[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ほんとうは、いまごろ一人旅。 / Master
ほんとうは.....今頃、どっかを一人旅してるはずでした。
ちょっと無理して10日ほど確保してました。
でも、カメジイ(オカメインコ)の手術がいつになるか 解らないので、断念しました。

..........というわけで、予定外の連休。 さて、こういうときには何をする....?

曲でも書けばいいのに、博物館でも行けばいいのに、
本でも読めばいいのに、HP改造でもすればいいのに、
バードウオッチングに行けばいいのに、
.....ってか、大原美術館の企画も仕上げねばいけないのに.....

してることは

★怒濤の大掃除、★譜面の整理、★衣類の整理、 ★園芸&生き物観察 ★我流アクセサリー作り
★音響のノイズには→接点復活剤スプレー シュー! 、扉のギシギシには→クレ550 シュー!

etc etc etc....  各種ネジ回し、金槌...... 総動員。 私はバカだわ。
そう。普段から気になってた諸々のこと......初めてしまった!
テレビも新聞も見ずに爆発エンドレス。格闘技アニメのごとし。

さきほど、譜面の整理......という大格闘をしていたの。譜面....
オリジナル100曲以上、ありものの曲も300近くあるのですよ。
自分の曲は、一曲について何度も書き換えたりするから、 譜面の量が凄い! 
いろんなバージョンや、Key違い譜面、 楽器毎のパート譜、
ストーリーメモ?や、イラスト?まで....
あああああ......今の時代に、紙紙紙.....紙の嵐!
沢山捨ててもA4のファイル数冊がパンパン。はち切れそう!
本棚なんて品の良い場所に収まってくれない。はじけそう!
あのファイルは生きているね(笑)格闘技の相手として申し分無し。

昔の私は、部屋や譜面の整理してからでないと、
曲書いたり、 次のライヴのこと考えられない やっかいな人間だった。
でも今は少しはまし?になった。 ちらかってても、気にならなくなった。
........でも その反動がきたのか一気に解決したくなった。やれやれ。

さて、さっきブックオフに行ったら、
懐かしいシートン動物記 (狼王ロボ入ってるの)205円。別のシートン105円
ながいながいペンギンのはなし(いぬいとみこ)105円 .......発見し購入。
今読んだらどうかな?
さらにハルレオナルド社のマッコイタイナーの輸入スコア
(弾いたまんまの♪が怒濤のごとく書いてあり可笑しすぎる!)
私がマッコイ?!.....ではあるが、買ってみてた。研究させて頂きますよ。
掃除が終わったら別の事しよ........という景気付けね!

※いつも思うのだけど、複数資料ストック用として、
「一回り大きめのファイル」あったらいいのになあ。 (コクヨさん是非よろしくです)

しかし、オリジナル....自分のカラーで録音して行こおうかなあ....←CDのことね

No.137 - 2005/06/24(Fri) 07:02:42
銚子の思いで THE夏休み! / Master
昨日のBBSに 生徒のK子さんの銚子のご実家・・・のTV放送について案内しましたが、
それで思い出した!・・・小2(小3?)の夏休み。
------------------------------------------------
銚子の思い出

まずはK子さんと私の関係をば。
k子さんと私は 年はかなり離れてますが従姉妹です。
私の父は6人兄妹の末っ子。K子さんのお母様が長女です。
父とおばさんの顏は、ちょっとだけ似ています。 性格も 少し似ていると思います。

その伯母さん(長女)が嫁いだ先が  TVに紹介された銚子の旧家・・・という訳です。
観光客だったらつい覗きたくなっちゃうよなお宅ですが、 今も居住しておられます。

小2か小3の時に一度行ったきりなので、記憶は怪しいのですが、
広い玄関の正面に2階に繋がる大きな階段があって、階段の下は
全て重々しい黒塗りの収納の引き出しになっていました。
客間の襖絵は立派なものらしいのに、私が走り回るんで、 父母がヒヤヒヤしていました。
当時はお手洗いまで畳敷でした。 なのに大変奇麗に使っておられ、びっくりしました。
子供ながらに「絶対汚してはイケナイ」・・・と緊張しました。
系図によると大昔はお寺だったらしく、
敷地内には お坊さん特有の丸いお墓がいくつも並んでいました。
いったい何代目なんでしょう? ってくらいに・・・
お寺時代の古い曼荼羅も沢山あったのですが、残念ながら数年前に泥棒に入られ、
沢山盗まれてしまったそうです。

