期にお手伝い下さった、ひかるちゃん、やまもとさん。
な〜んにも解ってなかった私が なんとか一人で続けて行けるのは 2人のお陰です。感謝。

No.139 - 2005/06/28(Tue) 14:43:04
山登りをしたよ / Master
譜面の整理も終わり、呪文みたいで見にくくなってた曲リストも作り直し、
その晩はめちゃめちゃ気持ちよくって、急に歌いたくなった。
ブースに入り、夜中にずっと歌ってしまった。
「リストが見にくい」せいで お蔵入りしてた曲が沢山あって凄くびっくりした。
昔歌っていた曲を歌ってやったら、初心なんぞ....思い出した。

でも 昨日は早起きして、山登りに出かけた。
でっかいウメボシおにぎりを握って出かけた。

わたしはマゾなのか、サドなのか解んない性格なんですが、
山といったら、足で上るもんだと思っています。
高くはないけど、全行程5時間ほどの、登りが結構キツイコース。
すんごい汗だくで、体の水分が一気に入れ替わったみたいな快感がありました。
とにかくあんな美味しい水は久々だった。

何も考えずに体を動かすのは、気持ちいい。
とにかく登れ登れ!下れ下れ!って、心肺機能の限界。 
考えてる余裕なんてないんだもの。
ふと足を止めれば、鳥のコーラス、虫達の羽音、咲き誇る花。
尾根を抜ける風は最高だと思う。 

神奈川県とは思えない山村からのぼり、
神奈川県とは思えない反対側の道に出て帰りのバスを待った。
山村で地元の人と話したけれど、訛りがあるんだね。
ある威勢のいい真っ黒に日焼けしたおじちゃんは、
有害獣駆除に、時々鉄砲もって山に出かけるんだと言った。
山には今「山ヒル」がいっぱいいるから、気をつけろと言った。
ヒルに喰われたら、そこから血がターッと流れるが、気にせず塩をこすればいい、と言った。
特に「クロカワ」(針葉樹林)に多いから土に座るなと言った。
ふむう。知らないことが多いなあ。
念のため、近所の店でアラジオを買って山に入ったが、
おじちゃんの忠告を聞いていたのでヒルにはやられなかった。
ちょっと、どんなもんか......見てみたかったけどね。

帰宅。疲れてヘトヘト。夕べは12時前に寝てしまった。
山は、不規則な都会人を一発で更生させるパワーがあるな。
やられた.....。いい気分に、やられた。

いつもだと目覚めに「変な曲」が回ってるのだけど、
今日の朝は何故か、マーラーの「大地の歌」が回っていた。 山のせいだ。 きっと。

No.138 - 2005/06/27(Mon) 17:44:51
全724件 [ ページ : << 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ... 91 >> ]