しかし、まあ、オテンバだった私には  文化財より、磯遊び、庭遊びに興味全開!
とにかく都会には無いものづくし! 盛り上がりまくり! 
屋敷のすぐ裏に利根川河口があって、シジミ取りもできました。
掘れば出る出るシジミちゃん。バケツ一杯あっという間に!
結局、大きなバケツに3つくらい取った記憶があります。
私には重くて持てなかったので、父やK子さんの弟さんが持ちました。
当然その晩はシジミ汁。でもそんなに沢山は使わないから、 今思えば、あの大量のシジミ・・・
K子さんのお母様が シジミの佃煮にされたのかも知れません。
ちなみに、K子さんのお母様は90才過ぎた今も、
素朴な郷土料理を作りつづけておられます。素晴らしい!
下ごしらえに手のかかるものばかりなのに、母は強し。

夏休みの銚子。
あの時、始めて犬吠埼に連れて行ってもらいました。
印象は強烈でした。 直球ストライク! 今もはっきり思い出せます。

暗い迷路をぬけ、目の前に現れたのは でっかい海。
白亜の灯台の見晴らし台からは 地平線の丸さが一望でした。
海がどこまでも真っ青で、夏空はどこまでも高かった。 
ふと手元の案内版を見ると、この方角○万キロ先、アメリカ...とか
遥か海の向こうの表示が色々としてあって、
私は あの時始めて「海外」を強く意識したのです。
小学二年生にとって、海の向こうの遠い国なんて謎だらけでした。
父に「ここを真っすぐ泳いでいったらアメリカに着くの?! 何日泳いだら着く?!」
・・・なんて真面目に聞いた覚えがあります。
父がなんて答えたか覚えてないほど、海の向こう幻想に浸っていました。
夏休みの絵の宿題は、もちろん!そっから見たでっかい地平線! 青く青く強く強く描きました。
小学生だから、灯台で見てる自分や家族も全部描きました。
近くに咲いてた花も、飛んでた海鳥も、見たもの全部描きました。
絵日記も やたらその日だけ リキ入ってました(笑)

それと、銚子は青魚がバンバン水揚げされますから、
立ち寄った漁港が 稼働時間はとっくに終わったにもかかわらず、
子供にとって妙な迫力がありました。魚の匂いがしてました。
K子さんが美味しいものを沢山知ってるのは、美味しい素材に 恵まれた故郷に由来するんだろうな
・・・っていつも思います。

帰り道のことは 何〜〜も覚えてません。 さぞかしがっくりしてたんだと思います。
私、楽しかった帰りは、よく泣いてましたもん(笑)

夏休み・・・かあ。

No.136 - 2005/06/20(Mon) 15:50:00
きのうのライヴ / Master
きのうは永塚博之氏(wb)とDUOでした。
みなさん、どうもありがとうございました。

永塚氏は即興も曲もいい。ラグタイムでは 曲を使ったライヴをすることにしている。
自由解釈も、ストレートも、余計な力が抜けていて、勢いも温かさもあったライヴになった。
アルコが凄くいい音してるなーって思ったら、弓の毛を変えたばかりとのこと。
弓を見て「あっ!毛がある!」と、つい驚く。
(即興の熱演で毛がなくなって行く、氏の弓をいつも見てるので)
彼から面白いことを聞いた。不思議だ。
弓に使う馬のしっぽの毛には白と黒があって、それぞれ音が違うらしい。黒は剛毛なのかな?

裏話。 
昔書いた曲を久々に演奏したのだけど、そういうのって久々にやると「照れる!」
リハで合わせてて、こっぱずかしくなって「照れの克服だっ!」と叫んでいた私(笑)
なんでかなあ? 数年たって自分が変わってきてるってことなのかな?
でも、実は好きです。あの曲(笑)
昔の自分の曲やるとき、音楽的にも振り返ることもあるから面白いです。

さて、今日は生徒の時間が早いんだっけ。いってきまーす。

No.135 - 2005/06/18(Sat) 13:35:15
自分の誕生日の曲・明日のライヴ / Master
今日は梅雨に入ったことを実感した日。 私は6/6生まれなので誕生日界隈はいつもシトシト。
2年程前だったか、「アタラシイアメ」という曲を自分の誕生日に書きました。
誕生日に降るうっとおしい雨も「あたらしい雨」と思えば気持ちいいな・・・と。思って。
今年こそまた書こう!と思っていたけれど、
色々あって、自分に曲書いてる感じでなかったので、また来年。

明日6/17(もう今日かあ)はラグタイムで永塚さん(bs)とDUO。楽しみ。
曲に近くても、飛んでいっても、素直な自分でありたいな。

★虫談義:追伸(最近うちのBBSは生物クラブと化している! 笑)------------
いま、窓の外を見てたら
「ホウジャク」がまた例の「毒花」の蜜を吸いにきていた。夜の12時すぎだっていうのに。
この仲間は夕方以降に活動する・・・って図鑑に書いてあったのは本当だな。 
そっか、彼らはハチドリか蜂に見えるけど蛾だったっけ・・・夜行性なのも不思議はないね。
(先日のはオオスカシバだけど、ホウジャクも近種。)
ちょっと注意してみてると面白い。生き物は色々好きだけど、本当は鳥が一番すきです。

えび:ついしん--------------------------

し・・・しかし、
昨日「えびボクサー」って映画のエンド20分ほど偶然みたのだけど、
バカバカしすぎて強烈だなあモウ。
無敵のエビがリンクを走り回って人をバタバタ倒してたなあモウ。 
エビの目は悲しい目をしてたなモウ。無敵とは悲しいのであろうか? 
アメリカじゃないな・・・と思ったら、やはりイギリス映画だった。
副題は「えびといか」だった気が・・・な、なんだあ? 
気になるからレンタしてこようっと。全部見たら倒れるんだろうか? ちょっと不安だ。
そういえば、この変なタイトル聞いたことあったかも・・・

No.134 - 2005/06/17(Fri) 00:50:20
はちやの6/10〜13 / Master
6/10

貴子ちゃんとライヴ。私はピアノ。今までで彼女の最高のライヴだったと思う。
リハでそんな予感がしたっけ。楽しかったね!
貴子ちゃん手作りオニギリありがとう!!めちゃうまでした〜。
--------------------------------------
6/11・12

久々にお休み。梅雨か。
音楽や外では、逆にテンション上がってたけど、カメジイのこともあって家では落ち気味。
朝から森に行きたい、山に行きたいと思った...けど、時間が遅くなったからやめた。バカだな。

そんな日はベランダの小宇宙探索? 
私は花を愛でるためにベランダをガーデニングしてるのではなく、生態系が見たいから作っている。
だから木ばっかし。雑草にみえるよな植物ばっかし・・・ボウボウと。
ちっちゃい生き物から始って、今来るので一番大きいのは、スズメ、メジロ。
ナミアゲハの幼虫がサンショで成長してたけど、また鳥に食べられちゃったみたい。
エンジュのシャクトリムシ君も行方不明。アブラムシ食堂でマッタリしてたナナホシテントウが
可愛かったので、じーーーーっと見てたら、飛んで逃げてしまった。ゴメンゴメン。
小さな透ける羽根をはためかせ、足を広げ、フラフラと上空に遠ざかっていくテントウムシ見て、
忘れてた何かを思い出した気がした。

手すりに掛けてある紫の小花が満開。
そこにオオスカシバ(一瞬ハチに見えるけどガの仲間)が来て、長いストローで蜜を吸っている。
ホバリングは完璧。もの凄く精密なメカだ。近くで音を聞いてみたいと思った。

私は彼が熱心に吸っていた小花の蜜・・・どんな味?凄く甘いんかな・・・と、
一つ取ってチュっと吸ってみた(ほんの少しだよ)甘い!?あっ辛い!!めちゃめちゃ辛い!!
な!・・・なんだこれ? 虫には辛くないの??? 
あっ!今度は食道のあたりが麻痺したような変な感じが延々と続く。
ほんのちょっと舐めただけなのに?!もしかして毒〜〜〜??

調べてみたらその植物には「アルカロイド」が含まれるとあった。
アルカロイドといっても色々だけど、時に麻薬になったり、鎮咳、沈痛などの医薬品にも利用される。
アルカロイドを含む植物ってけっこう沢山あるのね。あのオオスカシバは平気なんだろうか?
平気だから美味しそうに吸ってる訳で、知らずに毒を食べて死んじゃう程間抜けじゃないでしょう?
ほ乳類と虫では毒への反応が全然違うのでしょうね。
あの花は牛や馬には食べられたくないけど、虫に蜜だけは吸って欲しいのね。良く出来てる。

う〜ん、気になる!詳しい人がいたら教えてほしいわあ。
虫って、自然界に沢山繁茂する毒性のある植物とどう共存してるのかを。

夜。ベランダの壁にヤモリを三匹発見!可愛いのでデジカメに収めようとガラス越しに
ピントを合わせようとしたら、みんな逃げちゃった。
これも不思議。見てても逃げないのに、何故デジカメで逃げたのかな? 
ピン合わせの赤外線センサーを感知したのかな? 人間にはないアンテナが出てるんだきっと。
---------------------------------
6/13

今日は大掃除をしました。しまくり。さて気分を変えるぞ!って訳ですね。
今日は晴れ!!ミュジシャンとのメールのやり取りでニコニコ一番!って 同感しまくり。
そうだね。ニコニコは最高だね。好きな人達がいっぱいいるよ。
今日は生徒です。ニコニコゲラゲラしてこよ。ではいってきます。

あはっ。カメジイも・・・顔が笑ってるじゃん(笑)
(手術の時、血が固まりやすくなる薬を投薬中でまだ自宅なの)

No.133 - 2005/06/13(Mon) 17:26:25
曲を書こう / Master
このまま行くと恐らく翼は戻らないけど、彼女に曲を書こうと思った。
6/8拍子(早い4/3というか)のシンプルなメロディーが思い浮かぶの。
舞い上がる様な軽快なリズムがいい。
マイナーじゃないよ。絶対メイジャーだ。

仮のタイトルはLITTLE WINGS(小さな翼)?

まだ歌詞も曲もこれからだけど、全体のイメージはこう・・・
以下のイメージでもって、ボイスの曲(インスト)にするかもしれないけれど。

★コーラス1-------

ある夜  北の上空に 銀色の光を見る
小さな翼(一羽の鳥)が 
記憶の川をたどり 南へ南へと 下ってきたんだ。
矢の様に飛んで 南下していくよ。

小さな翼 舞い上がれ 高く高く・・・
(この辺は繰り返し、踊りのイメージ?英文?)

彼女が飛ぶと、記憶の川は みるみる凍りつき、
野に吹雪を呼び、銀の世界が現れた。
獣たちは 遠吠えをし、
100色の花々は 次々に枯れてしまった・・・

そのことに 彼女は気づいていない。
ただ 矢の様に飛んで 南下していっただけなんだ。

★コーラス2--------

ある朝  南の空に 金色の光を見る

小さな翼(一羽の鳥)が 
記憶の川をたどり 北へ北へと 上がってきたんだ。
矢のように飛んで 北上していくよ。

小さな翼 舞い上がれ 高く
(この辺は繰り返し、踊りのイメージ・英文?)

彼女が上空を飛ぶと 
100年も凍てついた 記憶の川は みるみる溶けゆき
水は陽光に歌い、金の世界が現れた。
100色の花々が笑い、命と命は踊る・・・

そのことに 彼女は気づいていない。
ただ、矢のように飛んで 北上していっただけなんだ。

小さな翼 舞い上がれ 高く
(この辺は繰り返し、踊りのイメージ・英文?)

--------------------------------------

うにゃー。まだまだダメだな。ダメ。 でも、
ホムペの日記やミクシーやで曲想メモをとる?って、意外と良いかも知れないなあ(笑)
「あれ、やんないんの?」とか言われて、いい加減にできないし。

あ!,5時になっちゃう!もう寝よう。明日は朝一で排水掃除回ってくるんだっけ。
明日(もう今日か)は貴子ちゃんとのリハとライヴだな。私はピアノの日。

No.132 - 2005/06/10(Fri) 04:41:27
けっきょく / Master
カメジイの治療に関してもっと詳細を教えて頂くべく、先生に
今度の木曜に改めて面会時間を作ってもらいました。
そう。だから今日は連れて行きませんでした。
決めるのはそれからにします。 嗚呼 複雑な心境...。
自分の手術ならもっと割り切れるね。きっと。

みなさま、ご心配かけごめんなさいね。
そして、bbsへ、MIXIへ、色んな意見ありがとうございました!

今日はこれから生徒です。
パソコン復帰したみたいなので、帰ったらライヴスケジュールとか更新します! 
じゃじゃ。いってきまーす。

No.131 - 2005/06/07(Tue) 15:26:45
小さく重い翼 / Master
カメジイの翼切除手術・・・入院は本日。
昨夜、生徒を教えた帰りの電車で モクモクと考えた。

決断前に、もっと詳しく先生から話しを伺うことにしよう。
細胞診に関しては、他でも同じ結果が出るのでしょうから、
今のお医者さん(優秀な専門医である)に絞り回答を求めてみます。
もしかしたら、明日、
そういう説明があって最終決断を求められるのかもせれませんね。
とにかく解るだけの事を解ってから現場で決断することにします。

せっぱ詰まってると聞きたいこと飛ばしちゃうから、
箇条書きにしてしまおう。これを印刷していくのがいい・・・


★手術自体のリスク

★治療に関して他に考えられる全ての方法は? それらは
 どんな方法で、どんなメリット&デメリットがあるか?

★人の悪性腫瘍と同じ様にイメージすべき病気なものか?
 鳥に特有の傾向はあるか?
 部位による転移の違いはあるか?

★同種の腫瘍に関して、転移の統計的データがあるか?
 放置した場合、必ずしや、短期間に落鳥するのか?
 転移しない、また転移が極めて遅いケースも多いか?

★翼切断後の鳥の適応性は一般的にどうか?
 飼い主はどう対処するのが望ましいか。

★翼切断後におこりうる事故、運動不足の対処法。

★同居する鳥の反応。

----------------------------------------------

「わたしの飼い鳥考」BBSより抜粋

私は野鳥にも、飼い鳥とも接しますが、
それらはもはや別の行き物と考えています。
飼い鳥は人とまた別の関係を築き、メリットもデメリットも違います。
彼らは雛の頃に差し餌をした飼い主を親と思い、時に同族とみなします。
今、現実的に考えていることは日記に書きますが、私が思うには、
飼い鳥に自然の摂理を当てはめるのも二次的な人のエゴであり、
一方、人間の目を通した過剰な感情移入も人のエゴであるでしょう。
翼がが無くなってもいづれは遊び、ウマイ物も食うでしょう。
彼らは生きる事にもっと野太いかもしれません。
飼い鳥と飼い主であるから術後に築ける関係もありましょう。
注げる愛情もありましょう。
人も生物。自然の中に特殊な世界を築いた生物。
その中に暮らす特殊な生き物たち。

すでに医療は
「人間の自然の摂理」の中に組み込まれているかもしれません。
私の父も医療に命を救われたものの、一方で障害も生じましたが、
幸せに暮らしています。
飼い鳥は、いつしか人の世界の鳥となりました。
そのきっかけはエゴで有るかもしれませんが、
そうである以上、そこでの最善策を立ててやらねばならないでしょう。
私は可愛い、珍しいだけでペットを買っている人間ではありません。
一人っ子の私にとって子供の頃からの家族であり、
生き物としてもっと近いものです。
彼女が老鳥であれば手術は考えませんが、
彼女にはまだ10年ちかい余命があります。

そう。どちらを選ぶのも辛いですが、
普段からあまり飛ばない「内またで歩くカメジイ」ということもあり、
私の努力次第で、野太い彼女は
新しい日常に適応していくのでは?とも考えます。しかし
今は、病気とその対処法に関して得られるだけの情報を得てから
決断することが先決と思います。

しかし、なんやかんやの誕生日よ.....

No.130 - 2005/06/07(Tue) 06:05:10
全724件 [ ページ : << 1 ... 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 ... 91 >> ]